2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

カテゴリー: 残日録 Page 9 of 138

貧すれば鈍する

■20240327(水曜日:晴れ)

2年前の3月に出掛けた沼津市三津の朝市です。

■今朝は久しぶりに、爽やかに澄み切った青空が見えています。全国的にも晴天が訪れそうです。今朝は冷えました。起き出して、朝食の準備に食堂へ行くと、窓に露が付着しています。先週の土曜日以来です。

■さて政府は、以下の決定をしました。

★政府 日英伊で共同開発の次期戦闘機 第三国への輸出容認を決定

戦後日本は武器の輸出には手を出さず、廉価で性能の良い民生品の輸出で、世界中の人々の生活を豊かにすることを国是としてきました。

ところが、一つまた一つと、世界を席巻してきた、その民生品では稼げなくなりました。家庭電化製品、大型クルーズ船などの造船、そして起死回生を狙って取り組んだ「民間ジェット旅客機」も失敗に終わりました。

2023年2月7日、三菱重工業の泉澤社長は記者会見で国産初の民間ジェット旅客機「三菱スペースジェット=旧MRJ」の開発を断念することを明かした。

開発の長期化による技術の見直しや、さらに巨額の資金が必要なことなどから、「事業性が見通せない」ことを理由とした。

一方中国は、欧米の独占に次々と風穴を開けています。

中国国産ジェット機とは、中国商用飛機(COMAC)が開発した「COMAC C919」です。2008年から開発が進められ、2023年5月28日に上海から北京までの初の商用飛行を行いました。

大型クルーズ船の建造は、これまでヨーロッパの造船会社が事実上独占してきた。 前出のイタリアのフィンカンティエリ、ドイツのマイヤー・ヴェルフト、フランスのアトランティーク造船所の大手3社で、世界の中・大型クルーズ船の大半を受注している。 中国造船業はこうした局面を打破しようとしている。

中国初の大型クルーズ船「愛達・魔都(アドラ・マジックシティ)」号は、2023年11月4日に中国船舶集団(CSSC)と米カーニバル・コーポレーションの合弁会社であるアドーラ・クルーズ(愛達郵輪)に引き渡されました。

大型クルーズ船は民間ジェット旅客機とは比較にならないほどの、緻密な製造工程を必要とするようです。

「愛達·魔都」号は総トン数が13万5500トン、全長323.6メートル、幅37.2メートル、最大高度72.2メートル。全船に107系統、5万5000設備を搭載しており、部品数は2500万点に及び、4750キロメートルの電気ケーブルを敷設。

客室数は2125室で、旅客定員は最大5246人。船内は16階にも及び、面積4万平方メートルの生活・娯楽用の公共スペースを備える。

一方日本では、

★三菱重工、豪華客船で払った高すぎる授業料
注文こなせず混乱、造船事業は縮小か

と、なりました。つまり、大変残念ながら、それだけの現場力が日本の製造現場には残されていなかった、ということです。

戦闘機に手を出すことを決めたニュースを見て思い出したのは、「貧すれば鈍する」という言葉でした。杞憂であって欲しいのですが。

最後の10年

■20240326(火曜日:雨)

昨年3月30日、新沼津CCの桜です。

■昨日は、ほぼ一日中、フィットネスクラブで時を過ごしました。午前中は1時間半かけて、筋トレを行い、昼食後に少し休憩し、14時半からは、ランニングマシーンで走り始めました。

土曜日にも走っていたので、疲れも残っていたに違いありません。1時間走るつもりだったのだが、30分前に、もう汗が出てきて、いささか苦しくなってきました。

結局、48分44秒、7.19kmを走り、これで今月は10回のランで77.88kmを積み重ね、目標の月100キロ走までは、残り6日で22.11kmとなりました。

いつもなら、30分走り続ける頃から、額に汗が出てくるのですが、昨日はは20分頃から、もう汗をかき始めました。体調が優れない証拠です。体調が万全ではないのです。疲れが取れていないのでしょう。午前中に筋トレをしたためもあるかもしれません。

どちらにしても、30分走った後に、5分間だけウォーキングを入れて、さらに走り続けました。いささか苦しい時間でした。ちょうどキリの良い、走行距離7キロのところで、切り上げました。

自分の体調を図る上で、ランニングはとても有効です。疲れが取れていて、元気のある時と、そうでない時では、走っていて明らかに体の反応が違います。それが、よく分かるようになりました。自分と向き合うとは、そういうことなのでしょう。

■高校の同窓会長から、同期同窓会の出席者数が少ないので再検討してほしい、というメールが再送信されてきました。同窓会の現状報告など、種々の報告もありますが、古希の祝いというか、そのための集合でもあるようです。

そう考えると、前回は還暦の時にみんなで集まったことを思い出しました。あれから、もう10年が過ぎたことになります。あっという間の10年でした。

そして、残りの10年は、最後の10年になりそうです。31日はシニア杯の競技委員を頼まれていたのですが、今回は同窓会に席を譲るのが賢明そうです。

島田勘兵衛

■20240324(日曜日:曇り)

今朝の私の朝食です。コーヒー、寿太郎みかん(小)、玉ねぎの酢漬け、
バナナケーキ、クルミパン鰯ハンバーグ、そして温野菜。

■昨夜は、ひと工夫しました。寝室の空調の設定です。ちょうど空調の対面に私のベットがあり、吹き出された温風が、まともに上半身、特に顔に当たります。

唇が乾燥して往生していたのですが、吹き出し口の向きを変えてみたら、とSunにアドバイスを貰いました。自分でも以前、変更ボタンを探したのですが、見つかりませんでした。真剣に探していなかったようです。

昨夜は目的のボタンを見つけることができ、温風の向きを足元へ向かうように、設定を変更できました。朝起きた時の状態が、だいぶ楽になりました。普通に考えれば、変更できないはずはないのですが、他者からできるはずだ、と助言されると最後までできるのです。意思が弱いのです。諦めが早いのでしょうか。

考えてみれば、同様の過程をたどって、目的地まで到達できていないことが、私には山のようにあるのでしょう。

■さて昨夜は、録画してあった「七人の侍」を観ました。何度目でしょうか。大学の学園祭で上映された際に、講堂で見た記憶があります。その後にも何度かビデオを観ましたが、何度観ても飽きることがありません。

それぞれの人物が、生き生きと描かれ魅力満載なのです。 志村喬が演じる「島田勘兵衛(しまだかんべえ)」は、魅力たっぷりです。こんな上司がいたら、仕事のしがいがあるだろうな、というのが第一印象でした。どこの世界に行っても、あれだけの指導者はいません。

的確な展望と決断力。全体を守るためには何が必要かを判断し、それを遂行できる実行力。そして、心の機微を理解できる人間力。

多くのリーダーたちは、結局自分の老後が第一とばかりに、組織を踏み台にして、後継者を育てることをしないのです。長老が幅を利かすことは悪いことではないのですが、その長老の人を見る目が節穴であることが珍しくありません。

人間を見極めることほど、難しいことはありません。どうして見る目が曇ってしまうのです。自分を捨て去ることが困難だからです。自分の好き嫌いや、自分の影響力を残そうという卑しい心が、判断を曇らせてしまうのです。

誰の身の回りにもある、ありふれた話しですが、その結果にどれだけ多くの人生が狂わされたかも、容易に推測ができるのです。

制限時間

■20240319(火曜日:曇り)

沼津市三津の松濤館フロントの生け花です。

■昨日は気温が下がって寒くなる予報でしたが、幸い暖かな日差しが一日中降り注ぎました。朝食後は、温野菜の作成に取り組みました。今朝の分が無くなったからです。

昨年の2月6日から毎朝食に温野菜を摂り始めました。そのおかげかどうかは、定かではないのですが、気力、体力ともに最悪期を脱して、前向きに毎日を送ることができています。

昨日も午後からはフィットネスクラブに行き、7キロ超を走りました。エプソンのウェブサイトにアクセスして記録を入力すると、月間50キロ走達成おめでとうございます、と祝ってくれました。目標の月100キロ走までは、まだ50キロ弱残っています。

ただ、体調が良いためか、ランニングマシーン上での1時間走が、昔ほど辛くなくなりました。昨日も35分ほど走った結果は、これまでで一番速いペースを刻んでいました。

筋トレのおかげかも知れません。とにかく以前より確実に、1時間走を積み重ねることができると計算できますので、あと5回、1時間走を実行すれば、目標に到達できそうです。

■4月の焼津マラソンが、今年の最難関になりそうです。大会要項によれば、「ハーフは中間地点で1時間5分、15km地点で1時間35分、20km地点で2時間4分の関門を設けます。関門の時間を超過した場合は、競技を中断し係員の指示に従ってください」とあります。

2015年の第30回焼津マラソンに参加した時には、2時間7分と制限時間切りで完走しています。訳も分からず、一生懸命走ったというだけだったのですが、まだまだ体力もあったのでしょう。

古希を過ぎて、昨年のふじかわキウイマラソンで、初めて制限時間オーバーで、大会運営車に収容されてみると、今回の2時間10分は高い高いハードルなのです。

計算上は、キロ6分で走り続けることができれば、完走できるのですが、最後までそのペースを維持できる自信はありません。最初の10キロで、元気なうちに時間を稼いで、その後ペースが落ちても、なんとか制限時間内に通過できるようにするしかなさそうです。

次回、校庭で走る際に、キロ6分以内のペースで、とりあえず10キロを走ってみましょう。それができないようでは、完走は無理だということになります。





思い込み

■20240315(金曜日:晴れ)

沼津市大瀬崎から見た富士山です。

■今朝も青空です。昨日は昼休みに医師会で行政との会合があり、夜は市立病院において病診連携会議が開催され出席しました。何とも忙しない一日でした。

帰宅途中、市役所の近くで中学生の一団が、横断歩道から降りてきて、歩道を走り抜けていきました。クラブ活動でしょうか。その走る姿に、車の中から思わず見とれてしまいました。

下半身がバネのように躍動しているのです。走っているというより、まるで飛び跳ねているのです。アフリカの草原で、カモシカの一団を見ている思いでした。

あんなふうに、走ることができたら良いのにと、ため息が漏れるばかりでした。振り返って、自分が走っている姿を想像すると、走っているというよりは、身体を引きずっている、という方が正確な描写です。何とも情けないのですが、それが現実です。

少しでも近づくことができるように、適切な練習方法を取り入れて、鍛錬を続けるしかありません。単純なことです。まぁ、古希を迎えた老人にできることは限られているのですが、それでも、今までできなかったことが、少しでもできるようになれば、それはとても嬉しいことに違いありません。

そんな思いを持つだけの気力が戻ってきたのは温野菜のおかげと、自分では勝手に思い込んでいるのですが、思い込みで良いのです。そんな思い込みで前進することができれば、思い込みバンザイです。

そんな思い込みがいつまで続くのかは、誰にも分からないのですが。

帯状疱疹

■20240314(木曜日:晴れ)

沼津市大瀬神社です。

■今朝も青空です。いつもどおり6時に起き出して、朝食の準備を始めましたが、くしゃみが何回も出て往生しました。こんなことは、このシーズンで初めてです。

昔は、花粉症が本当にひどい時期がありました。もう10年以上前でしょうか。寝室に花粉除去機を持ち込まないと、鼻水で眠れなくなるほどでした。

仕事中も鼻をかむのに、ティッシュペーパーでは間に合わず、タオルで鼻をかんでいたほどです。歳を取ると免疫も寛容化する、とよく言いますが、確かにその通りのようです。

■さて、帯状疱疹に関する以下の動画は、一度観て置かれたほうが良いはずです。

★ 帯状ほう疹で失明?その危険性とは

80歳までに3人に一人が罹るのですが、コロナ禍以来増加しているようです。登場する男性は40歳代で、ワクチン接種の対象者である50歳以上に入りません。現在のところワクチンも公費の対象になっていないので、高額な費用がかかります。

友人の皆さんから、帯状疱疹に苦しんだ話しをたくさん聞きましたので、私たち夫婦は昨年ワクチン接種を済ませました。ある会で、自治体の首長さんから、ワクチンの公費補助の予定があると聞きました。

ビデオの中でも述べられていたように、基本は自分自身の免疫力を落とさないこと。ストレスを避け、体力の極端な消耗を避けることが一番です。体調を崩すと免疫力が低下して、潜伏している水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化するのです。

その意味でも、免疫細胞の70%が存在する腸の活動は、極めて重要です。腸活です。温野菜の出番です。何でもかんでも、腸活で解決できるわけではありませんが、大きな役割を担っているのは間違いありません。今朝も私達は、お椀一杯の温野菜を食べました。

お腹の調子が良いことで、全てが良い方向へ回っています。ぜひ皆さんにも試してもらいたいと勧めています。

蹴り続ける

■20240312(火曜日:雨)

沼津市大瀬神社の御神木です。

■今朝は雨です。先週末から晴天が続いていましたが、終日雨のようです。

日曜日にハーフマラソンを走って、今日で二日目ですが、階段の上り下りには筋肉痛が未だにあり、厄介です。大腿四頭筋の痛みです。富士川マラソンのようにアップダウンのきついコースではありませんでしたが、それでも鍛錬が足りないのでしょう。こんな時は、むしろ軽めの筋トレが、筋肉痛の軽減に有効だと知ったのですが、今日はおとなしく、家で待機です。

フィットネスクラブに行って、ランニングマシーン上で走ることには、だいぶ慣れました。最初は、どんどん動いていくベルトの上で走ることに、戸惑いを感じましたが、今ではそれも無くなりました。

■190から年齢数を引いた数字以内の心拍数で運動をすれば、それは有酸素運動となり健康にとても有効だ、という記載がありました。試してみると、ランニングマシーン上で時速7キロ程度で走り続けた場合、この条件を満たします。

スマートウォッチの計測では、この条件で1時間走り続けると、走行距離が10キロとなります。私の通っているフィットネスクラブのランニングマシーンの設定では、1時間で一旦クールダウンに自動的に移行してしまいますので、それ以上続けることができません。

一人の利用者の独占を避ける設定でしょうか。最近では、この1時間コースに慣れました。それはそれで、耐久力が付いた、とは言えるのですが、地面の上で走ると、やはり身体への負担の違いを実感します。自分の足で地球を蹴り続けるのは、自動的に動いていくベルトの上を走り続けるより、ずっと大変なのです。

走る力をつけるための練習法を、ネットで色々見ましたので、それを少しずつ積み重ねて、なんとか次回も完走できるように鍛錬を続けるつもりですが、残された時間が僅かですので、弱気になっています。

とりあえず、やってみましょう。

ダイビング・スポット

■20240311(月曜日:晴れ)

沼津大瀬崎灯台です。

■昨日は、小田原でマラソンに参加し、そのまま逃げるように電車に飛び乗って、沼津に戻りました。Sunと待ち合わせて、そのまま温泉旅館に向かいました。

16時前には到着し、ゆっくりと温泉に浸かって疲れを癒やしました。マラソン大会も前回の横浜では雨の中でのランニング、前々回はアップ・ダウンの厳しいコースで、途中で時間制限に引っかかり途中棄権と、条件が厳しかったのですが、今回はコースも平坦で天候も快晴でした。

とは言っても、疲れることは当然ですので、昨夜は体が火照って、なかなか寝付けませんでした。6時半には起き出して朝風呂に浸かり、朝食後には、そうそうに宿を出て大瀬崎に向かいました。

Sunが次回、友人の希望で一緒に訪問する予定ですので、下見に来ました。スキューバダイビングを楽しむ若者が、結構訪れていました。東京からでしょうか。結構、有名なスポットなのです。

機能不全

■20240309(土曜日:晴れ)

2年前に出かけた宮崎県日向市の
馬ヶ背展望台です。

■さて、一昨日の睡眠中の排尿困難 dysuria には、参りました。4度も目が覚めて、その度の dysuria では、さすがに熟睡感が得られず、昨日は終日疲れ気味でした。何とかしなければいけません。八味地黄丸は、すでに内服しています。

不思議なのは、昼間にdysuria になったことは、一度もないのです。ひょっとしたら、自律神経のバランスの違いから起こるのかも知れません。あるいは、一昨日の夜は、食事後に筋トレに行きませんでした。それが、影響している可能性もあります。

とりあえずは、睡眠前の水分摂取に注意してみました。夕食後は、ほうじ茶を湯呑み一杯取ります。2時間ほどして、筋トレに出掛けます。帰ってきて、夏みかんをオーブンで焼いて温めてから、半分ほど食べていました。

入浴後は、二人でおチョコ一杯ずつの冷酒を欠かしません。これは昨夜も飲みました。ただし、昨夜は夏みかんは食べませんでした。夕食時の水分量には違いはなかったはずです。ただ、ほうじ茶は飲みませんでした。

その結果、昨夜は一度しか目が覚めず、dysuria も起こりませんでした。とても楽でした。試行錯誤しながら、高齢化に伴う様々な機能不全と付き合っていく必要が出てきました。致し方ありません。それが人生です。

■さて、以下の記事は大切です。太陽光発電を推進するのは良いのですが、日本では大切な点が抜け落ちているのです。蓄電池です。太陽光発電と蓄電池システムは、夫婦のようなもので、揃って初めて大きな力を発揮します。

★米最大1.3GWの「太陽光+蓄電池」稼働、今後3GW超に増設へ

太陽光発電からの電力量は、ばらつきが大きく、安定供給の障害になってしまい、発電された電力の一部を、日本では捨てている状態です。本当にもったいないのです。蓄電池システム( Energy Storage Sysytem = ESS ) は、世界中で開発にしのぎを削っています。

イーロン・マスクも、ESSには力を注いでいます。リチウムイオン電池の故郷・日本が、本当は先頭を走っていなければいけないはずなのですが、いつもの通り取り残されています。

私に言わせれば、リニア新幹線などに莫大な国費をつぎ込むなら、ESSの開発・設置に投資すべきなのです。その方が社会を、ずっと安定化し、そして豊かにできるのです。リニアは、莫大な金食い虫であると同時に、電力食い虫でもあります。

完成しても、新幹線と乗客を食い合うだけで、人口減少社会では無用の長物になりかねません。的外れな事ばかりしている日本は、わざわざ先進国から脱落しようとしているとしか、私には思えないのです。

再生

■20240308(金曜日:雨)

2年前に出かけた宮崎県日向市の馬ヶ背展望台付近からの景色です。

■今朝は東京でも雪が降っています。事前に運休を決めた路線もあるようです。たいした量でもないのに、雪のために交通網が大混乱することは、大都会の宿命でしょうか。

さて、昨日はTakuの誕生日でしたので、夕方早めに日帰り温泉に行って、二人で一杯やりながら昔話を楽しみました。我が家の3人の子どもたちは、まさに三者三様でしたが、母親にとっては、なかなか大変だったようです。

今となってみれば理解できることも、当時は暗中模索の真っ最中。子育ては本当に大変です。

■さて、パソコン内のファイルを整理をしていて、昔の意外なお宝を発見しました。Bookscanという会社のサービスがあります。印刷された紙の本を送ると、裁断してスキャンしPDF化してくれるサービスです。

紙の本は劣化しますから、古くなると黄ばんで読みにくくなります。この会社のサービスで、何が助かると言って、劣化することのない形で保存することができます。例えば、奥本大三郎さんの翻訳・解説された「ファーブル昆虫記・全8巻」があります。

綺麗な写真入りのカラー版なので、飾っておくのも良いのでしょうが、実際に読み進めるのは難儀なこともあります。ところが、デジタル化してPDF版としてタブレットで読むと、ページ送りなどがとても楽ですし、いつまでも美しい写真を楽しむことも可能です。

さらに、昨日再発見したのは、古くなった書籍のシミを、除去してくれるサービスも有りました。1976年版の「地中海のほとり」は、もう絶版ですし、新品同様の版を見つけることはできないのですが、行間の汚れをデジタル化して取り除くことはできます。もともと、掲載されていたカラー写真の解像度は低いので、白黒写真と違いがありませんでした。汚れを取って白黒化しても、質が落ちることはありません。むしろ、とても読みやすくなりました。文字のコントラストが上がって、鮮明化されたからです。

昔の映画をデジタル化することで、いわば映像を洗濯し直して、再放送されることが増えています。フイルムにはフイルムの良さがあるのでしょうが、劣化を考えるとデジタル化は大切です。

最近は、印刷版の本を購入することは無くなりました。いずれ処分に困ることが目に見えているからです。デジタル版ならタブレットに、1,000冊以上収納できますから、部屋を占領することもありません。本はスペースインベーダーなのです。

デジタル化された本を、もう一度ゆっくりと再読してみようと思いました。

■昨夜は、4回も目が覚めてトイレに行きましたが、排尿困難で往生しました。dysuria です。以前から、時々起こっていたのですが、これほどの回数と毎回の dysuria には、本当に参りました。明日から寝る前の決まり事を、変える必要がありそうです。

Page 9 of 138

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén