■20181213(木曜日:晴れ)
■今朝は走りました。昨夜は冷え込みが強いとの予想のもと、掛け布団を一番厚めのものにしましたが、朝方逆に暑さのために目が覚めてしまい、一段薄め掛け布団に換えました。今週に入ってからは寒さのためもあってか、睡眠導入剤の服用などしなくても、15分ほど Kindle で読書をすれば速やかな睡眠が得られています。途中1度か2度目が覚めますが、トイレに入って再びとこに戻れば、すぐにまた眠りに戻れますので、朝床を離れる時には十分な熟睡感が得られています。今朝は6.15キロを走り、これで今月の通算走行距離は51.74 km となりました。パソコンの画面が50 km 到達おめでとうございます、と告げています。 足裏の違和感も消えているわけではないのですが、なんとかだましだまし今朝も最後まで走ることができました。 落ち着いてくれることを願うばかりです。
■今朝の東京新聞「大波小波」欄は、とても示唆に富むものです。水道法改正案が可決しました。公共事業が民営化される流れに乗ったように見えるけれども、諸外国ではむしろ逆の流れになっているのです。1984年にパリ市で導入され、その結果、「水メジャー」と呼ばれる企業の下で、水料金は25年間で3.5倍に高騰しました。 現在では水道事業を再公営化する都市が多く、世界の趨勢に逆行する時代遅れな方式なのです。 同時に著者は、マイケル・ムーア監督のトランプ批判の記録映画「華氏119」について触れています。
トランプに支持されたミシガン州知事が水道事業を民営化した。その結果、水道会社のコスト削減策によって、飲料水に鉛が混入し、子供たちに深刻な知能や遺伝子的な障害が出た。その事実を当局は医師や下級官吏に圧力をかけ、隠し続けた。
著者はこうも述べています。
公益の福祉には当然費用がかかる。ここに企業と同じ利益第一の原則を導入すれば、福祉という考えそのものが根本から傷つけられる恐れがある。今こそ立ち止まって再考すべき時だ。
私もその通りだと思うのです。