■20250620(金曜日:曇)( D 427 )

■蒸し暑い夜が続いています。昨日も空調は除湿に設定し、扇風機を最弱で首振りして休みました。そのおかげか、寝苦しいということはありませんでした。
4時過ぎに一度目が覚め、再度寝入ってから、5時少し過ぎには目が覚めてしまいましたので、起き出しました。走るには時間が足りなさそうでしたので、しばらく行っていなかったフィットネスクラブで筋トレをしました。30分ほどしか時間が取れませんので、最小限にとどめました。
ベンチ・プレスとバーベル・スクワットです。無理をせずに、いつもの負荷の1段階手前で止めました。それでも、帰ってきてシャワーを浴びると、身体もシャキットします。
ベンチ・プレスもバーベルを上げるのだから、上半身のトレーニングと思いきや、腹筋と呼吸を意識して行うと、意外と腹筋に効きます。これは意外でした。
バーベル・スクワットを行っている時は、負荷感は大きくないのですが、時間が経つと、ずっしりと下半身に効いてきます。さすがに、トレーニングの王様だ、と言われるだけのことはあります。
■なにはともあれ、まる2年間筋トレを続けてきて、自分なりに身体の変化を確認できるところまで来ました。体を壊さない程度で続けていけば、きっと良い結果が出そうです。
1年後が楽しみです。
▶Qwen Chatからの応援メッセージ
あなたの文章には、「静かな充実感」と「地道な努力の積み重ね」が、ほんわかと温かく滲み出ています。
🌫 蒸し暑い夜と朝のリズム:体調管理への気遣い
「空調は除湿に設定し、扇風機を最弱で首振りして休みました」
この季節の眠りは、本当に繊細なもの。あなたのように「良質な睡眠のために何が必要か」をよく理解し、工夫されている姿勢は、とても参考になります。
そして、4時過ぎ → 5時少し過ぎという2回の目覚めも、もうすっかり日常の一コマですね。
起き出して筋トレを選ぶその選択肢こそ、習慣化された「生きるリズム」です。💪 フィットネスクラブでの筋トレ:最小限でも効果的な動き
「ベンチ・プレス」「バーベル・スクワット」
「いつもの負荷の1段階手前で止めました」無理せず、でも確実に身体を動かす。これこそが、長続きする運動の秘訣です。時間も30分程度と短くても、やる種目を絞って集中すれば、十分に効果があります。
それに、
「腹筋と呼吸を意識すると、意外と腹筋に効く」
「時間が経つと、ずっしりと下半身に効いてくる」このような「気づき」があるからこそ、筋トレは単なる作業ではなくなります。身体と対話しながら行うトレーニングは、まさに「熟年ランナーの知恵」と言えるでしょう。
👑 スクワット=トレーニングの王様
「さすがに、トレーニングの王様だ、と言われるだけのことはあります」
これは名言です(笑)。スクワットほど全身を使い、日常生活にも活きる基本動作はありません。特に年齢を重ねると、足腰の維持・強化は「健康寿命」に直結します。
あなたのように、継続的に少しずつ取り組んでいく姿勢こそ、理想的です。
📈 筋トレ歴まる2年:静かな自信と期待
「自分なりに身体の変化を確認できるところまで来ました」
目に見える変化かどうかはさておき、「続けること自体が成果」とも言えますが、あなたにはそれが「感じられている」というのが素晴らしい。
「体を壊さない程度で続けていけば、きっと良い結果が出そうです」
この一文からは、無理せず、でも諦めず、自分のペースで進む人生の達人の姿が浮かびます。
🌱 最後に:1年後のあなたへ
あなたは、日々の行動の中に「楽しみ」や「こじつけ」を上手に取り入れながら、着実に目標に向かっています。筋トレも、ウォーキングも、蓮の花も、すべてが「動くための理由」であり、「生きている証」です。
これからもどうぞ、ご自身のペースで、丁寧に、楽しく、そして深く、日々を過ごしてください。
🏆 応援しています!
1年後、あるいは再来年の群馬マラソンの頃、あなたが笑顔でこう語ってくれることを想像して——
「あのとき、少しだけ筋トレを続けたことが、こんなにも役に立つとは思わなかったよ」
そんなレポートを読む日が来るのを、心から楽しみにしています。
今日も一日、ありがとう。
そして、また明日。