■20200529(金曜日:晴れ) software
■今朝はゆっくりと休みました。昨日10キロ超を走りましたので、今朝は休養日です。それでも習慣でしょうか、目覚ましは5時に合わせて起き出しました。
生ごみの日ですので、所定の位置に運び、新聞をとって戻りました。今日は走っていませんので、朝食も普段よりも軽めです。月100キロ走の目標まで残り7キロですので、明日達成が可能です。
もう1台のWindowsパソコンで、NN linux という基本ソフトをインストールするUSBメモリーを、いま作成中です。ウインドウズと違って自由に利用することのできる基本ソフトであるリナックスを、日本人の高校生たちが使いやすいようにと自分たちで組み立てたようなのです。
調べてみると日本の高校生が組み上げたディストリビューションが、別にもいくつかあるようです。とても頼もしく思いました。
リナックスはフィンランドの大学生だった、リーナス・トーバルズさんが1991年に、趣味で作ったプログラムをインターネットを通じて世界中の人に使ってみてください、と呼びかけたのが始まりといわれています。文字通り無数のディストリビューションがあるのですが、それぞれお国柄といいますか個性があります。
当然のことながら、その国の言葉が自由に使えなければ意味がありません。日本の高校生たちが自分たちの興味から作り上げた作品には、日本語が不自由なく最初から使えるように出来上がってるようです。
この作品は、とにかく非力なパソコンでも軽快に動いてくれることを第一の目的に余分な部分は可能な限り削り取った作品のようです。プログラムはより便利により多くのアプリケーションを、ということになりがちですので、どんどん肥大化が進みます。その逆に必要最低限にいかに絞り込むか、つまり軽薄短小、あるいは俳句化したと言っても良いかもしれません。無駄を削ぎ落とし、いかに俊敏に動作してくれるか、という目的で作り上げられた作品が、高校生たちによって作られていた、ということに大変な驚きと喜びを感じました。
ずっと以前にトロンという基本ソフトがありました。現在でも稼働する機器数からいえば恐らく世界中で動いている機器の中では一番多く搭載されている縁の下の力持ちプログラムです。これは日本の坂村先生という方が作られたものです。
残念ながらパソコンの基本ソフトとしては主流になれませんでしたが、影響力という点では決して劣るものではありません。
日本人は、どうもハードを動かすプログラムに対して、それを軽んずる傾向があります。ビル・ゲイツが見抜いていたように、結局最後のところで覇権を握るのはプログラムなのだ、という視点が日本にはありませんでした。今でもプログラムを軽んずる、あるいはプログラマーを軽んずる風潮は変わっていません。
もちろん優秀なプログラマーあるいは素晴らしい作品、例えばルビーなどのプログラム言語がないわけではないのですが、殆どはアメリカの製品に牛耳られています。
巨大IT企業、いわゆるGAFAと呼ばれる会社は結局のところ、プログラムによって世界を変えているのです。果たして日本が追いつける日が来るのでしょうか。
I took a good rest this morning. I ran over 10 kilometers yesterday, so this morning is a rest day. Still, I set the alarm to 5 o’clock.
It was a garbage day, so I brought it to the designated place, picked up the newspaper, and returned. I’m not running today, so breakfast is lighter than usual. I have 7 kilometers left to reach my goal of running 100 kilometers a month, so I can reach it tomorrow.
A USB memory for installing the basic software called NN linux is being created on another Windows PC. It is NN Linux that Japanese high school students improved their own Linux, which is a basic software that can be freely used unlike Windows, and made it easier to use.
Looking up, there seem to be some other distributions that Japanese high school students have assembled. I felt very reliable.
Linus Torvalds, a Finnish university student, called for Linux in 1991 to encourage people around the world to use the program created as a hobby through the Internet. There are literally innumerable distributions, but each has its own personality.
Obviously, it doesn’t make sense for each distribution to use the language of the country correctly. The works created by Japanese high school students based on their interests are designed so that Japanese can be used from the beginning without any inconvenience.
This work seems to have been trimmed of excess parts as much as possible with the primary purpose of being able to move lightly even with a weak computer. Inevitably the distribution will grow because it is more convenient and has more applications. On the contrary, it can be said that this work was made into a haiku by narrowing down to the minimum necessary. I was very surprised and delighted that high school students were working on the work that was created with the purpose of cutting down waste and how to operate quickly.
There is basic software called TRON. It is the most installed software of all the moving devices in the world. This is made by Sakamura Ken of Japan.
Unfortunately, it has not become mainstream as the basic software for personal computers, but it is not inferior in terms of influence.
Japanese people tend to downplay software that runs hardware. Finally, there was no perspective in Japan that Bill Gates had perceived that it was software that held the hegemony. Even now, there is no change in the trend of lightening software, or business owners lightening programmers.
There are, of course, good programmers or great works, programming languages such as ruby in Japan, but most are dominated by American products.
After all, giant IT companies, so-called GAFA companies, are changing the world with software. Is the day when Japan will catch up?