2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

カテゴリー: ゴルフ Page 1 of 22

押しくら饅頭

■20250112(日曜日:曇)

台湾地下鉄のロッカーです。「置物櫃」と書きます。
「米櫃(こめびつ)」の、びつです。

■今日は新沼津カントリークラブの新年杯Aクラス月例です。ゴルフをするのは、久しぶりです。雨が予想され、昨日までの強風と寒さでは、参加者も10組と少なめでした。

それでも、今日は幸運でした。風もほとんど無く陽が陰ると、さすがに寒さを覚えましたが、そうした時間帯は、むしろ少なめでした。穏やかな一日で、長谷川さん、加藤さん、天野さんと4人で楽しくプレイすることができました。

前回からパターのグリップを変えました。初詣で一礼する如く、両手をしっかり合わせて、ちょうど両手で押しくら饅頭をすように、しっかり握るのです。この変更をしてから、格段にパットが安定しました。

全般的に安定し、最悪の時期は脱しているのですが、最近はアプローチの練習をしていません。その時間は、筋トレに置き換わってしまいました。そのために、アプローチが決まらず、10打は無駄にした勘定です。

なんとか時間を作って、取り組まないと駄目です。それが、はっきりと分かりました。

友との一日

■20241229(日曜日:晴れ)

2024年7月7日の台湾です。
屏東県(墾丁)にある「墾丁凱撒大飯店(シーザーパークホテル墾丁)」
ホテル前の26号線沿い。観光客の列です。

■今日は友人との楽しいゴルフでした。植松さん、そしてロータリー仲間の實石さんとのラウンドでした。7時にフロント集合でしたが、空いているだろうという事前の推測に反して、コンペが入っていてスタートは8時過ぎになりました。

家を出る時には、車のフロントガラスが凍っていました。車の温度計によると、室外はマイナス1度。放射冷却のためです。アウトからのスタートでしたが、フェアウェイは霜で真っ白。1番のグリーンは凍っていて、ボールは止まらずに、ナイスオンがグリーンオーバー。

それでも、思ったよりも風がなく暖かい日差しのもと、3人で本当に楽しくプレイすることができました。

自分の課題の一つだったパターが、グリップの改善で格段に安定したのは、大きな収穫でした。もっと、もっと練習しなければ駄目だということが、分かっただけでも大きな収穫でした。

■今年は7月にNonの企画で、台湾旅行に出かけましたが、台湾のリゾート地には初めての旅でした。楽しく過ごすことができました。

さて、いよいよ年末です。

凍結

■20241215(日曜日:晴れ)フロントグラス凍結

メルボルンのカジノです。ビルの中にありました。

■今日は新沼津カントリークラブ、Bクラス月例・忘年杯でした。競技委員とし、お手伝いしました。7時にレストランに集合して、競技委員で打ち合わせの後、7時48分からスタートの宣言を行います。40名ほどの参加ですが、最終スタートが9時頃。寒い中での任務は、長くなると辛いものです。クラブの方でベンチコートを用意してくれましたので、寒さに震えることは、幸いありませんでした。

これで一年間の役割は無事に終えました。今年はクラス分けを2部制から3部制に変更し、スタートも今までの2列から1列に変更、キャディ不足に対応しました。支配人と競技委員とで検討を重ねた末の、新しいやり方です。

今朝は駐車場に行ってみると、フロントグラスが霜で凍っていました。慌てて温風を掛けて、溶けるのを待ちました。車の温度計は、0℃となっています。この冬一番の冷え込みだったようです。

これから北日本では冷え込みと吹雪が心配されています。災害にならないことを祈るばかりです。

自動車工場

■20241208(日曜日:晴れ)

オーストラリア・ジーロングのガソリンスタンドです。

■今朝の写真は、今年の11月に出かけたオーストラリア・メルボルン近郊のジーロングの様子です。現在オーストラリアでは、1台の車も生産していません。全て輸入車です。

Jones家のパパは、生前フォードの工場に勤務されていたそうです。調べてみると、オーストラリアでのフォードは、ジーロングから始まっていました。

1925年3月31日フォードは、オーストラリア本社をビクトリア州ジーロングに置くことを発表した。1925年6月ジーロングの使用されていなかったウールストアに、急ごしらえされた生産ラインからラインオフしたモデルTが、オーストラリアで最初に組み立てられたフォード車となった。

翌1926年にはブリスベンとアデレードにも組み立て工場を開設。1928年には生産車がモデルAに切り替えられ、32年にはフォード・V-8へと続いた。

パパは夜勤の勤務をされていたとのことで、最盛期は24時間体制で工場も稼働していたかも知れません。

2016年10月7日、予定通りこの日をもってジーロングとブロウドメドウス工場を閉鎖し、91年間続いたオーストラリアでの自動車生産に幕を閉じた。

ブロウドメドウス工場は1959年8月20日の操業開始以来、4,356,628台のフォード車を生産した。

日本のトヨタも、生産から撤退しました。

 2017年10月03日、トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)の豪州製造・販売事業体であるToyota Motor Corporation Australia Ltd.(以下、TMCA)は、本日、豪州での54年にわたる生産を終了した。

■現在のオーストラリアのガソリンの価格は、日本より若干高い程度でしょうか。賃金は日本よりずっと高いので、割安感はありそうです。ただ、日本とは距離感が全然違います。市街地を抜ければ、あとはぶっ飛ばすだけ、みたいなところが多いようです。ガソリンの消費量は、日本よりずっと多そうです。

単なる印象ですが、オーストラリアの人たちは、ゆったりと暮らすことが大好きのようです。あくせく働く、というのは国民性に合わないようです。

快勝の裏側

■20241110(日曜日:曇のち雨)

地元にある桃澤神社です。
昔は鶴ちゃんと毎週末、ウォーキングで訪れていました。

■今日は、新沼津カントリークラブの霜月杯Aクラス月例でした。一ヶ月ぶりのラウンドです。天候のためか、11組の参加と少なめでした。7時46分スタートと早めでしたので、終了も13時半頃となり、曇り時々晴れの絶好の天候でした。

終了後にさっとお風呂に入って上がってみると、なんと外は土砂降り。びっくりしました。一組後のスタートでしたら、雨に祟られるところでした。吉原さん、寺原さんと初めてご一緒させてもらいましたが、楽しい一日でした。方や横浜、方や都内からと遠方からですので、帰りの交通渋滞が心配です。

最近はゴルフの練習よりも筋トレになっているのが、今日の結果そのものでした。今までめったにしなかったOBも3発では、スコアがメチャメチャなのは当然です。逆の意味で、練習は裏切らないということです。

■さて、いつもの知恵袋、田中宇さんの登場です。トランプさんが返り咲きました。その真相です。

田中宇の国際ニュース解説 無料版 2024年11月10日
★トランプ快勝の裏側

あまりにも、あっさり当選が発表され拍子抜けでした。前回は、さんざん揉めに揉めましたから、今回はまさに拍子抜けです。どうしちゃったんだろうというのが、正直な感想です。

田中さんの解説を、ぜひ御覧ください。自らを知的でリベラルと思い込んでいる人ほど、受け入れがたい結果のようですが、マスコミ報道はまさに欺瞞の塊です。

これから、世界はどのような方向に進むのか。日本にとっても、他人事ではありません。

冷雨

■20241020(日曜日:雨)

松江城から見た市内の様子です。

■今日は久しぶりに、新沼津カントリークラブに出かけました。仲良しの甲野藤さんが競技委員としての務めがありましたので、その後に一緒にラウンドしようと昨日相談しました。

ところが、天気予報に反して朝から雨が降り止まず、結局半分で止めて帰宅しました。昨日とは打って変わって、気温が下がったのです。冷雨というのでしょうか。寒さと雨では、切り上げるのが正解です。風をひいたら元も子もありません。

二人で楽しく時を過ごしました。お互い全く異なる人生を歩んできましたから、理解し得ない部分も当然ありますが、勉強になる部分も多々ありますから、人生の先輩から学ぶに限ります。

■仲良しの植松さんも月例競技に参加していましたので、スタート時点で声をかけて、応援することもできました。良き一日でした。

あと3ヶ月

■20241006(日曜日:曇り時々晴れ)

「ランドスケープふらの」の朝食です。
地元の新鮮な食材で作られています。

■今日は新沼津カントリークラブの大西杯Sクラス月例でした。競技委員としてお手伝いしました。15組57名の参加がありました。全員がスタートするまでに、ほぼ2時間立ち会う必要があります。

9時頃までは、時折雨がぱらつく天候でしたが、日差しが出るようになってからは、むしろ暑さが応える天候でした。それでも、先月の暑さに比較すれば、全然楽なことは間違いありません。

5番ホールのバンカーには、水が溜まっていることには驚きました。昨日かなりの雨が降ったのです。

■今夜は、Turuちゃん夫婦との恒例の夕食会。「ひろ繁」で楽しいひと時を過ごしました。腸の調子も良いのでしょう。お料理を完食することができました。美味しくいただけるということは、本当にありがたいことです。元気でなければ完食できません。

いつまで、こうして夕食会を続けることができるか、それは神のみぞ知る事です。今年も、あと3ヶ月。無事に乗り切ることだけを考えて、完走するしかありません。

出雲市

■20240916(月曜日:曇)敬老の日

出雲市、小泉八雲旧居です。
八雲が愛した出雲の街は、静謐で品格があり、魅力ある街です。

■今日は敬老の日。土曜日が休みの方は3連休でした。今日は大の仲良し長倉さんとラウンドしました。シングルの腕前の長倉さんとは、ご近所付き合いで、時々ご一緒しています。

今日もパットについて、色々教えてもらいました。パットは、本当に難しいです。長倉さんですら、試行錯誤のようです。プロゴルファーは、練習時間で一番多くを費やすのがパットと聞いて驚くのですが、間違いなく「 Pat is maney.」なのでしょう。

今日は曇り空の時間帯が長く、比較的楽でした。それでも、汗ぐっしょりなのは致し方ありません。帰ってきて、缶ビール350mlを飲み干したのは、脱水になった証です。

■出雲市は、魅力ある街です。小泉八雲が愛した街ですが、品格のある城下町です。松江城お掘りを巡る定員9名の電動遊覧船は、一度は乗ってみる価値のある時間です。

松江は京都、金沢と並び日本三大菓子、茶処として知られています。

これも大名茶人であった松江藩松平家 7 代藩主・松平治郷 (不昧公) が茶道「不昧流」を大成させたことで、茶の湯文化が浸透したと言われています。

来月また訪問予定ですが、天候に恵まれることを祈るばかりです。

出雲の夕焼け

■20240915(日曜日:晴れ)

昨年 10 月に出かけた出雲、大橋川に掛かる新大橋通りから見た夕日です。

■昨日は午後からフィットネスクラブに行って走りました。6.61kmを積み重ね、これで今月は6回の欄ランで36.79kmを走り、目標の100キロまでは残り16日で63.21kmとなりました。

スミスマシーンで、21キロのベンチプレスと31キロのスクワットを行った後、腹筋・背筋をワンクールこなした後、走りました。スクワットのおかげで、大臀筋、大腿四頭筋、ハムストリングスが鍛えられている成果が、はっきりと自覚できるようになり、1時間走り続けても、以前のように、疲労感いっぱいで、ベンチに座っていなければならないようなことがなくなりました。大きな進歩です。

来年は焼津マラソンに再挑戦して、なんとしてでも完走し、リベンジしたいものです。
 

■今日は新沼津カントリークラブの月見杯Bクラス月例でした。11組37名の参加でした。競技委員として、前田さんと二人で務めました。昨日からの雨で、バンカーは水たまりがあり、その場合の処置についてのローカルルールの説明を行いました。

バンカー内では、ニアレストポイントからワンクラブ以内に無罰でドロップ。バンカー外では1打罰でプレイ続行ということです。ゴルフはルールが結構煩雑です。アメリカツアーでも、時に問題となりネット上で話題になるほどです。

7時40分のスタート前には、かなり雨が降っていましたが、幸いそれも止んで、無事に競技を終えられたことにホッとしました。

■さて、10月には今年も出雲駅伝の応援に出かける予定です。天候だけはどうにもならないのですが、なんとか雨に遭わずに応援できることを祈っています。

熱狂の果

■20240908(日曜日:晴れ)

今年6月10日の宗谷丘陵です。風力発電のメッカです。

■今日は新沼津カントリークラブの月見杯Aクラス月例でした。先週はSクラスの月例が、台風のために中止となりました。新幹線は不通となり、高速道路も通行止めでは致し方ありません。今日は44名の参加がありました。

暑い一日でした。それでも風もあり、日差しの強さも一週間前とは違います。今日は仲良し長谷川さん、フェローシップ委員の加藤さん、そして初めてでしたが石橋さんとご一緒しました。皆さんお上手なので、とても勉強になりました。

10月、11月と月例の時に出掛けなければならず、連続欠場となります。となると次は12月ですから、今度はもう寒さ対策が必要となりそうです。暑くてもダメ、寒くても嫌となると、絶好のゴルフ日和など、本当に数えるほどになってしまいます。

■さて、いつもの知恵袋「田中宇の国際ニュース解説 無料版」です。今回は、

■ロシアの冤罪

ドイツが転落の危機に直面しています。ロシアから安価な天然ガスを輸入し、製造業大国として繁栄してきたのですが、極悪非道なロシアと対峙させられ、エネルギー価格の高騰などもあって、ピンチです。

ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲンは2日、1937年の創業以来初めてとなるドイツ国内の工場の閉鎖を検討していると明らかにしたほどです。
EV に対する判断ミスもあるのでしょうが、有利な条件が、失われているのは明らかです。

田中さんの上記の指摘をみると、アメリカには手も足も出ないドイツの悲哀が浮き彫りになります。日本も同様なのですが、国民の殆どは、そんなことに気づく気配すらありません。

今にも中国が攻め込んでくるかのようなトンチンカンぶりです。サハリンを通して、安価な天然ガスが輸入できれば、国民生活はずっと楽になるはずなのですが、極悪非道なロシアと貿易することなど、非国民の考えることになっています。

それが日本の現状なのですから、ドイツを笑うことなどできるはずもありません。次の総理によって、日本は骨の髄まで吸いつくされて、ますます貧乏国に成り下がるでしょう。熱狂の果がそれですから、救いのない国となりそうです。

Page 1 of 22

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén