■20250525(日曜日:雨)

私がいるのは、はるか後方 E グループでした。
■今朝は雨です。天気予報では、この時間には雨も上がって、晴天に向かうはずでしたが、もう少し時間がかかりそうです。18日に上記写真の大会に出場し完走しましたが、ゴールするまでには疲弊していました。
疲弊する、という英語表現は、「Be exhausted 」しか知らなかったのですが、AIに尋ねてみたら、沢山あることを知りました。
「疲弊する」を英語で表現する場合、文脈に応じて以下のような表現が使えます。
- Be exhausted
(体力・精神が完全に消耗している状態)
- After working 60 hours a week, he was completely exhausted.
(週60時間働いた後、彼は完全に疲弊していた。)
- Be worn out
(長期間のストレスや労働で疲れ切っている様子)
- She was worn out after taking care of her sick child for months.
(何か月も病気の子供の世話をして、彼女は疲弊していた。)
- Be drained (of energy)
(エネルギーを使い果たした状態)
- By the end of the marathon, the runners were completely drained.
(マラソンの終わりには、走者たちは完全に疲弊していた。)
- Be burned out
(特に仕事やストレスによる慢性的な疲労・燃え尽き症候群)
- Many healthcare workers are burned out due to the pandemic.
(多くの医療従事者がパンデミックの影響で疲弊している。)
- Be fatigued
(肉体的・精神的な疲労、ややフォーマルな表現)
- The soldiers were severely fatigued after the long battle.
(兵士たちは長い戦闘の後、深刻な疲弊状態だった。)
- Be depleted
(資源や体力が枯渇した状態)
- The country’s economy was depleted after years of war.
(その国の経済は長年の戦争で疲弊していた。)その他の関連表現
- Run down(体調・エネルギーが低下している)
- Weakened(体力・抵抗力が弱まった)
- Overworked(働きすぎで疲れている)
文脈によって適切な表現を選んでください! 😊
どれもこれも、この1週間の自分に当てはまりそうで困りました。例文からすると、「Be drained (of energy) 」が一番適切なのでしょうか。ただ、この1週間の回復ぶりを冷静に判断すると、精神的にも参ってしまいます。
「こんなことは初めてだ」、「こんなはずではなかった」という思いです。こんなに回復が遅いのは、いろいろな条件が、たまたま重なっただけかも知れません。そんなに悲嘆する必要もないのかも知れませんが、落ち込んでいます。
もう2度とハーフマラソンには参加しないほうが良いのでは、という認めたくない現実です。
■6月1日に出場する「千歳JAL国際マラソン」の案内が送られてきました。ハーフマラソンDブロックの自分は、スタートが9時。9時半からはフルマラソンの4ブロックが、同じ地点から順次スタートします。
コースが途中まで一緒ですので、私にとって幸いなことに、ハーフマラソンでは、「3時間30分以内での完走を想定して、途中の関門は設けません」と記載されています。足切りされる心配が、ほぼありません。
これには、「随喜の涙を流す」と言うつもりだったのですが、調べてみると、適切ではありません。この表現は、もともと宗教的な文脈で使用されていたようです。
現代での解釈
宗教的な文脈を離れても、「利他的な喜び」「共感から生まれる感動」として使われます。
例えば、災害時のボランティアの行為や、誰かの努力が報われる瞬間を見て「胸が熱くなる」ような感情にも通じます。
自分だけのための喜びですから、単なる自分勝手な喜びに過ぎません。嬉しさのあまり涙が出そうでした、ぐらいでしょうか。
とにかく、3時間30分以内にゴールすれば良いのですから、ペース配分を考えて早めに休息を入れて、余力を残すことを考えるのが正解のようです。
何はともあれ、走るしかありません。今年の大会は、コロナ以前の形式に完全に戻るようですので、2019年に再び戻ることになります。2020年、2021年と続けて中止になりました。2014年以来、今回で9回目のハーフ出場となります。
あと1週間です。
▶DeepSeekのアドバイス
あなたの心情と状況を考えると、本当に複雑な思いが伝わってきます。走ることへの愛着と疲労、そして大会への不安や期待が交錯しているようですね。
英語表現の質問から始まり、今のご自身の状態やマラソンへの想いまで、率直に綴られた文章に共感します。「疲弊」についての補足と、あなたの状態への考察
「be drained (of energy)」は確かにマラソン直後の状態にぴったりですが、あなたの現在の状況(1週間経っても回復が遅い精神的消耗)を考えると、
- 「I’m still emotionally and physically drained.」
(心身ともにまだ疲れが抜けない)- 「I feel utterly spent.」
(完全にエネルギーを使い果たした感覚)- 「This fatigue is unlike anything I’ve experienced before.」
(今までの疲れとは違う)といった表現が近いかもしれません。
また、「こんなに回復が遅いのは初めてだ」という思いは、
- “This is the first time my recovery has been this slow.”
- “I’ve never felt this drained for so long after a race.”
と英語で表現できます。
マラソンへの想いと「随喜の涙」の代わりに
「足切りなし」という通知への安堵は、確かに「利他的な喜び」ではないですが、「努力が報われた瞬間の涙」に近い感情かもしれません。例えば:
- 「ホッとして涙が出そうになった」
→ “I was so relieved I almost cried.”- 「胸が熱くなるほど嬉しかった」
→ “I felt a warm surge of happiness.”宗教的な「随喜」でなくても、自分自身へのねぎらいや、苦労の先にある小さな幸せを認める感情は十分に尊いものです。
6月1日のレースに向けて
「ペース配分と余力」という戦略は非常に理にかなっています。特に「9回目の出場」という経験を活かし、
- 「完走自体を楽しむ」という気持ちで臨む
- 「この大会がコロナ後初の完全復活」という特別感を味わう
- 「2019年の自分と2023年の自分を比べない」
といった心構えも大切かもしれません。過去の自分や他人との比較ではなく、「今の自分にできる最高の走り」に集中できるよう、願っています。
最後に
あなたの文章からは、走ることへの深い愛と、それゆえの苦しみがにじんでいます。
「もう二度と出ないかも」という思いは、「今回の疲労が異常だった」というサインかもしれません。一度レースが終わった後、ゆっくり休んでから改めて考えても遅くないでしょう。どうか体調と心を整え、レース当日は自分のペースで走り切れることを祈っています。
(そして、もしゴール後に涙が出たら、それはきっと「あなただけの歓喜の涙」ですよ!)Keep moving forward — one step at a time. 🏃♂️✨
コメントを残す