2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

投稿者: aiaiganka Page 37 of 279

すれ違い

■20240117(水曜日:晴れ)

熊本県氷川町「道の駅・竜北」で並んでいたイチゴです。

■今朝はビニールゴミの日でした。朝食後に所定の位置に持っていきましたが、その途中のお宅の庭に白梅の盆栽があり、可憐な花が咲いています。写真を撮ろう、撮ろうと思いながら、いつも忘れてしまいます。

日没の時刻も、少しずつ遅くなっています。少し前なら、17時になると真っ暗でしたが、日が伸びてきています。去年の冬至は、12月22日の金曜日でした。まもなく4週間が経とうとしています。

冬至以来、東京では一日あたり35秒ずつ日が伸びていると計算されるようです。つまり、15分と少し日が伸びた勘定です。春が来るのを気長に待つしかありません。

■昨夜は医師会の理事会でした。私が医師会の役員として関わり始めて、20年以上になります。その間、7人の医師会長に仕えてきました。どこの組織も同様だと思いますが、時の縁というか、難しいものです。

御本人はやる気満々だったのに、病のために志半ばで退任せざるを得なかったことも、多々ありました。多くの仲間が、あの人ならふさわしいと思っていても、御本人には、その気が少しもないなど、すれ違いもあります。

実力をいかんなく発揮して、「衰退や危機的状況に陥ったものを再び興して盛んにした人や、中興を成し遂げた先人を意味します」という意味で、まさに中興の祖と呼ぶべき会長にも私は仕えました。立派な会長でした。

健康の問題は、致し方ありません。御本人は、大変残念でしょうが、まずは健康です。元気でなければ、とても重職は務まりません。ストレスも大変なものです。時間的にも、かなりの時間を割かれます。自分自身の仕事への影響も重大です。

これは、どこの組織も直面する、避けて通れない問題に違いありません。

終日テレビ

■20240116(火曜日:晴れ)

熊本八代の名産です。

■熊本旅行で、道の駅に立ち寄りました。「道の駅 竜北」です。正直あまり期待していなかったのですが、地元の様々な農産物、物品に驚くとともに、去り難い思いもありました。上記の柑橘にもびっくりしました。また訪ねてみるつもりです。

★晩白柚の特徴

大きさ:横径 20 ㎝前後
重さ:平均的な果実で約 1.8 ㎏
味:糖度は約 11度前後 酸は約 1.3%

【晩白柚の楽しみ方】

上質な香りと、日持ちが良いという特徴があり、床の間や玄関にしばらく飾り、見た目と香りを楽しんだ後、食べるのが一般的です。果肉入りゼリーや砂糖漬け等のお菓子にも利用されています

■さて昨日は、社会人になって初めての、週休二日の一日でした。何をしたわけでもないのですが、朝食の後、ちょうど食べ終わったバナナケーキと温野菜を作りました。

バナナケーキは炊飯器で作成し、温野菜は八代で買ってきた、麦味噌を使っての2回目の挑戦です。前回より麦味噌の量を 1.5 倍にしてみました。出汁は鶏ガラです。

そうこうしていると、もうすぐ11時になりそう。日差しもあり風もほとんど無く、天候は最高です。ゴルフの打ちっぱなしに出掛けました。2時間限定です。平日のこの時間ですから、どうせガラガラだろうと高を括っていました。

ところが行ってみて驚きました。結構な利用者数なのです。こんなに混んでいるのは、最近は見たことがありません。もちろん殆どは、私のような高齢者です。暇を持て余しているのかもしれません。

一日中テレビを見ている、という高齢者の話もよく聞きます。もう十分働いてきたのだから、高齢者のみなさんが、自分の時間をどう使おうとそれは、他人がどうこう言う問題ではないのですが、自分の問題として考えると、話は別です。

じっとしていることが苦手なタチなので、時間が有り余ると、たぶん逆に自分は苛ついてしまうに違いありません。貧乏性なのでしょう。可能な間は仕事を続けて、空いた時間に身体の手入れを心がけ、体を動かし続けるのが自分には相応しそうです。

性格は人それぞれです。その人がストレスを一番感じることのない生活スタイルが、その人にとっての最適解なのでしょう。体を動かすことが、健康にとっての必須条件であることは別にして。

これから

■20240115(月曜日:晴れ)

草千里展望台から見た阿蘇の噴火口です。
この日、外気温は14時前で0度でした。

■今日は私にとっては歴史的な日です。1979年医師として仕事を初めて以来、初めての週休2日勤務の開始です。当時は大学病院も土曜日に勤務をしていました。

基幹病院も週休2日になったのは、いつからでしょうか。基幹病院が土曜日に休診している以上、開業医は診療せざるを得ません。患者さんの行き場が無くなってしまうからです。開業医で土曜日に休んでいる診療所は、殆どありません。

知り合いの先輩が晩年、月曜日を休診にしたことを思い出しました。ある友人は水曜日を休診にして、休養を取っています。お互い古希を迎えて、いろいろ考えるところがあったのでしょう。

昨年、子ども達が一同に集まって、家族会議を開いてくれました。Ayaちゃんも、オーストラリアから駆けつけてくれました。会議の内容は、私の健康チェックと終活の相談です。

Nonちゃんが、母校の人間ドック、しかもVIP用の人間ドックを予約してくれた上に、その費用を子ども達が分担してくれました。一泊二日の超豪華版でした。

幸い特に問題点は見つからず、しばらくは大丈夫そうでしたが、70歳を超えると、いつ旅立ちの日が来てもおかしくないことを、痛切に感じるようになりました。テレビで報じられる有名人の享年も、70代が決して少なくないのです。

まさに終活を始めるべき時が来た、と実感したのです。そう考え始めると、整理整頓しなければいけないことが、結構多いことに気付きます。

まず自分しか知らない銀行口座などです。成り行きで東京に作成した口座などは、いざという時に解約などの手続きが大変面倒です。連れ合いが管理している地元の口座に、なるべく集約すべく準備を始めたのですが、これがけっこう大変です。

べつだん、やましい隠し口座が海外にあるわけでもないのですが、それでも振込や引き落としされる口座を変更するのは、かなり面倒です。一つ一つ玉ねぎの皮を剥ぐように、根気良く続けるしか無さそうです。

そして、仕事量の削減です。働き方改革、といえば時代にも即しているのでしょうか。結果として、今年から月曜日を休診にしました。日曜日にマラソン大会に参加しても、翌日ゆっくり休むことができるのです。

土曜日に仕事を終えてから飛行機に乗って千歳まで行き、日曜日の午前中ハーフマラソンを走ってから、新千歳空港で日帰り温泉に入って、そのまま午後の便で帰ってきたこともありました。いま考えると、還暦過ぎの老人が、無謀なことをしていました。これからは、少し余裕を持って大会に参加できます。

■日本人の平均寿命(2023)が男性 81.05年、女性87.09年に! 2年連続で前年下回る、と報告されています。ただし、

2019年段階で健康寿命と平均寿命の差は男性が8.73歳、女性が12.07歳となっています。

この数字は、男女ともに約10年前後にわたり、健康上の問題で何かしら制限のある生活を送っていることを意味します。

日本人成人男性の健康寿命を72歳とすると、あと実質3年しか、私には残された時間がないのです。健康で自分の思ったように体を動かして生活できる残された時間が、もう秒読み段階なのです。本当に恐ろしいことです。

これからは、残された時間を本当に大切にして、夫婦二人で元気で仲良く、楽しく暮らしていくことだけが、いまの私の願いです。

初代Mac

■20240114(日曜日:晴れ)

熊本県氷川町「道の駅・竜北」です。美味し物産が一杯です。

■今日は新沼津カントリークラブのAクラス新年杯月例でした。競技委員としてお手伝いをしました。幸い風がそれほど強くなく、寒さで凍えるほどではありませんでした。

朝6時45分に家を出ましたが、車の表示する外気温はマイナス3度で驚きましたが、8時頃には日陰のグリーンは氷ついたようです。終日陽射しが降り注いでいましたので、プレーヤーもこの時期にしては凍えることなく、プレーを得ることができたのではないでしょうか。

帰ってきて今更新しているのですが、今日の一番のニュースは以下のページではないでしょうか、初代Macの歴史を紐解いています。最後まで読まれると大変興味深いと思います。

★マウスとアプリでPC操作…世界を変えた初代Mac
貫かれたジョブズの美学と革新性

さて、今日から大相撲が始まりました。沼津の飛龍高校出身の2人の力士、翠富士と熱海富士の活躍が楽しみで、テレビの前に2人でかじりついています。

小さな成果

■20240113(土曜日:晴れ)

熊本県氷川町「道の駅・竜北」で買った「から芋もち」です。
美味しかったです。

■昨夜は夕食後に、いつもより早めにフィットネスクラブに出かけて、筋トレに励みました。1時間ほどです。始めた頃は、全然刃が立たなかった負荷が、次第に手に負えるようになってくると、実感として達成感があります。

それでも、マルチプレスというトレーニング器具などは、男性用の最小重量でも、20回持ち上げると、もうそれで限界です。昨夜は1クールで止めて、他の器具に移動しました。

「マルチプレスは肩や胸の筋肉を鍛え、形の良い締まった上半身をつくります」。とありますが、大胸筋のトレーニングになるようです。「男性は胸が厚くなり、たくましい体つきになります。女性はキレイなバストラインを作るために欠かせないトレーニングです」とも、記載されています。

トレーニングしている間でなく、睡眠中に成長ホルモンが分泌されて、筋肉は増大しているのだ、という記述を本で読みました。気のせいでしょうが、朝起きた時に、身体が引き締まったように感じるのですが、単なる錯覚でしょう。

昨年の5月から始めましたので、まだ1年も経っていません。とにかく、気長に続ける以外は選択肢がありませんので、我慢比べです。ささやかな変化を見逃さずに、小さな成果を喜び、楽しみながら続けていくつもりです。

言葉の由来

■20240112(金曜日:晴れ)

熊本県氷川町「道の駅・竜北」で買った玉ねぎパンです。美味しかったです。

■今朝も冷え込みました。今朝は生ゴミの日ですので、朝食後に所定の位置に運びに行くと、隣の奥さんも来られていて、「今朝は冷えますね」が挨拶代わりでした。

本格的な寒さは、まだまだこれからなのですが、あと1ヶ月は、じっと我慢するしかありません。

■さて昨夜は、ロータリークラブの新年会でした。懇親会では、三嶋大社の方が来られて、雅楽を特別演奏してくれました。

解説をしてくれた方の話の中に、「野暮(やぼ)」の語源についての説明がありました。私は全く知りませんでした。

★意味

野暮とは、洗練されていないこと。垢抜けていないこと。形容詞化され「野暮ったい人」などと使われる。世情に疎く、人情など微妙な心の動きを理解できないこと。またそのような人。

★野暮の語源・由来

野暮は、遊郭などの事情に疎いことを意味していたが、その意味が転じ、洗練されていないことを広く意味するようになった。

野暮の語源には、田舎者を意味する「野夫」が転じたとする説と、雅楽の楽器「笙(しょう)」にある「也(や)」と「毛(もう)」という二本の管は音が出ないため、役立たずの意味で「やもう」「やも」「やぼ」と変化し、「野暮」になったとする説がある。

この二説が有力とされるが、正確な語源は未詳である。

上記の雅楽の楽器説を説明されていました。調べてみると、「打ち合わせ」や「打ち止め」なども、雅楽が出どころのようで、言葉は面白いなと思いながら音楽を聞いていました。

聞きながら何故か、溝口健二監督の「雨月物語」の映像が思い出されたのですが、どうしてなのかは不明です。

まもなく新年も、2週間が過ぎようとしています。

高齢化

■(木曜日:晴れ)

熊本県氷川町「道の駅・竜北」のキンカンです。実り豊かな土地なのです。

■昨夜は4年ぶりに、沼津医師会役員合同新年会が開催され、沼津市、裾野市、清水町、長泉町の首長。東部保健所長。静岡がんセンター総長、病院長。沼津市立病院長。裾野日赤病院長など、地域の関係者が出席され、地域の医療状況について報告があり、その後みなさんで歓談しました。

コロナ禍で皆さん大変な思いをされてきたので、思いもひとしおでした。働き方改革の問題から、医療従事者のマンパワーの不足が心配されています。

高齢化も、待ったなし。静岡東部は特に高齢化が著しく、東京のがんセンター入院患者と静岡がんセンターのそれとを比較すると、静岡の方が平均で8歳も高齢だった、と総長が話されていました。

隣に座られたのが神経内科の先生でしたので、認知症について、いろいろ教えてもらいました。75歳を超えて認知症の症状も明らかなのだが、本人に自覚がなく、車の免許証の返納には絶対に応じない事例など、対応に苦慮されているとのことでした。

検査で明らかな認知症と診断されていると、万が一事故を起こした場合は保険金が下りないそうで、家族が何億という損害賠償金の負担を命じられた事例の新聞記事をコピーして渡し、家族を説得するそうです。

自分自身が古希を迎えた今、どれも他人事ではなくなってきました。自分自身と、しっかり向き合うしか無さそうです。

■今日は午後からゴルフの練習に行くか、フィットネスクラブでランニングをするか迷ったのですが、寒々しい曇り空を見ていると、外へ出る気がしなくなり、フィットネスクラブに行きました。

今日は32分52秒、5.21kmを走り、これで今月は5回のランで、33.17kmを積み重ねました。残り20日で目標までは66.83kmを残しています。

月曜日に走った後、左足の甲に違和感というか、軽い痛みを覚えて踏み込むことができなくなりました。安静を心がけ、湿布も貼っていたのですが、落ち着いてきたので、今日は恐る恐るランニングマシーン上で走ってみました。

走り始めてまず驚いたのが、左足よりも、むしろ右足に違和感を覚えたことです。右足首、そしてやはり甲に違和感を覚えて、当初の1時間の予定を30分で切り上げました。

踏み込んでも、左足にはほとんど痛みを感じないのですが、むしろ右足の方が痛みを感じるほどです。ただ、普通に歩いている分には問題がありませんので、安静を心がけて様子を見ようと思っています。

もう一つ強く感じたのは、ランニングシューズのクッションの有り難さです。ベアフットランを心がけていた時には、厚手の地下足袋のようなシューズで走っていたのですが、やはり直接的に足に負担がかかっていることがよく分かりました。

ランニングシューズでは、クッションのおかげで負担が、かなり緩和されています。かかとで着地しないようにするのは同じなのですが、足への負担度はだいぶ違うようです。

2月の4日には横浜で、ハーフマラソンを走らなければなりませんので、それまでに、きちんと治して挑戦しなければなりません。自分の体とよく対話して、無理をせずにトレーニングを続けていきたいと思っています。

姿勢

■20240110(水曜日:晴れ)

阿蘇くまもと空港です。右奥が阿蘇山です。

■今日も晴天です。今のところ風もありませんが、午後から少し出てきそうです。最高気温予想は14度。降水確率は、0%のようです。

昨夜は夕食後に、フィットネスクラブに行って、1時間ほど筋トレに励みました。また最初に戻して、今月から負荷を軽くしていたのですが、昨夜は1段階上げて試してみました。

すると、思ったよりも、ずっと軽く感じたことに驚きました。たまたまなのか、確実に筋力が付いてきたのかは、もう少し時間を掛けて確認する必要があります。

ただ、確実に変わったと感じることもあります。今朝も朝食後に、ビニールゴミを所定の場所まで持っていったのですが、筋トレで体幹がしっかりしてきたのか、姿勢良く歩いている自分に気づくのです。

これはどうも、偶然ではなく確かな変化です。これだけでも、筋トレを続けている効果は、間違いなくありそうです。

左足甲の違和感は、まだ完全に消えていませんので、ベアフットランは止めています。普通に歩く分には、痛みはないのですが、強くつま先へ踏み込むと力が入りません。

慌てずに時を待ちましょう。しばらくは、筋トレに集中です。

体と心

■20240109(火曜日:晴れ)

噴火している阿蘇山です。
草千里展望台から見ました。

■さて、今日から診療開始です。昨年末は休日当番医のために、ギリギリまで仕事でしたので、カレンダーの関係で開始が遅くなりました。

とにかく無事に、事故の無いように、1年間を終えることが、一番の目標です。元日から地震、翌日には航空機事故と、本当に波乱の幕開けだった2024年です。

6年間続けてきた県の公職、そして20年続けてきた沼津の役も、4月からは引き継いでもらうことが決まっていますので、気持ちの上で、ずっと楽になりました。

これからは、残り時間が限られた中で、どれだけ自分の体と心に寄り添えるか。日々変化する体と心の声に耳を澄ませて、自分を大切にしていくしかありません。

■具体的には、また一に戻って、10年前のスタートラインから再出発です。ここ2,3年、本当に体調が悪く、昨年はNonちゃんの勧めで、中医師にも診てもらいました。

その後に始めた、毎朝の温野菜摂取などの食生活の改善、睡眠時の室温管理による睡眠の質向上など、地道な取組の成果なのか、少しずつ気力も回復してきました。

先月12月には、1年ぶりに月100キロ走も達成しました。一回では走ることが出来ませんので、何度も走るという気力が戻ってきたことに、手応えを感じています。

昨年の5月から通い始めたフィットネスクラブも、すっかり日常生活の一部となりました。筋トレとランニングです。筋肉も少しずつ増加していることが、感じられるまでになってきました。

寒い時期ですので、夕食後にフィットネスクラブに行って、1時間弱筋トレをすると体も温まり、次の仕事が始められるのです。これも大きな発見でした。

とにかく色々試行錯誤しながら、体と心の質を少しずつ改善していくつもりです。

気温0度

■20240108(月曜日:晴れ)

昨日の午後2時19分、阿蘇山
草千里展望台の気温です。0度でした。

■今朝は10時前からフィットネスクラブに行って走ることにしました。結局36分50秒、6.07kmを走り、今月は4回のランで27.96キロメートルを積み重ねました。目標の月100キロ走の予定通りの積み重ねです。今月もなんとか100キロを走ることができるように、積み重ねていきたいと思っています。

今日はランニングの途中から左足の甲が痛みだし、1時間の予定でしたが、無理をせずに止めました。4日ぶりでしたが、理由は分かりません。痛い時は休むに限ります。

今日は最高の青空ですが、気温はやや低く、日陰にいると肌寒い天候です。能登半島では雪も降っているようで、被災者は寒くて大変だと思います。

天候だけでも、回復してくれることを祈るばかりです。

Page 37 of 279

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén