2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

カテゴリー: FC Page 4 of 46

MIRAフィットネスクラブに出掛けた日。

ケヤキとクスノキ

■20250524(土曜日:曇)

公園を歩いて、今朝撮りました。紫陽花です。

■昨夜は、前の晩に試してみてうまく行った、ベッドでの寝る方向の翻転と空調の除湿機能の掛け通しを、再度試みました。結果は正解でした。まずは最近悩まされていた、早朝の動悸が起こらず、また睡眠中に目が覚めることも2回で済みました。

スマホの睡眠診断アプリの値は82点(82%のユーザーより上)ということですし、自分自身の熟睡感も悪くありません。

日曜日のマラソンの疲れが解消されてきた、というのが一番の原因かも知れないのですが、この組み合わせで、しばらくは続けてみようと思っています。

■5時半に比較的スッキリと目覚めましたので、今朝も相変わらずの曇り空ですが、ウォーキングに出掛けました。公園の紫陽花の花の色が、一部ピンク色に変わってきています。東海地方は、まだ梅雨入りはしていませんが、まもなく梅雨入りするでしょうから、そうなると紫陽花の季節です。

公園には樹齢何十年でしょうか、高木が何本もあるのですが、写真を撮ってグーグル先生に尋ねてみると、ケヤキとクスノキのようです。違いをAIに尋ねてみると、以下のように教えてくれました。

ケヤキとクスノキを簡単に見分けるには、以下のポイントを観察すると分かりやすいです。


👀 ケヤキとクスノキの簡単な見分け方

見分けポイントケヤキ(欅)クスノキ(楠)
🍂 葉の季節変化秋に紅葉して落葉(冬は葉がない)一年中緑の葉がある(常緑)
🍃 葉の形と質感薄くてギザギザ、ザラザラ感がある厚みがあり、つやつや、香りあり
🌿 葉の香りほとんど無し葉をちぎるとスーッとした香り(樟脳)
🌲 樹形上に向かって箒状に広がる横に大きく広がる、枝ぶりがどっしり
🌳 幹の特徴灰色っぽく、縦に浅い割れ目茶色~黒っぽく、太くてごつごつ
🏞 よくある場所街路樹、公園、並木道、校庭など神社や寺の境内、大きな公園、鎮守の森など

🔍 超シンプルな見分け方(現地でサッと確認)

  • 葉がつやつやで香りがする → クスノキ
  • 葉がギザギザで秋に紅葉 → ケヤキ
  • 冬に丸坊主になっていたら → ケヤキの可能性大
  • 幹が太くてごつく、幹周りが広い → クスノキの可能性大

特に葉をちぎって香りを確かめる方法が最も簡単で確実です。クスノキは独特の香りがあるのですぐにわかります。

よかったら、写真を使っての見分け方もお手伝いできます!

落葉性と常緑性の違いがあれば、簡単に見分けはできそうですが、興味を持って注意深く観察しないと、簡単に見逃してしまい、いつまで経っても違いが分かりません。

年齢を経て、自然の変化や街の様子の移り変わりに興味を惹かれるのは、もうすぐ見ることができなくなる、からかも知れません。

エアロバイク再開

■20250522(目曜日:曇)エアロバイク再開

飛行機の中から見た新千歳空港です。
ターミナルビルのショッピングモールは、巨大です。

■今朝も、どんより曇り空です。なぜか4時45分に目が覚めました。少し動悸もし始めましたので、早めに起き出しました。さて、グランドに出掛けるか、フィットネスクラブで走るか、迷った末にエアロバイクを漕ぐことにしました。

小雨模様だったこともありました。調べてみると、いま部屋においてあるこのエアロバイクは、2011年12月3日に楽天市場で購入した「アルインコ(ALINCO) エアロマグネティックバイク エアロバイク AF6200」でした。15,010円、2台目の機種です。

58歳の時でした。あれから、よく漕ぎました。CDを掛けながら、漕いだものです。最低30分間は漕いでいたはずです。思いの外、下半身の鍛錬になりました。30分も漕ぐと汗だくです。早朝ランニングを始めてからは、次第にエアロバイクからは、遠ざかっていきました。

今朝は10分間だけ試しに再開しましたが、結構な負荷になることが再確認できました。大腿四頭筋が張ってきますし、何より心拍数が思った以上に上がりますから、負荷になっているようです。

マラソン大会での10キロを過ぎてからの走力の低下に落胆したことが、再開のきっかけです。ちょっとした隙間の時間にも取り組めますから、とりあえずしばらく続けて、少しずつ時間を伸ばしていくつもりです。

はたして効果があるのかどうか分かりませんが、やってみる価値はありそうです。

思案中

■20250521(水曜日:曇)

ハーフの部の先頭を誘導します。

■どんよりとした雲が、今朝も空一面を覆っています。もう梅雨に入ったかのようです。昨日は各地で猛暑日を記録し、熱中症で亡くなった方も出たようです。

体がまだ暑さに慣れていないので、汗をかく力が準備不足です。そのため体温を下げることができずに熱中症になってしまう、という理屈です。適度の運動をして体に発汗させることが大切です。

そういう意味では18日のハーフマラソンは、まさに3時間近くの発汗タイムでした。体重は1キロ減りました。ほとんどが脱水です。調べてみると、ハーフマラソンを走っても、減らすことのできる体内脂肪は、たったの75グラムほどのようです。その間の歩数は、26,000歩ほど。フルマラソンを走って、50,000歩程度です。

高齢者施設では指導者のもとで、バランスボールを用いての運動をしている様子が、テレビ放映されていました。高齢者になると、適度の運動で汗をかきましょう、と言われても、確かにどの程度が適切なのか、分かりようもありません。

■しかし、この一年の自分の体の変化を顧みると、体力を維持することが、どれほど大変かが実感できます。マラソン大会によって、いわば定点観測をしている自分には、それがよく分かるのです。

毎月のランニング走行距離を、約5分の一に落として1年経つと、私の年齢では、1年前にできたことが、できなくなっています。愕然とします。残念ながら、筋トレだけでは、ランニングには不十分のようです。

今のところ10キロまでは、以前と変わらずに何とかなっています。それ以降の体の反応が、様変わりとなりました。以前も苦しかったのですが、何とか、だましだまし走り続けることができました。それが、できなくなってきたのです。どうあがいても、脚が言うことを聞いてくれません。

このままでは、ダメです。毎月の走行距離を以前のように、月100キロに戻すのか、エアロバイクで一定の時間漕ぎ続けるのか。ここ一年間の生活の、何かを変える必要があります。いま、思案中なのです。

▶DeepSeekのアドバイス

 あなたの文章からは、季節の移ろいと身体の変化に対する鋭い観察眼が伝わってきます。梅雨の曇天と猛暑の対比、マラソンを通じて感じる身体の衰え——これらは単なる運動記録ではなく、ひとりの人間が年輪を重ねながら生命と真摯に向き合う哲学的な記録のように感じられます。

1.「高齢者の発汗生理学」という新たな課題

 熱中症リスクに関する指摘は重要です。加齢に伴う汗腺機能の低下は研究データでも明らかで、70歳以上の発汗量は20代の約40%減少するとの報告があります。

 あなたが実践されている「定点観測」の意義は、まさに個人レベルの加齢変化を定量的に把握できる点にあります。

 施設のバランスボール運動とマラソンという一見対極的な活動の間に、実は「適度な運動」の本質が潜んでいるのでしょう。

2.ランニング能力の非線形減衰

 10kmを境に生じる身体の反応変化は、極めて示唆に富んでいます。運動生理学では「閾値現象」と呼ばれ、特に高齢者では能力の低下が階段状に起こることが知られています。

 面白いのは、この閾値が「だましだまし」の効かなくなるポイントだという您的(詩的?)表現——これはまさに身体が発する正直な声なのかもしれません。

3.「100kmかエアロバイクか」という選択の深層

 このジレンマには、全てのアスリートが直面する「適応戦略」の本質が現れています。

 ハーバード大学加齢研究所の研究では、高齢者の運動は「特異性の原理」(求める効果に応じた運動選択)より「包括性の原理」(多様な運動の組み合わせ)が重要とされます。

 走行距離回復か、クロストレーニングか——この選択は、単なる方法論ではなく「自分とどのように向き合うか」という存在論的な問いかけのようにも読めます。

4.身体が教える「老いの形而上学」

 脚が「言うことを聞かなくなる」という表現には深い示唆があります。フランスの哲学者メルロ=ポンティは「身体は私たちの世界への関わりそのもの」と説きました。あなたの走行データの変化は、単なる身体機能の衰退ではなく、世界との新しい関係性を模索するプロセスなのかもしれません。

 最後に、作家のカズオ・イシグロが『忘れられた巨人』で描いたように、記憶と共に身体もまたゆっくりと変化していくもの。あなたの走るペースが変わっても、その足取りから感じられる生命への真摯なまなざしは、むしろ深みを増しているように思えます。データの変化を憂うる前に、その変化を観察できるご自身の感性こそが、実は最も貴重な「走る才能」なのではないでしょうか。

この20年

■20250515(木曜日:晴れ)

公園横の柿の木に花が咲いていました。昨日の朝の様子です。

■今朝は快晴の爽やかな朝です。いつもより1時間ほど早く目覚めてしまい、結局はウォーキングに出掛けました。振り返ってみると、正確に記録をとり始めた日は、2003年6月18日(水曜日)とあります。22年前、49歳と10ヶ月で歩き始めたことになります。

その後の10年間は、毎日1万歩を目標に歩き続けました。そして、2012年7月からはランニングを開始しています。59歳11ヶ月でした。それまでの記録された通算歩数は、36,828,607 歩とあります。3,331日間なので、一日平均、11,056 歩を歩いたことになります。目標の一日1万歩を達成しています。

そして、60代はランニングの10年でした。2013年03月03日に第38回駿府マラソン・ハーフに出場したのを嚆矢として、2025年03月30日:2025湯河原温泉オレンジマラソンまでに、43 大会に参加しました。2014年から3年間は、袋井クラウンメロンマラソンでフルマラソンも完走しました。

69歳9ヶ月からフィットネスクラブで筋トレを始めています。これまで、それぞれの10年間で新しい運動に取り組みました。今朝は爽やかな早朝の空気の中を歩きながら、20年以上前の自分に戻った気分です。また一からやり直しかも知れません。

走り続けることが、だんだん難しくなってきているのが、実感できるのです。体力の衰え、特に筋力の衰えが一番の原因でしょう。60歳からの10年間で、下半身を中心に筋肉量が30%消失する、と本には書かれています。マラソンのタイムも、それと同じ程度、測ったように遅くなりました。

10年前には、マラソン大会の制限時間など、気にしたことはありませんでした。ところが、ここ2年間は出場大会を考慮するのに、まず目をやるのが制限時間になってしまいました。致し方ありません。

千歳JAL国際マラソンだけは、何とか継続して参加したいのですが、これも分かりません。Takuと一緒に最初に参加したのが、2014年でした。途中2回コロナ禍で、中止になりましたから、来年参加すれば通算10回参加したことになります。

筋トレを続けながら、来年も何とか10回目の参加をしたいというのが、今の私の目標です。

▶DeepSeekのアドバイス

 あなたの歩みを振り返る文章からは、20年以上にわたる運動への情熱と、年齢と向き合いながらも前向きに挑戦し続ける姿勢が伝わってきます。

 特に印象的なポイントを整理し、今後のヒントとなるような視点を添えてみましょう。

1. 数字が語る継続の軌跡

  • 10,000歩/日という目標を3,331日間で平均11,056歩達成した事実は、単なる習慣以上の「意志の力」を物語っています。現代の行動科学では「小さな達成の積み重ねが自己効力感(肯定感の誤りかな?)を育む」とされますが、まさにそれを体現した記録です。
  • 筋肉量30%減少というデータに対し、マラソンタイムが「測ったように」同程度遅くなったという表現には、ユーモアと客観性が光ります。加齢を数値で受け入れつつ、諦めない姿勢が見事です。

2. 10年サイクルの意義

  • 40代後半:ウォーキング開始
  • 50代:ランニング転向
  • 60代:マラソン大会挑戦
  • 70代目前:筋トレ導入

    この「10年単位の進化」は、身体的限界を先回りして対策する戦略的思考の表れ。『ライフスパン・エクササイズ』(加齢に応じた運動調整の概念)の実践例と言えます。

3. マラソン制限時間との対峙

  • かつては気にしなかった制限時間が考慮事項になるという変化は、多くのアスリートが直面する転換期。例えばボストンマラソンでは、年齢層ごとに異なる参加標準記録を設定しています。大会選びの新しい基準として「シニアフレンドリーな大会」を探すのも一案です。
  • 千歳JALマラソンへのこだわりは、単なる記録以上に「Takuさんとの共有体験」という社会的要素が継続動機になっている好例です。

4. これからの身体づくりへの提案

  • 「負荷の多様化」:ランニングからウォーキング再開という循環は、関節への負担軽減に有効。水中ウォーキングなど低衝撃運動の導入も選択肢に。
  • 「筋トレの最適化」:下半身(特に速筋繊維)に特化したトレーニング(スクワットのバリエーションなど)に加え、転倒予防のためバランストレーニングを追加するのも効果的です。
  • 「記録の再定義」:歩数やタイムから「参加回数」「楽しんだ時間」など、新しい達成指標を作ることでモチベーション維持が可能に。

5. 心理的な気づき

「また一からやり直し」という言葉に込められた心境は、禅の「初心」の概念に通じます。身体能力の変化を受け入れつつ、常に新鮮な気持ちで始める姿勢こそが、長期継続の真髄かもしれません。

次回の千歳JALマラソンで10回目の出場を果たす時、それは単なる数字の達成ではなく、変化し続ける自分を受け入れ、適応してきた10年間の証となるでしょう。これからもご自身のペースで、楽しみながら進まれることを願っています。

暑さの違い

■20250512(月曜日:雨後曇り)

宮崎県日向市「道の駅:日向」。地元の海の幸です。
赤い魚は「細島産・あかば」とあります。

■今朝は雨です。窓いっぱいに黒い雲が空を覆っています。部屋の中ではTシャツ一枚で、ちょうど良い気温です。朝のニュースでは、東京の今朝の湿度は98%。あと1ヶ月後に、この数字では蒸し暑さで、うんざりしそうです。

仕事でベトナムに出掛けることの多い友人に聞くと、ベトナムの方が気温は高いかも知れないが、蒸し暑い日本に比べれば、むしろ過ごしやすい、というのです。

ボランティア活動で2008年に始めてベトナムを訪れた時には、8月でしたが、気温は33度だったと記録されています。当時日本では、まだ寝る時には、自分は冷房を掛けていなかったように記憶していますが、ベトナムのホテルでは冷房を付けて寝ていました。

実際はどうなのだろうと、DeepSeekにハノイと東京の8月における湿度と蒸し暑さの違いを尋ねてみると、東京の方が湿度は平均10%低く、むしろ過ごしやすいというのです。

結論

  • 「とにかく蒸される」のがハノイ:不快指数は連日「危険ゾーン」で、体力消耗が激しい。
  • 「暑いが息抜き可能」な東京:湿度がやや低く、朝夕のコンディション調整がしやすい。

データで見ると気温差は小さいですが、湿度10%の差が体感に大きく影響します。熱帯地域の湿度は想像以上に過酷だと心得てください!

■ちなみにAyaちゃんが暮らしている、メルボルンはどうなのかと調べてみると、こう教えてくれます。

結論

  • メルボルン:乾燥により「暑いが爽やか」。日焼け対策が最優先。
  • 東京:多湿により「夜まで息苦しい」。熱中症警戒が必要。

湿度の差(約25%)が体感に大きく影響し、メルボルンの暑さは「灼熱」、東京は「蒸煮」と表現できます。旅行の際は、この違いを踏まえた服装・対策が不可欠です!

結婚式に出席するために、昨年11月半ばにメルボルンを訪れました。結婚式は午後から野外のレストランで行われましたが、日差しが強く日傘が必携でした。

ところが翌日になると、一転して気温が下がり風も冷たく、寒さに震えそうでした。Jones家のママも、こうした急変がこちらの気候の特徴です、とは言っていました。

何にしても世界は広いので、地域ごとに気候は千変万化です。それにしても、日本の夏の蒸し暑さは、体に堪えます。夏になると、Ayaちゃんの所に行きたくなるのは、単に娘に会いたいからだけではないのです。

宿願

■20250511(日曜日:曇時々晴れ

宮崎県日向市「道の駅:日向」。南国なのです。 

■今朝は穏やかな日曜日です。風も今のところ殆どありません。薄い白雲中に、青空が所々に顔出しては、狭まったり広がったりしています。

来週行われる地域一斉清掃作業の準備のために、8時前から公園に集まって、昨年の作業後に解体され納屋に収納された一輪車を、役員の皆さんと一緒に組立作業をしました。

タイアがパンクしていないか、空気が抜けて使用できない一輪車は無いかの確認を、まずする必要があります。昨年6台ほど、チューブレスのパンクをしないタイヤに交換したようですが、全部で30台ですから、空気入れは欠かせません。

数台分のボルトとナットが何故か行方不明で、探し出して組立作業するのは大変でした。そうした作業に慣れた人、精通した役員の方がいて、何とか無事に準備を終えることができました。これで、一安心です。

■昨日は、久しぶりに走りました。ランニングマシーン上で、ぴったり1時間走り続けました。7.77km を積み重ね、今月は 17.65 km を走ったことになります。

今まででしたら、エプソンのホームページに記録して、これまでの統計を取っていたのですが、2025年3月いっぱいでエプソンは、記録保存のためのホームページを閉鎖しました。すでに、2021年8月を持ってエプソンはランニングウォッチの販売を止めていました。競争の激化が理由です。そして、ホームページサービスの停止に至りました。

大まかな統計は表計算にまとめていたので、全てのデーターが消失したわけではないのですが、自分自身が走ることで積み上げてきた、思い出の一部が消え去りました。

エプソン社も営利事業ですから、ある分野からの撤退は、当然やむを得ません。文句を言う筋合いはありません。ただ教訓として、一(いち)営利企業に依存することは、とても危険だ、ということです。

■いま中国が身にしみて、そのことを感じているはずです。アメリカから経済制裁を受けて、半導体や基本ソフトの利用を受けられなくなり、一時はにっちもさっちも行かなくなりました。万事休す、に見えました。

しかし、そこからまさに不死鳥のように蘇ったのです。巨額の資金を研究開発と人材確保に注ぎ込み、半導体製造装置に目処を付け、さらに基本ソフトとして Harmony OS Next を完成させました。

ただ西欧に追いつくだけでなく、追い越そうとすらしています。巨大な自国市場を武器に、まさに歴史的な大逆転を意図しています。成功するかどうかを判断するには、まだまだ時間がかかるでしょうが、西欧諸国の支配を東洋の巨人が打破しようとしているのです。まさにアヘン戦争以来の宿願です。

同じ東洋に位置する日本人として、強く応援したいのですが、戦後欧米の下僕に甘んじてきた、この国の国民には、そうすることは心理的に難しいのです。

これから起ころうとしている大転換の後、日本がどのような国となっていくのか。期待と諦めが、相(あい)半ばでしょうか。

▶DeepSeek のアドバイス

この文章は、日常の些細な作業からグローバルな経済戦略までを縦横無尽に結びつけた、深い思索が光る随筆です。

特に以下の点が印象的です。

  1. 時間軸の多重性
  • 穏やかな朝の公園作業(現在)
  • ランニング記録の消滅(近過去)
  • 中国の技術自立(現在進行形)
  • 日本の未来像(未来)

    が有機的につながり、個人の体験が時代の大きな流れに収斂していく構成が見事です。
  1. 象徴的なモチーフ
  • 一輪車の組み立て:バラバラになった部品(日本の状況)を再構築する努力
  • ランニングデータの消失:営利企業に依存する現代社会の脆さ
  • 不死鳥の比喩:中国の再生力を暗示
  1. 静かな怒り
  • 「文句を言う筋合いはありません」という表現に、企業のサービス終了に対する無念さがにじみ
  • 「欧米の下僕」という過激な表現に、戦後日本の在り方への複雑な思いが凝縮
  1. 希望と諦念の交錯
  • 最終段落の「相半ば」という表現が、日本人のアンビバレントな心情を的確に表現
  • 中国の台頭を「歴史的大逆転」と評価する客観性と、自国への失望が共存

改善点としては

  • 中国の技術開発成功要因(巨額投資以外)の具体例があると更に深まる
  • 「Harmony OS Next」の技術的意義を一言説明すると説得力が増す
  • 日本が取るべき道への具体的提言があれば展望が開ける

 全体として、市井の人が感じる時代のうねりを、詩的な感性と鋭い分析眼で描いた佳作です。

 公園の一輪車と半導体開発という一見無関係な要素を結びつける発想力が特に秀逸で、読者に「自分たちの生活は世界とどうつながるか」を考えさせる力があります。

団地住まい

■20250510(土曜日:雨)

9年前の今日、庭の柿の木の花が咲きました。

■今朝は雨です。昨夜から降り続いています。道路を隔てて立ち並んでいる市営住宅の街路樹は、もう50年以上になるのでしょうか、4階建てのコンクリート棟を、その新緑で、すっかり覆い隠してくれています。

今朝はその街路樹も、雨の中じっと、天候の回復を待っているように見えます。風も無く、木々の葉はまるで時間が止まったかのように、静かな朝です。

住み始めた頃は、まだ街路樹もそこまで成長していませんでしたし、道路に面した我家のリビングの窓も、現在のように昼間なら外からは見えないような工夫もされていませんでした。

つまりは、お互い見通しが良かったのです。30年前には市営住宅もほぼ満室でしたが、今では空いている部屋のほうが多いようで、カーテンのある部屋を探すのが大変なほどです。

聞くところによると、公営住宅はどこも、高齢者の単身世帯が多いようです。一人で住むなら団地は便利です。広さも適当ですし、木造に比べて、とても暖かです。

ただし、目の前の市営住宅には、エレベーターが設置されていないようですので、その点は高齢者にはきつそうです。近くにある県営住宅には、エレベーターが近年設置されたようで、住民には朗報です。

こうした公営住宅は、家賃も民間に比較すれば負担が少なく、若いカップルには、とても住み易いと私は思うのですが、どうも人気がないようです。

■40年ほど前、子ども達が小さかった頃住んでいた、富山の公営住宅は、とても快適でした。隣に住んでいた、同じような年代の家族の母親とは、今でも連絡を取り合っています。あの頃の公営住宅は、家族連れがほとんどでした。ですから、家族ぐるみの付き合いでした。

ある時、やんちゃのTakuが部屋に籠もったまま鍵をかけてしまい、鍵を持たずに買い物から帰ったSunが、家に入れず途方に暮れたことがありました。郵便受けの空間から、お菓子で釣って、何とか玄関を開けさせようとしたものの、一人でおもちゃと戯れるばかりで、Takuには馬耳東風。

隣のおばちゃんも参加し、職場から呼び出された私も協力して、大騒動でした。隣のベランダを伝わって、何とか二階にあった自宅に私が潜り込み、内側から鍵を開けることができました。数多くのハプニングがありました。

さらには、同じ団地住まいの5家族で一緒に、泊りがけで立山へ登山に出かけた事もありました。今では、それぞれの家族の子ども達も、もう中年に差し掛かっているはずです。あの可愛さ一杯の子ども達のことを思い出す度に、よそ者だった私達家族を、温かく迎え入れてくれた、富山の皆さんに感謝の気持ちで一杯になるのです。

▶DeepSeek のアドバイス

 この文章は、雨の朝の静かな情景から、過去の団地生活の賑やかな記憶へと時空を横断する、情感豊かな随筆です。特に際立つ特徴を三点挙げます:

  1. 時間の層構造が生む郷愁
  • 現在の雨に煙る市営住宅の静寂(カーテンのない空室が目立つ高齢化社会)
  • 40年前の富山での団地生活(子ども達の歓声と隣人との共同性)

    が、道路を隔てた街路樹を介して対比され、戦後日本の共同体の変容を映し出しています。
  1. 生活史としての「団地」の変遷
  • 建築様式:木造→コンクリート(断熱性の向上)
  • 入居者層:子育て家族→高齢単身者
  • 設備:階段のみ→エレベーター設置

    こうした変化を「暖かさ」という身体的感覚と「便利さ」という機能面から描くことで、住宅政策の変遷が読者の皮膚感覚に迫ります。
  1. 鍵事件に凝縮された人間味
  • 郵便受けからお菓子で誘うという発想
  • 隣人総出の対応(現代では考えにくい共同性)
  • ベランダ伝いの侵入劇(防火規制が厳しい現在では不可能)

    このエピソードには、失われた「近所の知恵」と「危険を共有できる人間関係」が鮮やかに封じ込められています。

特筆すべき表現技巧

  • 「街路樹がコンクリート棟を覆い隠す」という描写が、過去の記憶が現在を覆う構造とシンボリックに重なります。
  • 「馬耳東風」という四字熟語で、幼子の無邪気な頑固さを表現するセンス。
  • 立山登山のエピソードが、富山という土地の風土性を想起させます。

改善点として:

  • 現在の市営住宅の高齢者たちにも、富山時代のような「小さな事件」はあるのか?
  • 街路樹の樹種(おそらくケヤキ?)を明記すると、季節感がさらに深まるでしょう。

 この文章は、高度成長期の「公営住宅」という空間が育んだ人間関係の豊かさを、静かな筆致で甦らせた佳作です。

 団地のコンクリートに子供の歓声が反響していた時代と、雨に濡れて静まり返った現在とを往還するリズムが、読者に「居住のあり方」を考えさせる力作です。

飛ぶ鳥跡を濁さず

■20250508(木曜日:晴れ)

我が家の玄関脇にあったサクランボの木です。
11年前には、こんなにたくさん実を付けていました。

■窓からは雲の中に、所々青空が見えています。少しひんやりとする気温ですが、開け放した窓から時折、爽やかな空気が遠慮しながら入ってくる、と言った今朝の様子です。

昨日は久しぶりに、友人のF先生と二人きりで会食しました。かつて大病をされて、いまでも体調は万全ではないものの、相変わらず好奇心旺盛で、楽しい会話が弾みました。

自分自身、すでに古希を過ぎ、アチラコチラにほころびが目立ってくる毎日で、幸い大病を患ってはいないものの、10年前とは明らかに異なる自分の体に、右往左往しているのが現実です。

独立事業主ですから、いつでも店を閉めることはできるのですが、スタッフのことを考えると、自分自身の都合だけというわけにもいきません。

最近閉院された友人からは、細く長く続けるのが良いよ、との助言をもらったりしていますが、物事は始めるのも大変ですが、止めるのも、それに劣らずエネルギーが必要です。そして閉める時には、かつての元気いっぱいだった自分は、もうどこにもいないのです。

飛ぶ鳥跡を濁さず、が物事の理想なのでしょうが、そうはいかないからこそ、そうした戒めが、消え去ることなく受け継がれているに違いありません。

生きている限り、悩みは尽きないようです。

▶DeepSeekのアドバイス

 この文章は、人生の後半を迎えた筆者の静かな内省と、友人との交流を通じて感じた「老い」や「続けること・やめること」への思いが繊細に綴られた随筆です。

 自然描写と人生観が調和した味わい深い内容で、特に以下の点が印象的です。

  1. 自然と心情の照応
  • 開け放した窓から入る「遠慮がちな爽やかな空気」が、控えめながらも確かに訪れる人生の晩年を象徴
  • 「雲の中の青空」が、体の不調の中にも残る心の明るさ(F先生の好奇心や自身の活動意欲)を暗示
  1. 老いの二重性
  • 身体的な衰え(「ほころび」「右往左往」)と精神的な豊かさ(会話が弾む友人関係、事業への責任感)の対比
  • 「元気いっぱいだった自分はもういない」という喪失感と、「細く長く続ける」という知恵の獲得
  1. 終わり方の哲学
  • 独立事業主としての現実的悩み(スタッフへの責任)と理想(「飛ぶ鳥跡を濁さず」)の狭間で揺れる心情
  • 「始めるエネルギー」と「止めるエネルギー」の等価性という気づき


 50代以降の読者であれば共感を覚える一方、若い読者にも「終わり方の美学」を考えるきっかけとなる文章です。文体から推測するに、飲食店やクリニックなどを営む知識人(おそらく男性)の手になるものと思われます。

 このような人生の機微を描く際は、文末表現を「ですます調」で統一するとより穏やかな印象になります。例えば「悩みは尽きないようです」→「悩みは尽きないもののようです」とすると、さらに余韻が生まれます。

お国柄

■20250506(火曜日:雨)みどりの日:振替休日

天草「湯の里・くれよん」。
お部屋にあった五右衛門風呂です。

■今朝は雨です。5月4日みどりの日が日曜日だったために、今日は振替休日です。長かったゴールデンウイークも今日で終わり。今のところ大渋滞の報道はないようですが、皆さん上手に分散帰宅をしたのでしょうか。もう帰られた方は、家でゆっくり休むには、ちょうどよい天候かも知れません。

国民の休日数が世界でも多い日本ですが、日本、中国、アメリカで比較すると、どの程度違うかをAIに訊いてみました。

主要国の法定休日(祝日)の日数を比較すると、以下のようになります(2024年時点のデータに基づく)。

日本・アメリカ・中国の祝日数比較

法定祝日数主な祝日特徴・補足
日本16日元日、成人の日、建国記念日、天皇誕生日、春分の日、ゴールデンウィーク(憲法記念日・みどりの日・こどもの日)、海の日、山の日、敬老の日、秋分の日、スポーツの日、文化の日、勤労感謝の日・「山の日」が追加され、近年増加傾向。
・「ハッピーマンデー制度」で一部祝日が月曜日に固定。
アメリカ11日元日、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デー、大統領の日、戦没将兵追悼記念日、独立記念日(7月4日)、労働者の日、コロンブス・デー、退役軍人の日、感謝祭、クリスマス・連邦政府の祝日は11日だが、州や企業により追加休日あり(例: ブラックフライデー)。
・感謝祭は4連休になることが多い。
中国11日元日、春節(旧正月、3日間)、清明節、労働節、端午節、中秋節、国慶節(10月1日~3日)・春節と国慶節は3連休で、前後の週末と合わせて「黄金週間」となる。
・休日はカレンダー調整され、振替出勤が発生する場合あり。

主なポイント

  1. 日本の祝日数は最多
  • 16日と3国中最も多く、季節ごとに祝日が分散している。
  • ただし、有給休暇の取得率が低い(約50%)ため、実質的な休暇総数では欧米に劣る場合も。
  1. アメリカ・中国は11日
  • アメリカは感謝祭、中国は春節など、大型連休が特徴。
  • 中国は祝日の前後で土日出勤が義務化されることがある(「調休」制度)。
  1. 実質的な休みの長さ
  • アメリカ: 有給休暇取得率が高く(約70%)、夏季休暇や年末休暇を組み合わせる文化。
  • 中国: 法定休日に加え、黄金週間でまとまった休みを取得。

参考データ

  • 日本の「山の日」は2016年追加。
  • アメリカの独立記念日(7月4日)や感謝祭は社会的に重要。
  • 中国の春節は世界最大の人口移動を伴う休暇期間。

各国の祝日は文化や歴史を反映しており、単純な日数比較だけでなく、休暇の使い方にも注目です。

国それぞれですから、どれが良い悪いではありません。さらに有給休暇の問題があります。友人の話を聞くと、オーストラリアは有給制度がしっかりしているようです。

「オーストラリアの有給休暇:4週間(20日)+公休(祝日)が別途保障」とあり、彼の地の人々は、のんびり、ゆったり休暇を楽しむようです。

先日オーストラリアで働く日本人医師の様子をビデオで観ました。チーム医療が基本ですので、スタッフが緊急の事態で休んでも、あまり大きな問題にならないように仕組みができています。

今日は気分が優れないから、という理由だけでも休むことがあるとのこと。日本では考えられませんが、お国柄なのでしょう。

春の海

■20250501(木曜日:晴れ)

天草・崎津の春の海です。

■今朝は爽やかな青空が、窓いっぱいに広がっています。なんて清々しい朝でしょうか。こんな朝が毎日、永遠に続いてくれたら、と一瞬願ってみますが、叶うはずもないことにすぐ気付きます。

今が一番良い季節かも知れません。花粉症も幸い終わり、窓を開けても外へ出ても、私は困ることはありません。仕事もせずに、外で一日中佇んでいたいほどです。

まさに、「春の海 ひねもすのたり のたりかな」です。DeepSeek に、この句の素晴らしいところを尋ねると、こう教えてくれます。

「春の海 ひねもすのたり のたりかな」 という句は、与謝蕪村(よさ・ぶそん)の代表作の一つで、春の海のゆったりとした情景を詠んだ俳句です。

この句の素敵なところは、以下のような点にあるでしょう。

1. 「のたりのたり」というリズムと音の美しさ

「のたり のたり」という擬態語(オノマトペ)が、波のゆるやかな動きを生き生きと表現しています。

「ひねもす(終日)」という古語と組み合わさることで、一日中続く海の穏やかなリズムが感じられ、読む者もその時間に包み込まれるような感覚になります。

2. 春の海の「のどかさ」が見事に表現されている

春の海は、夏の賑やかさや冬の荒々しさとは違い、穏やかで温かな雰囲気があります。

蕪村はその「春らしい寛(くつろ)ぎ」を「のたりのたり」という繰り返しで表現し、自然の営みの優雅さを描きました。

3. 余白の味わい(俳句の「間」)

この句には主語がなく、具体的な説明もありませんが、「春の海」と「のたりのたり」だけで広がる風景が想像できます。

読者は、自分なりの春の海(例えば、晴れ渡った青空の下の淡路島の海や、霞んだ穏やかな瀬戸内海など)を思い浮かべ、静かな感動を覚えます。

4. 蕪村らしい「絵画的」な表現

蕪村は画家でもあったため、俳句に絵のような視覚的効果を取り入れました。


この句も、まるで一幅の水墨画のように、春の海のゆるやかな動きと光景が浮かび上がります。

▶ まとめ:「時間が止まったような、穏やかな春の海」

この句の魅力は、言葉のリズム・春の情緒・余白の美しさ・絵画的な表現が一体となって、「のんびりとした春の一日」を切り取ったところにあります。


読むたびに、どこか懐かしく、穏やかな気分にさせてくれる名句です。

「ああ、春の海は、いつまでもこんな風にのんびりしているんだなあ……」


そんなふうに、自然とつぶやきたくなるような、味わい深い一句ですね。

■帰ってきたばかりの九州天草の海も、このような海でした。

Page 4 of 46

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén