■20250329(土曜日:雨)

富山湾のキトキトの幸です。

■昨日は昼休みに、フィットネスクラブに行って筋トレをしました。Huawei社製スマートウォッチの睡眠診断アプリによると、覚醒回数が多すぎる、就寝前3時間は運動を控えるべきだ、というのです。

今までは夕食後に、出かけていました。夕食後に二人で韓流ドラマを一回分観たあと、お腹もこなれてきたところで、出かけていたのです。19時半から20時半でしょうか。

それを止めて、昼休みにしてみたのです。明日は湯河原オレンジマラソンですので、ベンチプレスのみ、上半身だけです。前回の小田原尊徳マラソンでは、ゴール前100メートルで、ハムストリングが痙攣を起こして大変な目に遭いましたので、休養としました。

1. ハムストリングの主な役割

■ 膝を曲げる(例: 走る時に足を後ろに引く動作)。

■ 股関節を伸ばす(例: 立ち上がる時や階段を上る時)。

■ 骨盤の安定化(姿勢の維持や腰痛予防に関与)。

2. ハムストリングが痛みやすい理由

■ 柔軟性不足: デスクワークなどで硬くなると、肉離れや腰痛の原因に。

■ スポーツ障害: サッカーや短距離走など、急激なダッシュやストップで損傷しやすい(「肉離れ」が多い)。

3. ハムストリングのケア方法

■ ストレッチ: 前屈やヨガの「ダウンドッグ」で伸ばす。

■ 強化トレーニング: デッドリフト・レッグカールなどが効果的。

■ アイシング: 痛みがある場合は冷やす(炎症抑制)。

 

とありますので、むしろストレッチを毎日して、あるいは強化トレーニングで再発を防ぐ方が正しいのかも知れません。一夜漬けは有害なだけですので、今年一年掛けて再発を防止しようと思っています。

今月末で筋トレを始めて、1年10ヶ月。上半身の変化を、ようやくはっきりと自覚できるようになりました。70代は筋トレの10年とする予定です。