2022 年 02 月 11 日 北海道小樽市街と石狩湾です。

月: 2020年5月 Page 1 of 4

三船敏郎生誕100周年

■20200531(日曜日:晴れ) Toshiro Mifune 100th anniversary

蓮の葉が大きく育っています。

■5月最後の日です。今日は大の仲良し長倉さんと坂口さん、そして、中瀬古さんと4人でプレーをすることができました。

今月は生まれて始めて、こんなに頻回にゴルフ場に出掛けました。第三週の先週の日曜日は、ゆっくりと休みましたが、それ以外の休日は、ほとんど新沼津カントリークラブに出かけました。

コロナウイルス蔓延のために非常事態となっています。ゴルフ場もレストラン、そしてお風呂も閉鎖され、昼食はなしで、サンドイッチあるいはおにぎりを配給し、そのままプレーするという形式をとっています。

こうしたスループレーという方式が外国では一般的なようですが、日本ではこんな方式をとっているところは今までほとんどありませんでした。プレーヤーにしてみると、昼休みに食堂でゆっくり食事をとらずにプレーを続けるというスタイルは、驚きでもあり新鮮な体験でもありました。

実際経験してみると終わるのも早いですし、その分早く家にも帰ることができますから、東京、横浜など遠くから来ている方は、こうした方式の方がむしろ助かります。ネットの調査によれば7割近くのプレイヤーが、この形式を今後も続けて欲しいと答えています。

そうなるとゴルフ場もレストランが不必要になってしまいますので、営業上難しい問題が発生します。各ゴルフ場ごとに、どのように対応するのか、これからの大きな問題です。

■さて今日の日経新聞を読んでいて気づいたのですが、映画俳優の三船敏郎さんが生まれて今年は100周年にあたります。三船さんは1920年4月1日生まれで1997年12月24日に亡くなっています。

三船敏郎さんの映画を見たことがない日本人は、あまりいないと思いますが、黒澤明監督とのコンビで数々の名作を作りました。黒澤監督も自分の作品における三船さんの存在感の大きさを常々語っていました。

東宝のニューフェースの試験を受けた時のエピソードをはじめ、三船さんには様々な逸話が残されています。女優高峰秀子さんが1975年週刊朝日上に連載した「私の渡世日記」を読んで、そうした逸話の数々を私は知ることができました。

三船さんは凡庸な方ではありませんので、試験の時も受験者の態度とはとても言えないものだったようです。父親が写真館を営んでいた関係で、本人はカメラに造詣が深く、カメラマンを希望して試験を受けたようですが、黒澤監督の目にかない俳優としてデビューすることになります。

今日の日経新聞には、作品の一つ「天国と地獄」が取り上げられていました。私も何回も見直した作品です。

Wikipedia上で三船敏郎さんの項目を今読んでいますが、お父さんが写真館を経営されていた関係で、やはり写真技術に詳しかったようです。その知識を活かして映画界に入りたかったのですが、ひょんなことから俳優としての試験を受け、東宝第一期ニューフェイスとして新たな人生を歩み始めることになりました。

その試験でのエピソードは、まさに三船さんらしいというか、大器の片鱗をまざまざと見せつけています。高峰秀子さん、そして黒澤明監督がいなかったら、あの大俳優は生まれなかったに違いありません。

紆余曲折を経て三船さんが映画デビューしたのは1947年谷口千吉監督の映画「銀嶺の果て」でした。27歳でのデビューでした。翌年1948年デビュー三作目の黒澤明監督の映画「酔いどれ天使」でスターになります。

その後1949年「野良犬」に主演。1950年「羅生門」、1954年「七人の侍」、1957年「クモの巣城」、1961年「用心棒」、1962年「椿三十郎」、1963年「天国と地獄」、1965年「赤ひげ」と次々と名作に主演しました。

12歳で川口に住んでいた頃、封切られた当時の映画「赤ひげ」のポスターが電信柱に貼り付けてあるのを私は見た記憶があります。

録画してあった「椿三十郎」を先ほど見直しました。映画の黄金時代でした。

Toshiro Mifune 100th anniversary

It’s the last day of May. Today, we were able to play with four great friends Nagakura and Sakaguchi, and Nakaseko.

For the first time in my life, I went to golf courses so often this month. I took a rest on the last Sunday of the third week, but most of the rest I went to Shin-Numazu Country Club.

It is an emergency due to the spread of coronavirus. The restaurant and the bath are closed at the golf course, and sandwiches or rice balls are distributed, and after a short break, they play.

This type of through play seems to be common in foreign countries, but in Japan there were few places that used this type until now. As a player, the style of continuing to play without eating slowly in the cafeteria during lunchtime was both a surprise and a fresh experience.

If you actually experience it, it will finish sooner, and you will be able to return home earlier, so if you come from a distance such as Tokyo or Yokohama, this method will be more helpful. According to an online survey, nearly 70% of players said they would like this format to continue.

If this happens, the golf course will no longer need a restaurant, which will pose a difficult business problem. How to deal with each golf course is a big issue in the future.

■ Well, as I read the Nikkei newspaper today, I realized that this year is the 100th anniversary of the birth of movie actor Toshiro Mifune. Mifune was born on April 1, 1920 and died on December 24, 1997.

I don’t think there are many Japanese who haven’t seen Toshiro Mifune’s movie, but in the combination with Akira Kurosawa, they made a number of masterpieces. Director Kurosawa always talked about the greatness of Mr. Mifune’s presence in his work before he died.

Various anecdotes have been left on Mifune, including anecdotes when he was taken the test of Toho’s new face. Actress Hideko Takamine serialized “Watasino Tosei nikki ” serialized in 1975 Weekly Asahi, and I was able to know many such anecdotes.

Mifune is not a mediocre person, so his attitude during the exam was unacceptable as an examiner. Since his father was running a photo studio, he had a deep knowledge of the camera, and he seemed to have taken the test as a photographer, but he decided to debut as an actor after being caught by Director Kurosawa.

One of his works, “Heaven and Hell,” was featured in today’s Nikkei newspaper. This is a work that I also reviewed many times.

I’m currently reading the article by Toshiro Mifune on Wikipedia, but it seems that he was familiar with photography technology because his father ran a photo studio. He wanted to make use of that knowledge to enter the movie world, but by accident he took an examination as an actor and decided to start a new life as Toho 1st New Face.

The episode in that test is just like Mifune, or it shows off a large scale of big instruments. Without Hideko Takamine and Akira Kurosawa, that big actor must have been born.

After some twists and turns, Mifune debuted in 1947 with the movie “Ginrei no Hate” directed by Chikichi Taniguchi. It was my debut at the age of 27. The following year, he became a star in the movie “Drunken Tenshi” directed by Akira Kurosawa, his third debut in 1948.

Then, in 1949, he starred in the “Stray Dog”. 1950 “Rashomon”, 1954 “Seven Samurai”, 1957 “Spiderweb”, 1961 “Bouncer”, 1962 “Tsubaki Sanjuro”, 1963 “Heaven and Hell”, 1965 “Redbeard” and so on. And starred in a masterpiece.

When I lived in Kawaguchi at the age of 12, I remember seeing the poster of the movie “Redbeard” that was released at that time on the telephone pole.

I reviewed “Tsubaki Sanjuro” that was recorded earlier. It was the golden age of Japanese movies.

曖昧さ

■20200530(土曜日+晴れ) Ambiguity

紫陽花の季節が近づいてきました。

■今朝は走りました。残っていた7キロ超の距離を無事に走り終え、これで5月も100キロを走ることができました。ランニングウォッチをパソコンに繋いで、エプソンのホームページに接続すると、「月間100キロ走達成おめでとうございます」と祝ってくれています。

昨年の12月に途絶えてしまった目標達成も、今年の1月から5ヶ月連続して達成できていることに安堵しています。目標が1度途絶えてしまうと、もう一度目標を立て直し、再度取り組むのは、どんな小さな目標であっても難しいものです。

5ヶ月間続けることができて、自分にもそうした力がまだ残っていると確認できたことを本当に嬉しく思っています。ただ年齢による衰えは自覚せざるを得ません。まぁ、とにかく自分の体と付き合って行くしかないのは誰もみな一緒です。無理をしても意味がありません。

自分の身体と対話しながら仲良く、そして少しずつ前を向いて進めるように毎日を送ることしかありません。それが誠実に生きるということに違いありません。

今日はいつものコースを7.97km走り、これで今月は14回のランで100.89kmを積み重ねることができました。

記録を見てみると、今月最も長く走ったのは5月24日で、1時間34分15秒走り続け11.28kmを積み重ねました。最も間が空いてしまったのは5月18日で、5日ぶりに6.87kmを走った日でした。4日間も走らずにいると、何かもう走ることができないのではないかとすら不安になります。

やはり続けることが何より大切だということを、いつも痛感します。

■このブログも4月26日からはクラウドサービスで翻訳をし、英語版も掲載しています。使っているサービスは2種類。Google翻訳とDeepLと呼ばれるドイツのサービスです。

日本語版をネット上で翻訳してもらうのですが、大して英語の知識がない私でも明らかにおかしいと思う英訳が時々出てきます。しかし、これは相手側が悪いというよりも、自分の日本語が曖昧なためだということが繰り返しているとわかります。訂正しなければいけないのは翻訳された英語というよりも、むしろ自分の書いた日本語なのです。

日本語だけを読んでいると、当然のことながら、自分自身では曖昧な部分はないと感じるのですが、相手側の人工知能にとっては理解不能な部分がある訳です。昔に比べれば数段どころか数十段、人工知能は賢くなっているので、日本語側の意図を汲み取って英語に翻訳してくれているのですが、それでも理解不能な部分が尽きないようです。

こうした作業は、むしろ日本語の文章の正確度を上げるという意味で価値のある行為ではないでしょうか。自分の書いてる日本語が、実は曖昧で意味不明だということを客観的に調べてくれていると思うと、出来上がった英語版の翻訳の不出来を非難する気にはなれません。

ぜひみなさんも自分の書いた日本語の文章を、一度試しに英語に翻訳してもらうと、そのあたりに気付くはずです。とても貴重な体験です。

Ambiguity

■ I ran this morning. I finished the remaining distance of more than 7 kilometers as planned, and now I can run 100 kilometers in May. When I connected my running watch to my computer and connected it to Epson’s website, he celebrated, “Congratulations on achieving 100km / month!”

I am relieved that the goal, which was lost in December last year, has been achieved for five consecutive months since January of this year. Once a goal has been lost, it is difficult to set a new goal and continue to achieve it, no matter how small it may be.

I’m really happy to have been able to continue for 5 months and confirm that I still have that power. However, I have to be aware of the decline with age. Everyone has to go out with their own body. There is no point in overdoing it.

All I have to do is talk with my body and get along with each other, and then gradually move forward every day. That kind of daily accumulation must be to live in good faith.

Today I ran 7.97km on the usual course, and this month I was able to stack 100.89km in 14 runs.

Looking at the record, the longest run this month was May 24th, continuing to run for 1 hour 34 minutes and 15 seconds, and accumulated 11.28km. The longest gap was on May 18, when I ran 6.87km for the first time in five days. If I haven’t run for four days, I’m even worried that I can’t run anymore.

I’m always keenly aware that continuing is more important than anything else.

■From April 26th, this blog also uses the online translation service to publish the English version. There are two types of services used. Google Translate, and a German service called DeepL.

I have the Japanese version translated on the Internet, but sometimes I have some English translations that are obviously strange, even if I have little knowledge of English. However, it turns out that this is because my Japanese is vague rather than artificial intelligence being bad. What I have to correct is not the translated English, but the Japanese I wrote.

Of course, when I read only the Japanese version, I feel that there is no ambiguity on my own, but there are some parts that AI cannot translate. Compared to the old days, the artificial intelligence has become smarter than dozens of steps, so it has taken the intention of Japanese and translated it into English, but even then, the incomprehensible part does not disappear.

Such work is rather valuable in the sense that it improves the accuracy of Japanese sentences. When I find out that artificial intelligence objectively investigates that the Japanese I am writing is ambiguous and meaningless, I don’t feel like blaming the poor English version.

When you try to translate a Japanese sentence you wrote into English with artificial intelligence, you will be surprised at the ambiguity that you did not notice. It is a very valuable experience. Please try it.

ソフトウェア

■20200529(金曜日:晴れ) software

お茶の木です。何番茶でしょうか?

■今朝はゆっくりと休みました。昨日10キロ超を走りましたので、今朝は休養日です。それでも習慣でしょうか、目覚ましは5時に合わせて起き出しました。

生ごみの日ですので、所定の位置に運び、新聞をとって戻りました。今日は走っていませんので、朝食も普段よりも軽めです。月100キロ走の目標まで残り7キロですので、明日達成が可能です。

もう1台のWindowsパソコンで、NN linux という基本ソフトをインストールするUSBメモリーを、いま作成中です。ウインドウズと違って自由に利用することのできる基本ソフトであるリナックスを、日本人の高校生たちが使いやすいようにと自分たちで組み立てたようなのです。

調べてみると日本の高校生が組み上げたディストリビューションが、別にもいくつかあるようです。とても頼もしく思いました。

リナックスはフィンランドの大学生だった、リーナス・トーバルズさんが1991年に、趣味で作ったプログラムをインターネットを通じて世界中の人に使ってみてください、と呼びかけたのが始まりといわれています。文字通り無数のディストリビューションがあるのですが、それぞれお国柄といいますか個性があります。

当然のことながら、その国の言葉が自由に使えなければ意味がありません。日本の高校生たちが自分たちの興味から作り上げた作品には、日本語が不自由なく最初から使えるように出来上がってるようです。

この作品は、とにかく非力なパソコンでも軽快に動いてくれることを第一の目的に余分な部分は可能な限り削り取った作品のようです。プログラムはより便利により多くのアプリケーションを、ということになりがちですので、どんどん肥大化が進みます。その逆に必要最低限にいかに絞り込むか、つまり軽薄短小、あるいは俳句化したと言っても良いかもしれません。無駄を削ぎ落とし、いかに俊敏に動作してくれるか、という目的で作り上げられた作品が、高校生たちによって作られていた、ということに大変な驚きと喜びを感じました。

ずっと以前にトロンという基本ソフトがありました。現在でも稼働する機器数からいえば恐らく世界中で動いている機器の中では一番多く搭載されている縁の下の力持ちプログラムです。これは日本の坂村先生という方が作られたものです。

残念ながらパソコンの基本ソフトとしては主流になれませんでしたが、影響力という点では決して劣るものではありません。

日本人は、どうもハードを動かすプログラムに対して、それを軽んずる傾向があります。ビル・ゲイツが見抜いていたように、結局最後のところで覇権を握るのはプログラムなのだ、という視点が日本にはありませんでした。今でもプログラムを軽んずる、あるいはプログラマーを軽んずる風潮は変わっていません。

もちろん優秀なプログラマーあるいは素晴らしい作品、例えばルビーなどのプログラム言語がないわけではないのですが、殆どはアメリカの製品に牛耳られています。

巨大IT企業、いわゆるGAFAと呼ばれる会社は結局のところ、プログラムによって世界を変えているのです。果たして日本が追いつける日が来るのでしょうか。

software

I took a good rest this morning. I ran over 10 kilometers yesterday, so this morning is a rest day. Still, I set the alarm to 5 o’clock.

It was a garbage day, so I brought it to the designated place, picked up the newspaper, and returned. I’m not running today, so breakfast is lighter than usual. I have 7 kilometers left to reach my goal of running 100 kilometers a month, so I can reach it tomorrow.

A USB memory for installing the basic software called NN linux is being created on another Windows PC. It is NN Linux that Japanese high school students improved their own Linux, which is a basic software that can be freely used unlike Windows, and made it easier to use.

Looking up, there seem to be some other distributions that Japanese high school students have assembled. I felt very reliable.

Linus Torvalds, a Finnish university student, called for Linux in 1991 to encourage people around the world to use the program created as a hobby through the Internet. There are literally innumerable distributions, but each has its own personality.

Obviously, it doesn’t make sense for each distribution to use the language of the country correctly. The works created by Japanese high school students based on their interests are designed so that Japanese can be used from the beginning without any inconvenience.

This work seems to have been trimmed of excess parts as much as possible with the primary purpose of being able to move lightly even with a weak computer. Inevitably the distribution will grow because it is more convenient and has more applications. On the contrary, it can be said that this work was made into a haiku by narrowing down to the minimum necessary. I was very surprised and delighted that high school students were working on the work that was created with the purpose of cutting down waste and how to operate quickly.

There is basic software called TRON. It is the most installed software of all the moving devices in the world. This is made by Sakamura Ken of Japan.

Unfortunately, it has not become mainstream as the basic software for personal computers, but it is not inferior in terms of influence.

Japanese people tend to downplay software that runs hardware. Finally, there was no perspective in Japan that Bill Gates had perceived that it was software that held the hegemony. Even now, there is no change in the trend of lightening software, or business owners lightening programmers.

There are, of course, good programmers or great works, programming languages ​​such as ruby ​​in Japan, but most are dominated by American products.

After all, giant IT companies, so-called GAFA companies, are changing the world with software. Is the day when Japan will catch up?

7年間で学んだこと

■20200528(木曜日:晴れ) What we learned in 7 years

こちらでは、田植えが終わりました。

■今朝は4時半に目が覚めましたので、そのまま起き出して走る準備をしました。とにかく、ゆっくりで良いので少し長めに走ろうとスタートしました。

結局いつものコースを10.60km走り、今月は13回のランで92.91kmを積み重ねました。残り3日で100キロまでは7.08kmの所まで来ました。

明日は休んで、土曜日の朝に残りの距離を走り切ろうと計画しています。これでなんとか今月も月100キロ走の目標を達成できそうです。

■さて、緊急事態宣言下での賭けマージャン問題で辞職した黒川弘務前東京高検検事長の問題に関して、森法務大臣と安倍首相の答弁が東京新聞に掲載されていますが、実に興味深いのです。黒川氏の訓告処分は誰が決めた?、という質問に対して、

22日午前の記者会見において、森法相はこう答えています。

『最終的に、内閣で決定がなされたものを、私が検事総長に申し上げた』

22日午後の衆院厚生労働委員会において、安倍首相はこう語っています。

『検事総長が適切に処分を行ったと承知している』

そして、26日の衆議院法務委員会において、森法務大臣はこう述べています。

『決定したのは、あくまで法務省及び検事総長だ。内閣に報告したところ、法務省の決定に異論がない旨、回答を得た』

もう皆さんもお気づきの通り、安倍内閣のいつものパターンです。最初に本当のことを述べて、次に偽りの答弁がなされ、最後に嘘を取り繕うために苦し紛れの答弁を繰り返す、というパターンです。

国民もさすがにこのパターンに気づき始めていますが、いいかげん私達は目を覚ますべきです。現政権は国民を舐めているのです。どうせ国民など愚かだから適当なことを言っておけばすぐに忘れると、たかをくくっているのです。

結局自分たちのレベルの政治しか国民は持つことができないのです。国民が目覚めるしか、より良い政治を作り上げることは、どの世界でもできないのです。

この7年間、私たちが学んだのはただ一点、そのことだけでした。

What we learned in 7 years

I woke up at 4:30 this morning, so I got up and prepared to run. Anyway, I started slowly so I could run a little longer.

After all, I ran 10.60km on the usual course and accumulated 92.91km in 13 runs this month. In the remaining 3 days, I have reached 7.08km up to 100km.

I’m planning to take a break tomorrow and run the rest of the distance on Saturday morning. With this, I can manage to reach the goal of running 100km a month this month.

■ By the way, regarding the issue of former Tokyo High Attorney General Hiromu Kurokawa who resigned for the betting Mahjong issue under the state of emergency, the Tokyo Shimbun’s reply from Minister of Justice Mori and Prime Minister Abe has been published, but it is really interesting. Who decided Mr. Kurokawa’s adomonition disposition? In response to the question,

At a press conference on the morning of the 22nd, Justice Mori replied:

“Finally, I told the Attorney General what the Cabinet decided.”

At the Welfare and Labor Committee of the House of Representatives on the afternoon of the 22nd, Prime Minister Abe said:

“I understand that the Attorney General has properly disposed of it.”

And at the House of Representatives Legal Committee on the 26th, Minister of Justice Mori said:

“It was the Ministry of Justice and the Attorney General who decided. When I reported it to the Cabinet, I got a reply that there was no objection to the decision of the Ministry of Justice. ”

As you all have noticed, this is the usual pattern of the Abe Cabinet. The pattern is to tell the truth first, then give a false answer, and finally repeat a painful and misleading answer to repair the lie.

The people are just starting to notice this pattern, but for good reason we should wake up. The current government is making the people stupid. Since the people are foolish anyhow, even if they say defeat, the people must immediately forget about it, and the powerful people are holding high.

After all, the people can only have their own politics. No one in the world can create better politics without waking up.

That’s the only thing we’ve learned over the last seven years.

製造業

■20200527(水曜日:晴れ) Manufacturing

梅の実の赤ちゃんです。

■今朝は起きるつもりで5時に目覚ましを合わせていたのですが、さすがに起き出す元気が出ませんでした。日曜日に1時間半走り、昨日も走りましたので、今日は休養日としました。

次の日曜日で5月も終わってしまいます。1年で最も爽やかなこの季節が過ぎ去るのも、あっという間です。毎年、毎年同じような気持ちを持って、ひと月が終わっていきます。

沖縄ではすでに梅雨に入っていますし、南九州では5月の終わりが例年梅雨入りだそうです。今週の日曜日に走った際、公園にあった梅の木に小さな梅の実を見つけました。これから梅雨を迎え、梅の実も次第に成長していきます。

今年に入ってから、Sunと2人で飲む寝酒は梅酒のバーボン割りとなりました。さらに炭酸水と氷を加えて飲むわけですが、これがなかなかいけるのです。量的には本当に少しなのですが、体にも良いような気がします。

■さて2008年のリーマンショックの際に、自動車の部品を製造する会社を経営している友人から頼まれて車を購入しました。三代目プリウスです。ちょうど乗っていた車の切替時でしたので、当時話題のハイブリッド車であったプリウスを購入したのです。注文してから3ヶ月ほど納車までかかった記憶があります。大人気だったのです。

あれから、もう十年が経ちましたが、今回はコロナショックです。車がほとんど売れなくなり、トヨタ自動車の会長も危機感をあらわにしていました。

今回私が購入を決めたのはスバルのインプレッサでした。昨年Takuと一緒に上州太田スバルマラソンに出場しました。群馬県の太田市はスバルの城下町なのです。Takuが社会人として第一歩を踏み出し、そして育てていただいているのが群馬県ですので、車を購入することで少しでも恩返しができれば良い、というのが今の私の気持ちです。

スバルは売り上げの6割以上をアメリカで占めるほどアメリカでは、とても人気のある会社です。日本での売り上げは1割強で、日本では決して売れているとは言えませんが、熱狂的なファンも多く、スバリストと呼ばれているようです。

私は車には全く頓着がありませんので、安全に運転手を目的地まで運んでくれれば、どんな車でもそれで良いという考えです。

10年間プリウスに乗ってみて感じるのは、さすがに良くできた車だということです。燃費はリッター当たり20キロ近くあり、私のような週に二度程度しか乗らない者にとっては2から3ヶ月に1度程度給油するすれば十分間に合うほどです。走り出しは静かで、本当によく出来ていると思います。

こうしたハイブリッドシステムを開発した技術力は、さすがに世界のトヨタだと感心します。同様のシステムを世界のメーカーが追従できないのは、それだけ開発が困難で、また緻密なシステムであることに間違いありません。容易に追いつけないと判断した外国勢が出した結論が、電気自動車に移行しようという決断だったのではないでしょうか。

電気自動車が内燃機関の車を駆逐するとは、私には思えないのですが、技術革新は日進月歩です。今のところバッテリーの性能が足かせになって、まだまだ電気自動車が一般に普及するまでには至っていません。どこかで技術的な突破点が見つかるのかもしれません。その時は電気自動車が大きく飛躍する可能性は十分です。

構造が単純であり、必要な部品点数も少ない電気自動車が一般的となれば、日本の製造業にとっては大きなマイナスです。製造業が日本の屋台骨であることは、私にも理解できるのですが、成熟国家である今の日本では、製造業が占める割合はさすがに格段に減少しました。

多くの労働者が従事するのは、もう製造業ではないのです。より多くの国民が、ごく普通の人としての幸せを味わえる社会を創り上げることが、ポストコロナ社会の一番の課題ではないでしょうか。

Manufacturing

I had set my alarm for 5:00 this morning with the intention of getting up, but as expected I didn’t have the energy to get up. I ran for an hour and a half on Sunday and then again yesterday, so today was a rest day.

The month of May will be over next Sunday and it can’t be long before this most refreshing season of the year is over. Every year, a month goes by with the same kind of feeling.

It’s already the rainy season in Okinawa, and in Southern Kyushu, the rainy season usually starts at the end of May. On my run this past Sunday, I found a small plum tree in the park with a small plum fruit. The rainy season is about to begin, and the fruits of the plum tree will gradually grow.

Since the beginning of this year, Sun and I have been drinking plum wine with bourbon. In addition, carbonated water and ice are added to the drink, which is quite good. It’s really little in terms of quantity, but I feel like it’s good for my body.

During the Lehman shock in 2008, I bought a car at the request of a friend who runs a company that manufactures automobile parts. It is a third generation Prius. It was time to change the car I was driving, so I bought a Prius, a hybrid car that was a hot topic at the time. I remember it took about 3 months from the time I ordered it to delivery. It was very popular.

It’s been a decade since then, but this time it was a coronal shock. The chairman of Toyota Motor Corp. expressed a sense of crisis as the company’s cars almost stopped selling.

I decided to buy a Subaru Impreza this time. Last year, I participated in the Jyoshu Ota Subaru Marathon with Taku. Ota City in Gunma Prefecture is the castle town of Subaru, and since it is in Gunma Prefecture that Taku took his first step as a lawyer and has been nurtured by the company, I would like to repay the debt, even if only a little, by purchasing a car.

Subaru is so popular in the United States that more than 60% of its sales are made in the United States. Although it’s not exactly selling well in Japan, with just over 10% of its sales in Japan, it has a lot of enthusiastic fans and is known as a “Suvarist.

I have no regard for cars at all, so the idea is that any car is fine as long as it gets the driver to his destination safely.

After driving a Prius for 10 years, I feel that it is a well-built car. The fuel economy is close to 20 km per liter, which is enough for someone like me who only rides twice a week and only needs to refuel once every two to three months. The run is quiet and I think it’s really well done.

I am impressed by the technological capabilities of the world’s Toyota in developing such a hybrid system. There is no doubt that the reason why similar systems cannot be followed by manufacturers around the world is that they are so difficult to develop and so elaborate. I think the decision to move to electric vehicles was made by the foreign powers who decided that they would not be able to catch up easily.

It doesn’t seem to me that electric cars will overtake cars with internal combustion engines, but technological innovation is progressing by the day. At the moment, the performance of the battery is holding them back, and electric vehicles have yet to become widely available to the public. Somewhere along the way, a technical breakthrough may be found. When that happens, it’s entirely possible that electric cars will take a big leap forward.

If electric vehicles, which are simpler in construction and require fewer parts, become commonplace, this will be a major negative for Japanese manufacturing. I can understand that the manufacturing industry is the backbone of Japan, but in today’s mature country, the share of manufacturing has declined dramatically.

It’s not manufacturing anymore that many workers engage in. Isn’t the biggest challenge of a post-corona society to create a society in which more people can enjoy the happiness of a very ordinary person?

フルマラソン

■20200526(火曜日:曇) Full marathon

小さな栗の実です。実りの秋までには、まだ時間が必要です。

■今朝も走りました。体が重く目覚ましの鳴った5時に、すんなりと起き出すことはできませんでしたけれども、なんとか体に鞭打って起き出し、今日もいつものコースを6.15km走ることができました。

これで今月は12回のランで82.31kmを積み重ね、残り5日で17.68kmのところまで来ました。

エプソンのランニングウォッチで記録を取り始めてから、今日のランで991回目と記録画面が告げてくれています。記録によれば、初めてこのエプソンのランニングウォッチで走り始めたのが2014年11月でした。

その前年2013年3月の静岡駿府マラソンハーフの部に、マラソン大会としては初めて参加しました。あの頃の20キロは、とてつもなく遠い距離と感じたものでしたが、しかしながら記録を見てみると、最近のハーフマラソンの記録よりも、むしろ早く走っているのです。最近つくづく年齢的な衰えを感じます。

何もわからず無我夢中で走っていた6年前の方が、トレーニングを積んで要領もわかってきた今より、記録的には速く走れていたのです。

統計を見てみると一番たくさんの距離を走ったのは2017年で、その時は1357.3kmを1年間で走りました。2013年には様々な大会に7回出場し、2014年には9回の大会に参加しました。

そして2014年12月14日、生まれて初めてフルマラソンを完走しました。今思い返してみると、本当に楽しい思い出がいっぱいです。なんと言ってもTakuと一緒に走った千歳 JAL 国際マラソンは忘れられません。

ただしフルマラソンを走るのは本当に苦しかっただけに、3回走った袋井クラウンメロンマラソンは忘れがたい思い出です。初めて参加した2014年には、よく晴れた風の強い、乾燥した天候でしたので、完走はしたものの、その後気管支炎を患い、年末年始は病院通いで終わってしまいました。2015年は小雨模様の天候で湿気があって湿度が高かったためか、3度のフルマラソンの中では最も身体的には楽な42.195キロでした。なんとか5時間が切れるのではないかと思ったほど、自分としては順調に愛野駅前までたどり着いたのですが、そこからのエコパスタジアムまでの2キロが延々と上り坂なのです。体力を使い果たしてしまい、結局5時間を切ることができませんでした。

そして最後の2016年は、大学時代の同級生、高野選手と一緒に参加することができ、走り終わった後は一緒に食事をとることができました。本当に楽しい思い出でした。マラソンについて食事をしながら色々高野選手から教えてもらいました。

マラソンオタクの彼は、私などのレベルとは雲泥の差で、ウルトラマラソンを走るほどのレベルです。毎日の食事においても、今でいう炭水化物ダイエットでしょうか、徹底して管理をしている様子を聞いて、本当にびっくりした記憶があります。静岡マラソンの医療スタッフとして数年前から彼は走っているようですが、今年は残念ながらコロナウイルス感染のために中止になったはずです。

静岡マラソンはコースがフラットですので、私のようなものでも完走できる可能性は高いかもしれません。いずれ挑戦してみようと思っています。出場したどの大会も、本当に自分自身には、大切な財産になっています。

Full marathon

I ran this morning as well. At 5 o’clock when the alarm rang, my body was heavy and I could not get up easily. However, I managed to whip myself up and got up, and today I was able to run the usual course for 6.15km.

With 12 runs this month, I have accumulated 82.31km, and in the remaining 5 days I have reached 17.68km to reach 100km.

The recording screen tells me that it’s the 991th run in today’s run since I started recording on the Epson running watch. According to the record, it was November 2014 when I first started running with this Epson running watch.

I participated in the Shizuoka Sunpu Marathon Half Division in March 2013 the first time as a marathon event. At that time, I felt that 20km was an extremely long distance, but looking at the record, I was running faster than the recent half marathon record. I feel the age-related decline that has been made recently.

Six years ago when I was running crazy without knowing anything, I was able to run record faster than now when I got training and learned the point.

Looking at the statistics, I ran the most distance in 2017, when I ran 1357.3km in one year. In 2013 I participated in various competitions 7 times and in 2014 participated in 9 times.

And on December 14, 2014, I completed my first full marathon. Looking back now, I’m full of really fun memories. I cannot forget the Chitose JAL International Marathon that I ran with Taku.

However, running the full marathon was really hard, and the Fukuroi Crown Melon Marathon that I ran three times is an unforgettable memory. In 2014, when I first participated, it was a sunny, windy and dry weather, so I completed the race, but after that I suffered from bronchitis and ended up visiting the hospital during the year-end and New Year holidays. In 2015, it was 42.195 km, which is the most physically comfortable of the 3rd full marathon, probably due to the high humidity due to the light rainy weather. I managed to reach Aino Station in front of me so that I could manage to run out for 5 hours, but 2km from there to Ecopa Stadium is an endless climb. I ran out of physical strength and couldn’t finish less than 5 hours.

And in the last 2016, I was able to participate with my classmate Takano, who was a college student, and I was able to have a meal together after running. It was a really fun memory. I was taught by various athletes about the marathon while eating.

He is a nerd of marathon, which is a level of difference from my level, and is enough to run an ultra marathon. I’m really surprised to hear that he manages a carb diet and manages it thoroughly in his daily diet. He seems to have been running as a medical staff for the Shizuoka Marathon for several years, but unfortunately this year it must have been canceled due to coronavirus infection.

The Shizuoka Marathon has a flat course, so it may be possible for someone like me to complete the course. I plan to try it someday. Every tournament I participated in is truly an important asset for me.

暗黙の了解

■20200525(月曜日:曇) An implicit understanding

メルボルン、ヤラ川沿いの夜景です。

■今朝はゆっくりと休みました。昨日は朝1時間30分以上走りましたので、今日は休養日です。

昨日は走った後、午前中少し休み、録画してあったアメリカ映画「若草物語」を半分ほど見た後、すんと一緒にニューウェルサンピア沼津のお風呂に行きました。営業自粛で日帰り入浴の受付が16時までなのです。

東京のある大学が4年制の看護学部を沼津に作る計画があり、ニューウェルサンピア沼津が校舎の第1候補でした。ところがどうも話し合いがうまくいかなかったようで、結局は最近廃業した沼津駅近くのホテルを学校に転用するようです。静岡新聞にも、そうした内容が書かれていましたので、間違いはないようです。

となるとニューウェルサンピア沼津は以前と変わりなく営業し、私達はお風呂も利用できるということになりそうです。

さて夕食は月1回のお楽しみ会。鶴ちゃん夫婦と4人で原駅前の「ひろ繁」で会話とお酒と、そして素晴らしい料理を味わいました。静岡では緊急事態宣言も解除され、人出も少しずつ戻りつつありますが、一旦引き潮のように引いた人出が元に戻るのには、相当時間がかかるのではないでしょうか。

京都大学の藤井聡先生のお話では、非常事態宣言が出た時点と、その後の感染状況を確認すると、実は非常事態宣言は必要なかったのではないかというお話でした。つまりは科学的な根拠に基づくことのない無意味な非常事態宣言のために、多くのお店がどん底の苦しみを味わった、ということになります。

先進諸国と異なり、日本では休業補償と一体の非常事態宣言ではありませんでしたので、営業自粛はあくまで自主的な判断でという方針です。自営業者の方は本当に大変だと思います。生活のために店を開ければ非国民呼ばわりされ、黙ってお店を閉じれば生活に困窮してしまう。進むも地獄、退くも地獄と、まさに戦争中の日本軍のような状態になってしまっているのです。

■さて今朝の東京新聞には辞職した東京高検の黒川弘務検事長に対する訓告処分を決めた過程について、安倍晋三首相と森雅子法相間で、経緯の説明が大きく食い違っていると報道されています。

法務大臣である森氏は、内閣と法務省が実質的に決めたと説明しているのに対し、安倍首相は検事総長が事情を考慮し処分を行ったと承知している、と強調しています。

検事長は内閣が任命し、天皇が認証する「認証官」。任命権者は内閣で、その首長は首相。国家公務員では、懲戒処分は任命権者が行うと規定しており、過去には内閣が検事総長や検事長を懲戒処分したこともあるそうです。

森氏によれば『法務省内、任命権者である内閣と様々な協議を行った』とした上で、『最終的に内閣において決定がなされたものを、私が検事総長に『こういった処分が相当であるのではないか』と申し上げ、検事総長から訓告処分にするという知らせを受けた』と語っています。

一方、安倍首相は『検事総長が事案の内容など、諸般の事情を考慮し、適切に処分を行ったと承知している』と何度も繰り返し、内閣という言葉を使っておらず、処分の検討過程に関わっていないかのような印象を与えています。

つまり自分はこの処分に感知していない、検事総長の判断でなされたのだという印象を国民に与えたいようです。

週刊文春報道が出た当初には、法務省内では「退職金が全額出ることになるのは理解が得られない」という見方もあったのですが、最終的には満額の退職金が払われるようです。

あるジャーナリストによると、これはある種の口止め料ではないか、という見方を披露していました。さんざん安倍内閣のために黒川氏が握りつぶした違法な案件がありそうなのですが、その辺については辞職してからも決して口外するなよ、という暗黙の了解なのだというのです。

どこまで行っても、不正にまみれた内閣です。

An implicit understanding

I took a good rest this morning. I ran for 1 hour and 30 minutes in the morning yesterday, so today is a rest day.

After running yesterday, I took a short break in the morning and after watching about half of the recorded American movie “Little Women”, I went to Newell Sunpia Numazu’s bath with Sun. The refraining from business is that the daytime bathing is accepted until 16:00.

A university in Tokyo has a plan to build a four-year nursing department in Numazu, and Newell Sunpia Numazu was the first candidate for the school building. However, it seems that the discussion did not go well, and in the end it seems that the recently closed hotel near Numazu Station will be diverted to school. The Shizuoka Shimbun also wrote that kind of content, so there seems to be no mistake.

Then Newell Sunpia Numazu will continue to operate as before and we will be able to use the hot spring facility.

By the way, dinner is a monthly fun party. Tsuru-chan and the four of us enjoyed conversation, alcohol and wonderful food at “Hiroshigeru” in front of Hara station. In Shizuoka, the emergency declaration has been lifted and the number of people is gradually returning. However, it may take a considerable amount of time for the people to pull back to the original state after the ebb tide.

According to Satoshi Fujii of Kyoto University, when the state of emergency was declared and the infection status was confirmed after that, it was true that the state of emergency was not needed. In other words, many shops suffered the bottom of pain because of a meaningless declaration of emergency that was not based on scientific evidence.

Unlike developed countries, Japan was not a declaration of emergency with leave compensation, so our policy is to voluntarily refrain from sales. I think self-employed people are really tough. If you open a shop for your life, you will be called a non-national person, and if you close the shop silently, you will be in need of life. It is in a state like the Japanese army during the war, with hell going forward and hell going back.

■ By the way, this morning, the Tokyo Shimbun reported that there was a large discrepancy in the explanations about the process of deciding to give notice to the prosecutor Hiromu Kurokawa, who resigned from Tokyo Koken, between Prime Minister Shinzo Abe and Justice Minister Masako Mori.

Mr. Mori, the Minister of Justice, explains that the Cabinet and the Ministry of Justice have substantially decided, while Prime Minister Abe emphasizes that the prosecutor-general is aware of the circumstances and took action.

The Attorney General is a “certifier” appointed by the Cabinet and certified by the Emperor. The appointed authority is the Cabinet and its chief is the prime minister. State officials stipulate that disciplinary actions will be taken by the appointed person, and in the past the Cabinet may have disciplined the prosecutor-general and the prosecutor-general.

According to Minister Mori, “I had various discussions with the Cabinet, who is the appointed authority, within the Ministry of Justice,” and “I finally told the prosecutor-general what the decision was made in the Cabinet. It may be a considerable disposition, ”and the prosecutor-general informed us that it would be an advisory disposition.”

On the other hand, Prime Minister Abe repeatedly said, “I understand that the prosecutor-general has properly disposed of it in consideration of various circumstances such as the content of the case.” It gives the impression that you are not involved in the process.

In other words, it seems that the Prime Minister himself wants to give the public the impression that he was not aware of this disposition, and that the decision was made by the Attorney General.

At the beginning of the Weekly Bunshun press report, there was a view within the Ministry of Justice that “I do not understand that the retirement allowance will be paid in full,” but in the end, a full retirement allowance will be paid. It seems.

According to one journalist, this was a kind of mouthwash. It seems that there are many illegal cases that Mr. Kurokawa has squeezed for the Abe Cabinet, but it is an implicit understanding that you should never leave it even after resigning. ..

It is a cabinet that was fraudulently covered from beginning to end.

偏見

■20200524(日曜日:晴れ) prejudice

メルボルンはビクトリア州にあるのです。

■今朝は頑張って走りました。昨日も走ったのですが、5月も残り1週間となり、いよいよ目標の月100キロ走を達成するのが難しくなってきました。

昨夜は早めに休み、今朝はいつもの通り5時に起きて、とにかくゆっくりで良いから長く走ろうと心に決めて、走り始めました。いつものコースを、ゆっくりと走り続けて、今日は1時間34分15秒と長く走り続けることができました。

途中で花々の写真を何枚か撮って気晴らしをしながら走りましたので、距離的には11.8キロと短めでしたが、それでもこれで11回のランで、76.15キロメートルを積み重ね、100キロまで残り7日で23.84kmのところまで来ました。

実に爽やかな朝でした。天気予報では曇りから、ひょっとすると雨が降るかもしれないと心配していたのですが、実に爽やかな青空でした。

こちらでは、田植えも済みました。

ただし走り終わる7時頃になると、もう気温が上がってきて日差しの下を走っていると、辛くなってきました。最後は日陰を求めて、選んでコースを走るようになりました。

そんな走り方をしていると、以前何回も走った皇居ランを思い出します。東京駅から桜田門へ行く途中、御影石の歩道があります。とてもきれいですし重々しくて素晴らしいのですが、気温が上がってくると、その上を走るのは、まさに岩盤浴の上を走るような感じなのです。下から熱せられてたまりません。

そして一周5キロのコースを走る途中でも、とにかく木陰をもとめて走るコースを変えていかないと、たちまち脱水になってしまいそうなのです。今朝も走りながら、そんなことを思い出していました。

今日の積み重ねで、なんとか目標ラインぎりぎりのところまで来ました。文字通り、あと1週間の残り時間となりました。

■今朝の東京新聞朝刊には、コロナウイルスによる緊急事態宣言によって、営業の自粛を強制されてきた、水商売協会のクラブのママさんらが窮状を訴える記事が掲載されています。

『生きていけない  休業いつまで』

首都圏でも緊急事態宣言の解除の準備が進む中、ナイトクラブやキャバクラ店など接待を伴う飲食業が危機に陥っています。経済的には既に限界を超えており、性風俗に身を投じる女性も出始めています。クラブのママやキャバクラ嬢らがマスク越しに声をあげました。

22日夜、全国のナイトクラブやキャバクラ店で働く女性ら約1,000人で作る日本水商売協会が都内で会見を開きました。

『バブルがはじけた時も、リーマンショックの時も、なんとかくぐり抜けてきた。でも今回は苦しくて仕方がない』

水商売協会代表の甲賀香織さんは、

『営業再開できた時には、店が半分ほどに減っている恐れもある。家賃が払えず、東京を去ったり、経済的な苦しさに付け込まれ、男性客から嫌な思いをさせられたり、性風俗で働き始めたりする女性が出てきている』

水商売協会では、独自にガイドラインを作成し、日本感染症学会の医師の監修を受け、店内では客の間隔をあけマスク姿で接客することや、女性の「チェンジは無し」とすることなどを盛り込みました。

客に渡航歴や体温連絡先などの健康状態を記入してもらい、保健所から要請があれば提出するなど、これまで客のプライバシー保護を優先してきた業界にとって画期的な内容となっています。

しかしこうしたガイドラインを評価したのは千葉県だけで、東京都は1ヶ月以上返答がなく、埼玉県からは「認められない」との回答を受けました。

この記事を読んで思うことは、こうした業界の皆さんに対する根深い偏見です。政治家や行政にしてみると、自分たちは散々、こうした業界の皆さんにお世話になっているにもかかわらず、政治的には顧みなくても良い、じゃけんにしても構わないという根深い差別意識のもとに行動しているとしか思えないのです。

安倍総理にしても、小池東京都知事にしてもそうなのですが、語っている言葉と行動とが、まるで乖離しているのです。言っていることは国民のこと、都民のことを慮っているふりをしているのですが、行動から見れば結局は自分ファーストでしかないのです。

いい加減、私たちはその偽善に気づくべきなのです。ありがたがって拝聴している場合ではないのです。国民の生活、都民の生活は壊れていくばかりです。

自分のことしか考えない政治家ほど、たちの悪いものはありません。いつになったら国民は、そのことに気づくのでしょうか。手遅れかもしれません。でも諦めるわけにはいかないのです。

テレビなどのマスコミの報道を、ただ漫然と受け入れていては、自分たちの首を絞めるだけなのです。

prejudice

■ I ran my best this morning. I ran yesterday, but in May I have one week left, so it’s getting harder to reach the target 100km per month.

I went to bed early last night, got up at 5am this morning as usual, and decided to run slowly and long, and started running. I continued to run my usual course slowly, and today I was able to continue running for a long time of 1 hour 34 minutes 15 seconds.

I took some pictures of flowers on the way and distracted the time, so it was a short distance of 11.8 km, but still with 11 runs, it accumulated 76.15 km, up to 100 km I have reached 23.84km in the last 7 days.

It was a really refreshing morning. The weather forecast said it would be cloudy, so I was afraid that it might rain, but the sky was really refreshing.

However, the temperature began to rise around 7 o’clock when I finished running, and it became harder to run under the sunshine. At the end, in search of shade, I chose to run the course.

When I run like that, I remember the Imperial Palace run that I ran many times before. On the way from Tokyo Station to Sakuradamon, there is a granite sidewalk. It’s very clean, heavy, and wonderful, but when the temperature rises, it feels like running on a bedrock bath. I am dying to be heated from below.

And even if we are running a 5km course, we have to change the course in which we seek the shade of the trees, and we’ll be dehydrated immediately. As I ran this morning, I remembered that.

With the accumulation of today, I managed to reach the end of the target line. Literally, we have one week left.

■ This morning in the Tokyo Shimbun morning edition, an article has been published by the moms of the Water Business Association’s club, who have been forced to refrain from their business due to an emergency situation declared by the coronavirus.

“I can’t live, how long can I be closed”

Even in the Tokyo metropolitan area, as preparations for lifting the declaration of emergency progress are progressing, nightclubs and cabaret shops and other entertaining restaurants are in danger. Financially, it is already over the limit, and some women are beginning to devote themselves to sex. Club moms and cabaret clubs chanted through the masks.

On the night of the 22nd, the Japan Water Business Association, made up of about 1,000 women working at nightclubs and cabaret stores across Japan, held a conference in Tokyo.

“While the bubble burst and the Lehman shock, I managed to slip through. But this time it’s painful and it can’t be helped. ”

Kaori Koga, the representative of the Water Business Association,

“By the time we can reopen, there is a risk that the number of stores will be reduced by half. There are some women who cannot afford to pay their rent, leave Tokyo, are exposed to financial difficulties, are displeased by male customers, and start working in sex shops. ”

The Water Business Association has created its own guidelines, supervised by a doctor from the Japanese Society of Infectious Diseases, and waits in the store to serve customers in masks, and to say that there is no change for women. I included it.

This is an epoch-making content for the industry, which has prioritized the protection of customers’ privacy so that customers can fill in their health status such as travel history and body temperature contact information, and submit it when requested by the public health center.

However, only Chiba Prefecture has evaluated these guidelines, Tokyo has not responded for more than a month, and Saitama Prefecture has responded that they are “not allowed”.

What I read from this article is a deep-rooted prejudice against everyone in these industries. When it comes to politicians and governments, even though they are often taken care of by people in these industries, they have a deep sense of discrimination that they don’t have to think politically or they can play with them. I can only think that the people involved are acting under this.

Whether it is Prime Minister Abe or Governor Koike of Tokyo, the words they speak and their actions are completely different. What they say is pretending to be thinking about the people and the citizens of the city, but from the point of view of their actions, they are only themselves first.

We should be aware of the hypocrisy as soon as possible. The life of the people and the people of Tokyo are only destroyed by listening to their words.

There is nothing worse than a politician who thinks only of himself. When will the people notice that? It may be too late. But I can’t give up.

If you simply accept the news of the media such as TV, you will just strangle yourself.

予算

■20200523(土曜日:晴れ) budget

Ayaちゃんと三人で食べたオーストラリアのシーフードピザです。

■今朝は走りました。これで今月は10回のランで64.87kmを積み重ね、残り8日で36.12kmのところまで来ました。明日の日曜日に、なんとか15キロ以上を走って目標を達成できる地点にまで到達したい、と願っていますが、とにかく今日は疲れを取ることだけを考えなければいけません。

昨日は使っていなかったパソコンに、パソコン基本ソフトであるリナックスの1種である Netrunner という基本ソフトを導入しました。YouTubeで何気なく見ていて、とても使いやすそうでしたので思い切って試してみました。導入もスムーズに行き使い始めたのですが、これが結構楽しいのです。

もちろんChromebookのように、今まで通りに全て出来るわけではないのですが、遊び心がふんだんに盛り込まれていて、使っていてもワクワクするのです。

linuxのディストリビューションは、ほとんど無数と言っていいほど世界中にあるのですが、プログラムの核となるカーネルと言われる部分は、バラバラにならないように一括して管理されています。それを使ってどのようなパッケージを作るかは、誰でも自由にできるような仕組みになっています。

したがって、エンジンは同じものを積んでいても、F1の車のようなものから軽乗用車のようなものまで、その人の使い道に合わせて好きなパッケージを作ることができるのです。本当に素晴らしいことだと思います。

昨日から使い始めた、このネットランナーも非力なパソコンでもできるだけ軽快な動作で動くように、という目的で作られていますので、ウインドウズを使うには、もたもたしてとても使えないような古いパソコンでも結構ストレスなく使うことができるのです。本当にワクワクします。

■さて今朝の東京新聞読者欄には、読者からの素朴な疑問が述べられています。

『マスクの検品 なぜ税金使う』です。

400億円以上を投じたアベノマスクの検品作業に、さらに8億円もの税金を厚生労働省は使っているのです。投稿者は、例えば乗用車なら欠陥が見つかれば、車のメーカーがリコールして修理費用を負担するのが当たり前ではないか、と問いかけています。まことに、そのとおりです。

アベノマスクと言われる所以は、かなりの経費が、安倍さんのお友達に行き渡るように、たぶん最初から決められているから、そう呼ばれるのかもしれません。

過去最大級の補正予算と、見かけだけは華々しいのですが、中身はハリボテのごとくスカスカの状態。一部の広告代理店に丸投げしそうな観光キャンペーンに、一兆円以上の予算を、なぜ今、この時期に組まなければいけないのか、どう考えても辻褄が合いません。

クール・ジャパンなるキャンペーンも、今になって考えてみれば、予算がどこへ流れたのか、本当に怪しいことばかりです。

budget

I ran this morning. I have accumulated 64.87km this month in 10 runs and am now 36.12km away from reaching 100km with 8 days left. I’m hoping to do my best and run 15+ kilometres tomorrow to get to the point where my goal is achievable. Today, all I have to think about is getting rid of the fatigue.

I installed Netrunner, one of the basic computer software called Linux, on my computer yesterday, which I hadn’t used before. The introduction went smoothly and I started using it, which is quite fun.

Of course, like a Chromebook, it is not possible to do everything with this personal computer as before, but there is a lot of playfulness built in, and it is exciting to use.

There are almost countless distributions of linux throughout the world, but the kernel, which is the core of the program, is managed in one place to prevent it from falling apart. The system is designed so that anyone can use it to create any kind of package they want.

Therefore, even if the engine is loaded with the same thing, it is possible to create a package that suits a person’s needs, from a Formula 1 car to a mini-car. I think it’s really great.

This netrunner, which I started using yesterday, is also designed to work as lightly as possible even on a non-powerful computer. It is possible to use netrunner without any stress, even on old computers that are too slow to use Windows. It’s really exciting.

In this morning’s Tokyo Shimbun readers’ column, a simple question from a reader was expressed.

“Inspecting masks. Why spend taxpayer money?

The Ministry of Health, Labor and Welfare has spent another 800 million yen of taxpayers’ money on the Abeno mask inspection work, which has cost over 40 billion yen. The contributor asks, for example, if a car is found to be defective, shouldn’t it be the norm for the car’s manufacturer to recall it and cover the cost of the repair? Indeed, it is.

The reason it’s called an Abenomask is because it’s been decided from the beginning that a significant amount of the expenses will be distributed to Abe’s friends, maybe that’s why it’s called that.

It is the largest ever supplementary budget and the appearance is spectacular, but the contents are as hollow as a ragweed. It just doesn’t make sense why we have to spend more than a trillion yen on a tourism campaign that seems to be thrown around by some advertising agencies at this time of year.

Looking back on the Cool Japan campaign now, it’s really questionable where the budget went.

Slack

■20200522(金曜日:晴れ) Slack

オーストラリアのレストランです。美味しいイタリアン料理店でした。

■今朝は、ゆっくりと休みました。とは言っても、夜の10時に寝て朝の5時に起きるといういつものパターンでした。昨日の朝は10キロを走りましたので、今日は休養とし、また明日から月100キロ走の目標に向かって、ランニング・スケジュールを決めなければなりません。幸い日曜日が、あと2回ありますので、そこで大きな積み重ねをして、なんとか目標を達成したいと思っています。

■3月以来の久々ぶりのロータリークラブの例会が、昨日3ヶ月ぶりに開催されました。何人かの方とはZoomを通じてのオンライン会合や、ゴルフなどでお会いしていたのですが、ほとんどの方は本当に久しぶりでした。

出席されたのは全会員のうち半分ほどでしょうか。やはり皆さん色々な事情で出席されるのが難しいようです。

ロータリークラブも今年度は5月、6月と残すところ、あと二ヶ月のみとなりました。会場での席も組み替えが行われ、同席するメンバーも新たになりました。通常ですとテーブル会と称して、夕食会を開催してロータリー談義に花を咲かせるのですが、今回はそれも自粛となりました。

今朝は生ごみの処理日ですので、公園前にある収集場所に置いてきました。とにかく爽やかな朝です。沖縄は現在梅雨で毎日雨が続いていますが、こちらでは一年中で一番爽やかな時期かもしれません。北に目をやると愛鷹山の新緑が目に痛いほどですし、そこかしこで田植えも始まっています。

我が家の柿の木は、日に日に枝葉が伸び、いずれ黄色い蝋細工のような小さな花が咲くはずです。柿の木は1年で人の一生を演じてくれるような気がします。

■さてロータリーの例会で、次年度の会長である植松さん、幹事である山田さん、そして土屋さんにSlackのお話をしました。コミュニケーションツールの、あのSlackです。ビジネスの世界ではかなり利用されているようで、コロナウイルスの感染問題から在宅勤務が進められ、急激に利用されるようになったのはZoomです。

しかし、あるプログラマーの方の話によると、ある企画を仲間で進めるためにはZoomでの会議よりも、Slackを用いた意思疎通の方が、圧倒的に生産性が高い、という記事を書いておられました。

実際に使用したことのない私には、実感としてのありがたみが分からないのですが、言わんとしていることは、直感として分かるような気がします。

ということで、4人で1度試してみようと誘ってみました。果たして、どうなりますか。うまく使いこなせると良いのですが。

Slack

I took a good rest this morning. The usual pattern was to sleep at 10 o’clock at night and get up at 5 o’clock in the morning. I ran 10km yesterday morning, so I have to rest today, and tomorrow I have to set a running schedule towards my goal of running 100km a month. Fortunately, we have two more Sundays, so I’d like to make a big accumulation there and manage to reach my goal.

■ The Rotary club’s regular meeting, which has been a long time since March, was held yesterday for the first time in 3 months. I’ve met some people online through Zoom, golf, etc., but most of them haven’t been in a long time.

About half of all members attended. After all, it seems difficult for everyone to attend.

The Rotary club has only two months left in May and June this year. The seats at the venue were also rearranged every two months, and so the table members who attended the meeting were also updated. Normally, we hold a dinner party called a table party, and we talk about club activities, but this time it was also self-restraint.

■Since it is a garbage processing day this morning, I left it at the collection place in front of the park. Anyway, it’s a refreshing morning. Although it is raining every day in Okinawa, it may be the most refreshing time of the year here. Looking to the north, the fresh greenery of Mt. Ashitaka is painful to the eyes, and rice planting has started here and there.

The persimmon tree of my home grows branches and leaves day by day, and small flowers like a yellow waxwork should bloom soon. I feel that persimmon trees play a life in a year.

■ At Rotary’s regular meeting, I talked to Mr. Uematsu, the next year’s chairman, Mr. Yamada, the secretary, and Mr. Tsuchiya about Slack yesterday. The communication tool, Slack. It seems that it is being used quite a bit in the business world, and it is Zoom that has been working at home due to the problem of coronavirus infection and has been rapidly used.

However, one programmer wrote that communicating with Slack is overwhelmingly more productive than a conference at Zoom to carry out a project with colleagues.

I’ve never used it, so I don’t know how wonderful it really is, but I can intuitively understand what he meant.

So, I invited four people to try it once. What will happen? I hope I can use it well.

Page 1 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén