■20180928(金曜日:晴れ)

 

 

■今朝は走りました。6.12km を走り、これで総計 102.55km となり月間 100km の目標を達成することができました。これで43ヶ月連続して目標を達成しました。走行距離は総計 7,288km となりました。8月、9月は本当に暑い気候が続き、苦しい期間でした。しかも台風の影響で雨の朝も多かったのです。つまりは走ることのできない日も数多くありました。その合間を縫って走らなければなりませんでした。

 

9月24日にLSDを敢行しましたが、その苦しかったこと。2時間6分08秒走りましたが、途中苦しくて二回も歩いてしまいました。 16.23km を走りましたが、本当に苦しい時間でした。しかしその御蔭で、何とか月100キロに届きましたで、あの苦しさは十分に報いられたと思います。

 

■さて先日の東京新聞に、「China 14億人の日常」と題する記事が掲載されていました。今回の内容は、「中国 進むか遠隔医療」です。キーワードは、「過疎地対策、ネット、AI活用」です。

 

とにかく広大な地域に14億人が暮らす中国では、全国均一な医療サービスを届ける、などということは、至難の業です。そこで中国の内陸地方である寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)での遠隔医療の模様を取材しています。

 

寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)は中華人民共和国西北部に位置する自治区である。ニンシヤホイ族自治区とも呼ばれる。首府は銀川市とあります。内モンゴル自治区の一部です。

 

中国では沿岸部に比較して内陸部の発展が遅れています。医療水準も低いままのようです。しかし、こうしたITを活用することで、その差を埋めることを目指しています。記事の一部には、こうあります。

 

背景には、寧夏の医療水準が沿海部に比べ低い現状がある。良い医療を求める患者が大都市に集中し、貧困率が高い過疎地への医療サービス普及が課題だ。医療格差解消に向け、銀川市の馬暁飛衛生計画生育委員会主任は「ネット回線を利用した大都市の専門医と過疎地の家庭医の双方に対する遠隔問診の整備が重要」と指摘する。

中国ネット大手のアリババやテンセントなど13社と共同で「ネット応用研究センター」を病院内に設立。馬主任は「医師とハイテク企業が密接に連携したビッグデータ活用により、新しい医療製品が生まれる」と期待した。

 

これは医療体制の遅れた中国だけの問題だ、と思っていると足元をすくわれます。日本の過疎化は急激な速度で進んでおり、いずれ地方では満足の行く医療を受けることは、とても難しくなるはずです。豪雨や台風での被害地の様子を見ていると、やがてそこには人が住めなくなるに違いない、と思わずにはいられない場所が散見されます。

 

そうした地域での医療の質を確保するには遠隔医療しか、残された手段はないように私には思えるのです。やがて中国に学ぶ時代が来るかもしれません。