2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

月: 2024年6月 Page 2 of 3

大気汚染

■20240617(月曜日:晴れ)

2013年に宗谷岬から一望できた樺太(サハリン)島です。
貴重な写真です。

■そろそろ梅雨入りか、と思わせる天候が続きました。でも、まだのようです。昨日は調子に乗って、夕食に訪れたカレー屋さんで、メガハイボールを飲みましたが、体調には相応しくなかったようです。首の張りで熟睡できませんでした。

どこかが痛いとか、食欲がないとか、特別おかしいわけではないのですが、負荷が掛かると変調をきたします。変調をきたす前に、予兆を察知しないといけないのですが、なかなか容易ではありません。自分の体と粘り強く対話を続けるしか無さそうです。

■さて以下の記事は、夢一杯です。

★「太陽光」だけで走行可能! 超すごい「新型モデル」発表!
充電ナシで年間「約1万km」走れそうなEVに「早く欲しい!」と驚きの声

大気汚染の影響か肺がんが増えている、という報告があります。喫煙率の低下で扁平上皮癌は減少したものの、腺癌タイプは増えているというのです。その原因の一つに、排気ガスを始め大気汚染が疑われています。

確かに、さもありなん、というのが実感です。疑われる因子を一つずつ除いていく上では、電気自動車化は、避けて通れないようです。

健康管理

■20240616(日曜日:雨後曇り)

日本最北の村「猿払村」です。猿払公園を久しぶりに訪れました。

■今日は新沼津カントリークラブ水無月杯Bクラス月例でした。競技委員として、お手伝いしました。天気予報とにらめっこの競技会でした。44名の参加者でした。

大の仲良し植松さん、久松さんも参加されアウトからのみの、スタートでした。3部制になって、ハンディキャップの関係で、友人と泣き別れのプレイヤーも大勢出現しました。

そんな改変も、ようやく軌道に乗ってきたようです。今日は全員のスタートが終わる9時過ぎになって、ようやく雨も上がりましたが、一時はどうなることかと心配しました。

今月末からは、年に一度のクラブの祭典、理事長杯が開始されます。28日に予選ラウンドが行われます。私は残念ながら、休日当番医のために出場できません。7年連続です。

6月も半ばを過ぎました。いよいよ梅雨がやってきて、その後は猛暑が控えています。健康管理が最優先の時期となりました。

確かな道

■20240615(土曜日:晴れ)

稚内公園にある「氷雪の門・樺太島民慰霊碑」です。

■もう土曜日です。先週の今日には、旭川に向けて出掛けたのですが、遠い昔のように感じます。ちょっと無茶だったかな、と思いながらも、来年になってしまえば、さらに難しくなるばかりだからと、予定を組みました。

1ヶ月以内に3回も北海道に出かけて、マラソン大会に出場するのは、古希の高齢者には無謀です。でも終わってみれば、本当に楽しい思い出になりました。

これからは気温の関係で、外で走るのは危険ですから、冬に向けてフィットネスクラブでトレーニングを重ねます。筋力のアップが走り切る力につながることを実感しました。

そして何より、今回マラソンを走った後に筋肉痛が、殆どありませんでした。2日後から3日後にかけて階段の昇降が、とても辛くなるのが定番だったのですが、今回はそれがありません。初めてです。筋トレのおかげと勝手に解釈しています。

■兎にも角にも、貴重な毎日を無駄にすること無く、次の大会に向けて準備することが、健康で充実した日々への確かな道だと信じています。

一年契約

■20240614(金曜日:晴れ)

稚内市立ノシャップ寒流水族館です。
入園料は大人一人500円でした。楽しめました。

■今朝は爽やかな青空が、空一杯に広がっています。昨日は午後から時間があったのですが、さすがに静かに休んでいました。何か運動をしようという気力が出なかったのです。

疲れが溜まっているようには感じないのですが、いざ何かをしようとすると、脳がストップを掛けるようです。無理をせずに体と対話しながら、自分の体が語りかけてくる一言一言に耳を傾けるのが、これからは一番大切になりそうです。

■5月12日から6月9日までの、ほぼ1ヶ月の間に3回も、北海道に出かけてマラソン大会に出場しました。無謀と言えば無謀なのですが、去年古希を迎えて痛感したのは、これからの自分は、一年契約のプロ野球選手のようだ、という思いです。

今年は、ある程度の成績を残せる自信はある。でも、来年はひょっとすると、一本もホームランが打てずに終わってしまうかも知れない、という不安です。

今年も残すところ、あと半年。年初に目標とした6大会に、無事参加することができました。何が起こるか分かりません。けがをする、病気が発症する、思いもかけない運命が待っているかも知れません。誰にも分からないのです。

突然、難病を発症して、日常生活がままならなくなった友人もいます。この先、そんな運命が自分に襲いかからないという保証は、どこにもありません。

毎日を悔いなく過ごすしかありません。



稚内

■20240613(木曜日:曇)

稚内市立ノシャップ寒流水族館です。
アザラシのショーなど、楽しいひと時でした。
南極観測隊の様子も展示してあります。

■さて、各地で真夏日になりそうだ、と警報が出ています。野外での運動は危険なので避けるようにという内容です。7時現在曇り空で、涼しくてちょうど良い、という気候なのですが、これから暑くなりそうです。

先週末は、富良野から稚内までドライブしました。幸い雨にも遭わずに、ホテルから歩いて5分ほどの居酒屋サンで、美味しい料理とお酒をいただきました。驚いたのは、17時に予約してあった稚内の居酒屋サンは、満員なのです。30名弱のお客さんで一杯になる、夫婦で営業しているお店でした。

次から次にお客さんが暖簾を潜っては、満員なので、と断られているのが印象的でした。月曜日の夜に、あれほどのお客さんが来店するのも、大したものです。人気店なのでしょう。

■やはり稚内は、寒かったです。というか、霧が出たと思うと、しばらくして、それこそ霧散霧消する、ということの繰り返し。今の時期ですと、そんな天候の繰り返しなのかも知れません。

霧の晴れ間に、丘の上の稚内公園に登り、街を一望しました。

いずれロシアと友好関係が再開し、貿易が盛んになれば、稚内は大変貌を遂げるはずです。

お花畑

■20240612(水曜日:晴れ)

稚内公園から見た稚内の市街地です。
霧が出ては消えていく、変化に富む天気でした。

■さて、また日常の生活です。疲れを溜めないように注意が大切です。今朝は青空一杯です。各地で真夏日との予報でした。

日本最北の地、稚内はさすがの涼しさでした。むしろ寒いほどです。霧がかかると日差しが遮られ、気温は急降下。半袖では寒気を感じました。

幸い霧も一時的に通り抜け、稚内公園から市街地を見下ろすことができました。団体客がバスで訪れていました。

今年は、もう北海道を訪れる予定はありません。美瑛マラソンも、あと1ヶ月あとに開催されれば、丘という丘は見事なお花畑になりそうですが、気温も上がりマラソンには過酷すぎることが実感できました。

ギリギリの時期なのでしょう。来年が楽しみです。

日本最北端の駅

■20240611(火曜日:曇)

日本最北の村「猿払村」です。猿払公園を久しぶりに訪れました。

■今日を北海道ドライブの旅です。富良野から稚内駅まで、303キロ、5時間の旅です。以前にも、この道はドライブしたのですが、心地よさ満点です。今回は、最初から最後まで、Sunにドライブしてもらいました。

富良野から稚内

■20240610(月曜日:曇)

富良野平野の様子です。トウモロコシを植えたばかりのようです。

■昨夜は、ぐっすりと休むことができました。マスターご自慢の「ダッチオーブン」料理は、最高でした。決して贅沢な素材を使っているわけではないのですが、地元の新鮮な素材を巧みに生かした料理は、本当に見事です。Sunと二人で、心ゆくまで味わいました。

生ビールと地元の富良野ワインで、昨日の疲れも吹き飛んだようです。もちろん、そんなに甘くはありません。何しろあの暑さの中を、21.097 km 走ったのですか、これから体が悲鳴を上げてくるに違いありません。

さて、今日は富良野から稚内に移動します。帰りは稚内空港から羽田に飛ぶ予定です。さて天気の神様に、またお願いした後、富良野をあとにしました。

丘のまちびえい・ヘルシーマラソン

■20240609(日曜日:曇)

JR富良野線です。ワンマン運転の単線でした。
美瑛駅で降りました。

■今日は北海道シリーズ最後の挑戦です。丘のまちびえい・ヘルシーマラソン出場です。5月12日にノーザンホースパークマラソンを嚆矢として、1ヶ月以内に3度も北海道に出掛けました。

昨日は午後から、羽田空港から旭川空港に飛び、旭川駅近くのホテルに宿泊しました。今朝は8時44分旭川駅始発の富良野線に乗って、美瑛駅でスタート地点までの送迎バスに乗りました。

富良野線は、満員で混雑していました。約40分間、立ちっぱなしです。多くはランナーでしたが、外国人観光客も乗車していました。

■さて、スタート地点は「白金ビルケの森」。標高450メートルを超える地点から、ゴールの円山陸上競技場まで、駆け下りるコースです。9キロ地点までは、なだらかな下りですが、そこからゴールまで「心臓破りの坂」などを、何度も、何度も駆け上がる必要があります。

気温はスタート時点で23度。25度を超えたはずです。曇り時々晴れの天候。見晴らしは最高でしたが、気温と登り坂もあって、苦しさも最高でした。

それでも何とか無事にゴールできたのは、やはり筋トレで走力に関わる筋力を、アップしていたことが大きく貢献してくれたようです。自信を深めました。

最後の大挑戦

■20240608(土曜日:晴れ)

今朝の我が街のメインストリートです。
爽やかな青空です。千歳にも負けません。

■あっという間に、1週間が経ってしまいました。今朝は爽やかな青空が、一面に広がっています。昨夜は一度しか目が覚めませんでした。つまり熟睡できたということです。

何が原因かは分かりません。夕食後に、いつものように、ほうじ茶を飲まなかったからかも知れません。何にしても夜中に目が覚めないと、確かに熟睡できます。

ただ残念ながら、昨夜はスマートウォッチを充電のために着用せずに眠りましたので、睡眠の質の詳細は不明です。

昨日は注文してあった新しいスマホ「OPPO A79 5G」が届きました。それまでは、2020年発売の OPPO A73 を使用していました。画面も綺麗ですし、とくだん不便は感じていなかったのですが、認証の速度が遅いので、マラソン中にスマホで写真を取ろうとすると、時間がかかります。

その点は、さすがに進歩しています。A79なら、あっという間に写真撮影できそうです。指紋によって、あっという間に起動します。

■仕事を終えて、午後からは羽田空港から旭川空港に飛びます。明日のマラソンに備えるためです。

この一週間も可能な限り安静に努めました。明日に備えてです。結果が凶と出るか吉と出るか。不安と楽しみ一杯の1週間です。

どんな週末になるのか、今年最後の大挑戦です。

Page 2 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén