2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

カテゴリー: 残日録 Page 1 of 138

ビルケの森

■20241222(日曜日:晴れ)

北海道美瑛町でのヘルシーマラソンです。
ビルケの森からスタートでした。

■今年6回目のマラソン大会は、「丘のまち びえいヘルシーマラソン2024」です。6月2日に千歳JAL国際マラソンを走り、翌週の6月9日に美瑛町で走るのですから、かなり無謀です。こういう高齢者を、暴走老人というのかも知れません。

富良野平野の丘を走り抜けるのですが、上空から眺めれば、なんと素敵なコースだと感じるでしょう。富士川キウイマラソンのように、150メートルの高低差を上り下りするような場所はありません。「心臓破りの坂」があるだけです。

それでも延々と続く上り下りは、身体に堪(こた)えました。消耗します。思ったより気温が上がったことも、堪えました。スポンジに浸した水を、何度も頭からかけました。

3時間の制限時間で助かりました。ゴールして本当にホッとしました。思い出に残る大会です。

振る舞い

■20241218(水曜日:晴れ)

尊徳マラソン会場、小田原アリーナです。富士山も頭を出しています。

■今年2回目のマラソン大会は、2024年3月10日「小田原尊徳マラソン」でした。参加資格は高校生以上で健康な方、とあります。定員は 2,000 名で、5,500円(傷害保険料含)。私は、「ハーフ 60歳以上男子」に登録です。

出場種目ハーフ 60 歳以上男子
距離 21.0975 km
タイム(グロス)2:18:37
タイム(ネット)2:18:12
種目別順位 106/116
総合順位 797/867

これが結果です。制限時間は2時間40分ですから、まだ余裕がありましたが、体力的にはギリギリでした。60歳以上では、私より遅かったのは、たった10名しかいませんでしたが、全体的には70名が、私より後にゴールしたことになります。

天候も良く、風も殆ど無い絶好のマラソン日和でした。第一回目が寒さと雨の中のランでしたから、文句の付けようがありません。河川敷の土手沿いを2周するコースは、高低差もあまりなく、走りやすい設定です。これも、文句の付けようがありません。

それでも自分には、とても長く感じました。途中寒気を覚えたり、地面が揺れ始めたりと、慌てたり、戸惑ったり、これまた忘れられない大会でした。

走り終わって、富水駅に帰る途中で言葉を交わした、いかにもアスリートらしい中年男性の、落ち着きと洗練された物腰、そう「sophisticated」と形容するのでしょうか。こうありたいと思いましたが、あのように振る舞うのは、容易なことではありません。

あと10回ほど、尊徳マラソンを完走しないと無理そうです。

2024 走り初(ぞ)め

■20241217(火曜日:晴れ)

今年始めて参加したマラソン大会。
横浜海の公園・冬マラソン。雨でした。

■今年7回参加したマラソン大会でしたが、2月4日に1回目の大会に出場しました。「横浜海の公園・冬マラソン」。距離はハーフです。2013年開始以来、通算35回目のマラソン大会です。なんと、雨でした。寒さと雨のため、準備運動も、ほとんどできずに、いきなりスタート。最悪の条件でした。

2024年の走り初めでした。この大会は初参加でしたので、コースの状況も分からず、手探りの21キロでした。公園の中を8周走るコースで、15キロ辺りから苦しくて、何度も歩き始めようと思いながらも、何とか完走しました。

初回から雨の中でしたが、何とか完走できて、無事に2024年もスタートすることができました。これから一年間、無事に終えることができるのか、いつも初回から不安なのですが、とにかく無事に走り終えてホッとしたことを覚えています。

2020年,2021年はコロナ禍のために、マラソン大会は軒並み中止。2022年になって、ようやく千歳JAL国際マラソンが再開し、3年ぶりに参加しました。2022年は、この大会のみ。

2023年は3回の出場を果たしましたが、今年は参加大会数も増やし、今まで参加したことのない大会にも、何度か挑戦しようと思っていましたので、楽しみと不安が混じり合った、一年のスタートでした。

終の棲家

■20241213(金曜日:曇)

オーストラリア・ジーロングの、ある街並みです。
平屋の広々した家々が並んでいます。

■今日の写真は、先日訪れたジーロングの様子です。路上駐車も含めて、いかにもジーロングらしい光景です。

オーストラリアのジーロング(Geelong)の人口は約27万人です。これは、オーストラリア全体で11番目、ビクトリア州内では2番目に大きな都市です。

ジーロングは、ビクトリア州の州都メルボルンの南西約75kmに位置する港湾都市です。コライオウ湾に面し、バーワン川が流れています。

ジーロングの主な産業は、毛織物、自動車、石油製品、アルミニウムの製造などです。また、オーストラリア初の製氷プラントや最初の毛織物工場が建設された場所でもあります。

ジーロングの観光スポットには、羊毛博物館(Wool Museum)などがあります。

GoogleのAIに尋ねてみると、こう返事が帰ってきましたが、オーストラリアでは自動車生産は、すでに終了していますので、情報は時代遅れということになります。

24時間365日コンピューターが稼働して、情報を整理しているのですが、最新の情報まで行き着いていないのかも知れません。鵜呑みにしてはいけないということです。

2011年にジーロングのJones家を訪問した際には、パパが購入した広大な地所を自ら案内してくれました。パパは肺の持病を持っていたので、万が一の時に救急病院が近い、その地に家を建てて引っ越すかも知れないと言っていましたが、投資の意味もあったかも知れません。

メルボルンへの通勤が可能な地域として、発展が期待できたからです。現実に、そのように進んでいるようです。とにかく土地がいくらでもありますから、平屋でも何の問題もありません。宿泊したマントラ・ホテルの周辺には、企業団地が増設されていましたが、建物はほとんど1階建てばかり。メルボルン市内は別にして、高層ビルなど見ることは、ほとんどありませんでした。

地震も台風も心配する必要が無く、時々起こる山火事程度が自然災害ですから、日本から見れば天国のような場所です。乾燥していますから、日本のような蒸し暑さに苦しむことはありません。

それでも気候の変動は激しいようで、11月に滞在中も気温が31度になったかと思うと、翌日は寒さに震えるということも、しばしばのようです。

まぁ、結局のところ、この歳になると住み慣れた今の場所が、一番住みやすいと思ってしまうのです。食べ慣れた食材が容易に手に入る、この地が終の棲家になるのは、間違いありません。

適正回数

■20241210(火曜日:晴れ)

荒川の土手から見た川口市立原町小学校です。
私が通ったのは、飯塚小学校でした。

■先週の土曜日から、フィットネスクラブでのベンチプレスの負荷を上げました。バーベル自体の重量が11.3 kg ありますが、それに重り、つまりプレートを追加します。今までは 5 kg x 2 = 10 kg を付加していたのですが、さらに 1.25 kg x 2 = 2.5 kg を追加したのです。大胸筋や三角筋、上腕三頭筋などの筋肉を鍛えるトレーニングですが、たったこれだけの追加でも、限界です。

もう一つのトレーニング、バーベルスクワットでは、今までの負過分を 20 kg から、さらに 2.5 kg x 2 = 5.0 kg 上げました。大腿四頭筋(太もも前側)や大臀筋(お尻)、ハムストリングス(太もも後ろ側)が鍛えられるのはもちろん、お尻まわりの筋肉を鍛えることでヒップアップ効果も期待できます、とあります。つまり最大級の筋肉で行いますので、一気に 5.0 kg 上げることも可能でした。

ただ、調べてみると「バーベルスクワットは週2回が目安です。 他のトレーニングに比べると負荷が大きいため、筋肉を休める期間が必要だからです。 結果を求めて毎日バーベルスクワットを行うのはかえって逆効果。 トレーニングの継続は重要ですが、効果が出やすい頻度で行いましょう」。知りませんでした。

「スクワットを毎日行う場合は、回数を少なめにしたり、器具は使わず自重トレーニングにしたりなど、軽めにすることを意識しましょう」ともありますので、プレートは付加せずにバーベルだけの日を入れるのが、正解かもしれません。

■今朝の写真は、川口市立原町小学校です。川口市立西中学校には、原町小学校、飯仲小学校、そして私が通った飯塚小学校から生徒が集まります。

川口市立西中学校のクラス数は16。全校生徒数は583名で、中規模校に分類されます。生徒数は、飯塚小学校 652 名、飯仲小学校 499 名、原町小学校 433 名。

ちなみに、沼津市立原中学校の生徒数は、334 名。川口市の人口は沼津市の約3倍ですから、生徒数も多いはずです。学校医の先生も大変そうです。

手荷物

■20241205(木曜日:晴れ)

川口マラソンで手荷物を預けるために集まった皆さん。

■今日の写真は、先日の川口マラソンで、スタート前に手荷物を預けに集まった皆さんです。こうした大会に参加する場合、色々準備が必要です。まずは、会場に一人で行くか、仲間で行くか、家族で行くかで状況が大きく変わります。

冬のことが多いですから、Tシャツ一枚で会場に行くことはありえません。今回も家からは、ベンチコートを着て出かけました。着たのは、フリースとトレーニングパンツ。とにかく軽くて、折りたたんだ時に、容積の小さくできる衣類が最適です。

預ける際に、一つの大きいビニール袋に、全てを収める必要があるからです。ただし家族が一緒なら、ビニールシートをひいて場所を確保すれば、そんな必要はありません。

貴重品は預かってもらえませんので、ランニングポーチに収めて走ります。スマホ、スイカ、そして健康保険証などを仕舞って走ります。電車の切符は前もって買っておきますので、財布は持ち歩きませんが、万が一のために、現金を少し持参します。

今年のびえいマラソンで、旭川駅から美瑛駅まで富良野線に乗ったのですが、旭川駅ではスイカで乗車したものの、降りる際に駅員さんから、現金で支払いを求められました。

念の為に現金も持参していたので、何とか間に合いました。そんなこともあります。

大会実行委員会からは、収納用のビニール袋は支給されませんでしたので、以前参加した伊豆マラソンで支給された、懐かしい収納袋を今回は持参しました。トレンチコートなどを収めても、ちょうど良い大きさなのです。

前もって支給されたタグを付けて預けました。ゼッケンナンバーで確認して返却する、という流れです。8時30分スタートで、返却最終時刻は11時30分でした。3時間以内に受け取らなければなりません。

私がゴールしたのが、11時少し前でしたから、計測チップの返却など、後始末をして手荷物を受け取り、身体を清拭して着替え終えたのは、11時30分ギリギリでした。担当のボランティアの方にお礼を言って、預かり場を後にした時には、手荷物はきれいに片付いていました。残っていたのは、一人、二人でした。

本当に多くのボランティアの方に、大会が支えられているのが、よく分かります。今回の大会は、開催場所もコンパクトで分かりやすく、運営もスムーズで気持ちの良い大会でした。沿道での声援も、ずいぶんと力になりました。子どもたちと、何度もハイタッチしました。完走できたのも、そんな応援のおかげもありました。感謝です。

終わりゆく支配

■20241203(火曜日:晴れ)

1964年の東京オリンピックで国立競技場を飾った聖火台。
鋳物の街・川口の職人が作りました。

■今朝も晴れ渡っています。日本海側では本格的な冬の到来を前に、寒ブリが豊漁のようです。富山では冬に雷がなると寒ブリが取れるので、この時期の雷はブリ起し、と言われる事を知りました。

太平洋側に住んでいると、冬の雷というものに実感が湧きません。夏の入道雲しか、私には連想できませんでした。日本は自然の多様性に富む国なんですね。

■さて、いつもの知恵袋・田中宇さんです。

★終わりゆくEUやユーロ
田中宇の国際ニュース解説 無料版 2024年12月2日

今後の世界を見るうえで、極めて大切な指摘を田中さんはされているのですが、なぜかテレビ・新聞は報道することがありません。各国の右派政党には、極右政党とレッテルを貼って、まるでファシスト政党並みの扱いです。今の支配政党こそが、実はファシスト政党のようになりつつあるのが、実態にも関わらずです。

欧米が世界の中心から離脱するのは、とても良いことです。世界を覆う暴力の連鎖は、まさに欧米の真骨頂だからです。鉄砲の発明以来、暴力で世界を支配してきたのが欧米諸国だったのです。

一直線には行かないでしょうが、世界は良い方向へむかっている、と私は感じています。

環状交差点

■20241128(木曜日:晴れ)

オーストラリアで始めて知ったラウンドアバウト(環状交差点)です。

■昨夜は冷えました。何度も目が覚めたのですが原因が分からず、結局朝方になって、肩口から冷えているのが原因だと気付き、毛布を掛けることで熟睡できました。

風邪の引きかけではないの、とSunには言われましたが、今のところ他の症状は出ていません。週末には川口へ行って、日曜日にはハーフマラソンを走る予定ですので、とにかく体力温存です。

■さて今朝の写真は、環状交差点です。日本にいると見ることがありませんので、何のことか見当がつきません。解説によれば以下のとおりです。

★ラウンドアバウト(環状交差点)のルールは次のとおりです。

#車両は、交差点に入る前にできる限り道路の左端に寄って徐行する。

#交差点内は右回り(時計回り)で走行し、できる限り側端に沿って徐行する。

#交差点内を通行する車両が優先されるため、交差点内を通行する車両の進行を妨げない。

#交差点を出る際は、出ようとする地点の直前の出口の側方を通過したときに左の方向指示器を点滅させ、交差点を出るまで合図を継続する。

#横断する歩行者や自転車にも十分に注意する。

#交差点内と交差点の周囲5メートル以内は駐停車禁止である。

★ラウンドアバウトは、安全性やスムーズな交通の流れを実現するために考案された円形の平面交差の一種で、信号機がなく一時停止の規制はありません。

日本と同様に左側通行のオーストラリアで見た限りでは、信号も無いのにスムーズに通行していると感心したものです。安全性から見ると、日本での無理な右折による追突事故の多発などを考えると、むしろこちらの方が危険性が低いように思えるのですが、日本への導入は難しそうです。

でも調べてみると、「2020年3月末現在には全国で101箇所に、2021年3月末現在には126箇所に、2022年3月末現在には40都道府県、140箇所に、2023年3月末現在には40都道府県、155箇所に、2024年3月末現在には40都道府県、161箇所に、拡大した」とあり、私が知らないだけでした。

十分な敷地を用意できる地方であれば設置可能なようですが、ルールを周知するのが大変そうです。それでも出会い頭の追突など、そうした事故の減少には大いに役立ちそうです。

喪中

■20241126(火曜日:晴れ)

メルボルン空港国内線運行表です。
6時30分発Sydney行きに乗りました。

■今朝も晴天ですが夕方から雨になり、夜は激しく降るようです。

友人たちから喪中の葉書が、次々に届いています。亡くなられたのは、90歳を超えた方が多いようです。患者さんとして診察する方も、80代以上がとても多くなったと感じています。病院へやって来られるわけですから、殆どの方は、それだけの余力を持っている、とも言えます。

平均的に見ると、やはり80歳を超えると衰えが目立ってきます。姿勢も悪くなり、足取りもおぼつかなくなります。転んで骨折して来ることができなかった、と言われる患者さんも多数います。

先日搭乗したジェット機ではないですが、経年劣化は避けられません。長生きできることは素晴らしいのですが、生活の質を考えると、無邪気に喜んでばかりもいられません。

今まで自分でできたことが、できなくなる。今までなんとも無かった環境の変化に対応できなくなる。自分の身体は、いったいどうなっちゃたんだろう、と首を傾げることばかり。

それでも、自分の意志では自分の思ったように店仕舞できないところが、辛いところです。身の回りの整理整頓を済ませて、静かにその時を待つしか、自分にできることはないのでしょう。

ライドシェア

■20241122(金曜日:晴れ)

昨日の朝の富士山です。真っ白な帽子を被って、愛鷹山から現れました。

■もう金曜日です。先週の今頃は、メルボルン空港到着直後でした。5時40分到着です。ホテルまではタクシーしかありません。タクシー乗り場に行くと、多くの人が待っていましたが、確認すると待っているのはUberで予約した人のみ。

左にずっと歩いていくと、タクシー乗り場がありましたが、待つ人はだれもいません。何台もタクシーが並んでいましたが、乗る人はいないのです。その理由は、降りる段になって分かりました。

Mantra Melbourne Epping ホテルまでは、空港から約20キロ。途中National Highway M31を通りましたので、その分余計な経費がかかったのかもしれませんが、料金はなんと89.9 オーストラリア・ドル。9,000 円ちょっとです。これではタクシーに乗る人は、いないはずです。

思い出すと、2018年にこちらに来た時、Ayaちゃんが利用したのは DiDi でした。今回のタクシー運転手は、オーストラリアに来て5年になる、インド人の運転手さんでした。

オーストラリアのライドシェア市場では、米国発のUberが最大のシェアを持っていますが、国際的なプレーヤーであるOlaやDiDi、さらには地域的なプレーヤーであるShebahやGoCatchといった競合他社も存在しています。

ライドシェアの利点の一つは、基本的に料金が乗車前に分かることです。

■アメリカなどでも、そうでしょうが、とりあえず生活のために移民の人が付く最初の仕事が、タクシードライバーだと聞いたことがあります。そうした現実も変わりつつあるのでしょうか。

Page 1 of 138

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén