2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

月: 2020年5月 Page 2 of 4

スキャンダル

■20200521(木曜日:曇) scandal

ヤラ川(Yarra River)は、オーストラリア・ビクトリア州南部を流れる河川。州都メルボルンを流れる。流路延長は約242km。

■今朝は走りました。21日となり、いよいよ残り少なくなってきましたので、頑張って10キロを超える距離を走りました。

ランニングウォッチをエプソンのホームページに接続すると、「おめでとうございます。月間50kmを達成しました」と喜んでくれています。今月は9回目のランで通算58.71kmを積み重ね、残り10日で41.28kmのところまで来ました。18日の月曜日以来ということですので、3日ぶりのランニングでした。

今朝は5時前に、すんなり起きることができましたが、昨夜も冷えました。薄めの羽毛の掛け布団で寝ましたが、夜中に二度ほど目が覚めました。それでも今朝は疲れを感じることなく、スムーズに走り出すことができたのは、とても嬉しく思いました。

最近は体が重く感じることが多く、もう体力がなくなってしまったのか、年のためなのかと悲観的に考えることが多くなってきたのですが、なんとか長い距離を走ることができて、ほっとしています。折り返し地点にある桃澤神社では、家族みんなの健康を祈って、引き返しました。

■1人10万円の一時給付金申し込みの為の書類が、昨日沼津市から送られてきました。飲食業を始め、毎日、毎日の売り上げで事業を回している方にとっては、営業自粛要請の続く間は、本当に苦しい毎日だと思います。

私達にとっては大金の10万円ですが、事業を営んでる方にとっては、まさに雀の涙にしかなりません。家賃や材料費など、私たちが必要とする金額とは桁違いのお金が毎日必要になるのです。

とにかく、この危機を生き延びて、感染が終息した時には、また人々が集える場が残ってほしいものだと心から願っています。

■今朝の東京新聞一面の記事には、「黒川検事長辞任不可避」と書かれています。あの話題の黒川弘務東京高検検事長のことです。なんとしても、この人を検事総長にしたいという安倍総理の意向で、無理矢理ねじ込まれた法案が検察庁法改正案でしたが、今国会での成立は断念されました。その途端に、このような報道が踊るのはどうしたものでしょうか。

ある記事によれば、この黒川さんの力がなければ、何人もの政治家が逮捕されたか数知れない、と言うのです。政治家ばかりではありません。ジャーナリストや実業家など、安倍総理は自分と親しい友人には、税金を湯水の如く使い、逮捕されるかもしれない状況から救ってあげたりしていた訳です。

つまりは、もう法治国家ではないということです。

法案採決が延期された途端のスキャンダルの報道は、当然深い意味があるに違いありません。とにかく総理が考えているのは、自分の延命だけです。やましいことを見逃してもらわないと自分自身が延命できないのです。

■今日は本当に久しぶりに、ロータリークラブの例会が開催されます。1ヶ月ぶりでしょうか。仲間の顔を見るのも、本当に久しぶりです。途中1度、Zoomでのミーティングを開催しましたが、例会場でみなさんと顔合わせるのは本当に嬉しいものです。

scandal

I ran this morning. There are 10 days left this month, and the remaining number is running low, so I tried my best to run 10 kilometers.

When I came back and connected my running watch to the Epson homepage, he said, “Congratulations. I have achieved 50km per month.” This month, I have accumulated a total of 58.71km on my 9th run, leaving 41.28km in 10 days. It was the first run in 3 days since it was a run since Monday 18th.

I was able to get up by 5 o’clock this morning, but it got cold last night. I slept on a thin down comforter, but woke up twice in the middle of the night. Nevertheless, I was very pleased to be able to run smoothly this morning without feeling tired.

Recently I often feel heavier, and I’m more pessimistic about whether I’m out of physical strength or because I’m old, but I’m relieved to be able to run a long distance this morning. I am. At Momozawa Shrine at the turning point, we prayed for the health of the whole family and returned.

■ The documents for applying for a temporary benefit of 100,000 yen per person were sent from Numazu City yesterday. For those who run the business with daily sales, such as the restaurant business, I think that it is a really tough day while the demand for self-restraint continues.

For us, it’s a large sum of 100,000 yen, but for those who run a business, it’s just a tear of a sparrow. Every day we need orders of magnitude more money than we need, such as rent and materials.

Anyway, I sincerely hope that there will be a place for people to gather again when the crisis is over and the infection is over.

■ An article on the front page of the Tokyo Shimbun this morning said, “Inevitable resignation of Attorney General Kurokawa. That topic is Hiromitsu Kurokawa, Tokyo High Public Prosecutor General. At any rate, Prime Minister Abe’s intention to make this person the prosecutor-general was forcibly screwed into a bill to amend the Public Prosecutor’s Law, but it was abandoned in the current Diet session. What then happened to such news reports?

According to an article, it is impossible to count how many politicians were arrested without Mr. Kurokawa’s power. Not only politicians escaped arrest. Prime Minister Abe, such as journalists and business people, used a large amount of tax for his close friends and saved them from situations where they could be arrested.

In other words, it is no longer a law-abiding country.

The scandal coverage as soon as the bill was postponed must of course have profound implications. Anyway, the only thing the Prime Minister thinks is his political life extension. Unless the prosecution overlooks suspicious behavior, the prime minister cannot extend his political life.

■ Today’s club meeting will be held for the first time in a long time. Is it the first time in a month? It’s been a while since I’ve seen the faces of my friends. I had a meeting at Zoom once on the way, and I’m really happy to see you at the regular meeting place.

ショック・ドクトリン

■20200520(水曜日:雨) shock doctrine

小倉城です。

■今朝は走るつもりで昨夜は早めに休んだのですが、明け方から冷え込みのためでしょうか、軽い寒気を感じました。掛け布団を厚めのものに替えて休みましたが、体調を崩すのが怖いので走るのは止めました。

5時前には雨音も聞こえていましたし、無理をしても意味がありませんので明日以降、頑張って積み重ねをするしかありません。こうなると日曜日に、まとめて長い距離を走る LSD を敢行せざるを得ないようです。

まだ50キロ超残っていますので、これはよほど心してかからないと目標の月100キロ走が達成できません。そういう時もあります。冷静に対処するしかありません。

■さて、今朝の東京新聞「こちら特報部」では、学校の「9月入学議論より学校再開を」、「来秋なら入試・就職 混乱」、「複雑すぎる想定 財政負担も巨額に」、「夏休み短縮 土曜授業などで代替を」、「休校 感染拡大防止に効果なし」、「小児科医 学校クラスターはなし」、「政権 ショックドクトリン」、「公衆衛生の問題を教育政策にすり替え」と政府の対応に批判的です。

『政治が急に9月入学へ着目しだしたのは、二つの問題を解消したいからだと感じる』として、慶應義塾大学の中村真紀子教授は以下のように語っています。それは、授業日数不足による平均的な学力低下と勉強ができる子とできない子の学力格差が問題で、いずれも生涯賃金の低下を招くなど将来的に悪影響が出ることが、海外のデータから明らかになっているからだ、と指摘しています。

しかし、そもそもなぜ九月入学などという議論が出てきたかと言えば、それは最長で三ヶ月に及ぶ学校の休校が原因です。新型コロナ感染拡大防止を名目に、安倍首相が二月下旬、専門家会議にも諮らずに独断で、全国一斉休校を要請したのが発端でした。

その休校が本当に感染防止拡大に役立ったかと言えば、小児科医の森内浩幸 長崎大学教授(感染症)は否定的な見解をまとめ、以下のように述べています。

(1)新型コロナウイルスの患者のうち、子どもの占める割合が少なく、ほとんどが家庭内の感染

(2)現時点では学校や保育園におけるクラスター(感染者集団)はないか、あっても極めてまれ

(3)学校や保育所などの閉鎖は流行を防ぐ効果に乏しく、医療従事者が休業せざるを得なくなり、新型コロナによる死亡率を高める可能性がある

以上のような理由から子ども達同士の感染リスクは低く、休校は感染拡大防止にはつながっていない、と述べています。

森内先生は、新型コロナウイルスの感染は子どもの間で感染爆発が起きるインフルエンザとは違うとして、むしろ友達にも先生にも会えず、家に閉じこもる子らの心身の健康や学習に問題が起きている。残念だが、親からの虐待も増えている、としてデメリットを考えるべきだと述べています。

こうして専門家から休校効果に根拠がないと述べられているにもかかわらず、その休校を理由に9月入学制導入というのは、どう考えても理屈に合いません。

愛知工業大学の中嶋哲彦教授は、こう語っています。『政権運営への批判も強まる中、何かやるだろうとは思ってたが、それが9月入学とはショックドクトリンだ。自らの利益のため惨事に便乗している』と憤っておられます。

東北大学の青木栄一准教授は『今回の休校の政策目的は感染爆発を防ぐという、公衆衛生の問題だったのに、再開の今はいつの間にか9月入学という教育政策の問題にすり替わった』と指摘しています。

『本来は公衆衛生問題として休校にしたのだから、学校再開も公衆衛生上の根拠が必要なはずだが、もともときちんとした根拠があって休校した訳ではないからこうなる。一度休校したら再開に不安の声があがるのも当然だ。政府は状況をもっと可視化し、根拠を示して政策を進めるべきだ』と釘を刺されています。

■誠にその通りだと、私も感じるのです。安倍政権の打ち出す政策は、ことごとくコロナウイルス感染という惨事に便乗、つまり影で悪巧みをしているとしか思えないのです。

次から次にキャッチフレーズ的な政策を打ち出し、国民の目をそらし、結果を検証することなく、ごまかし続けているのが実態です。惨事に便乗して、大きな問題をはらむ法律を陰で次々と通過させる手法などは、これこそまさにショックドクトリンの典型ではないかと、分かりやすい例を国民に示してくれています。

いつまでも「見ざる・言わざる・聞かざる」では、国民は地獄に落ちるだけなのです。

Shock doctrine

I rested early last night with the intention of running this morning, but I felt a slight chill, perhaps due to the cold from dawn. I changed the comforter to a thicker one and rested, but I stopped running because I was afraid of getting sick.

The sound of rain was heard before 5 o’clock, and there was no point in overdoing it, so after tomorrow, I have no choice but to do my best and build up. It seems that I have no choice but to do a long distance LSD on Sunday.

I still have more than 50km to go, so I need to take this to heart before I can reach my goal of running 100km a month. There are times when that happens. I have no choice but to deal with it calmly.

■This morning’s Tokyo Shimbun’s “Here’s a special report” is critical of the government’s response to the following: “School reopens rather than discussing September enrollment”, “Next fall will bring confusion over entrance exams and employment”, “Too complex an assumption and a huge financial burden”, “Shorten summer vacations and substitute Saturday classes”, “No effect on preventing the spread of infection”, “No pediatrician school clusters”, “Administration shock doctrine”, and “Swap public health issues for education policy”.

Makiko Nakamura, a professor at Keio University, said, “I feel that the reason why politics has suddenly started to focus on September admission is because they want to solve two problems. This is because overseas data shows that the average academic performance of children who are unable to study and those who are unable to study decline due to a lack of class days, and that both of these problems will have negative effects in the future, including a decline in lifetime wages.

However, the reason why the discussion of September enrollment came up in the first place is because of the longest school closure of three months. In late February, in order to prevent the spread of new corona infections, Prime Minister Abe arbitrarily called for the nationwide closure of all schools without consulting an expert meeting.

When asked if the school’s closure really helped prevent the spread of infection, pediatrician Hiroyuki Moriuchi, professor of infectious diseases at Nagasaki University, summed up his negative view and said the following

(1) Children account for a small percentage of cases of the new coronavirus, and most cases are transmitted in the home.

(2) Currently, there are no or very few clusters in schools and nursery schools.

(3) The closure of schools and daycare centers is not effective in preventing the epidemic, forcing medical workers to close their doors and potentially increasing the mortality rate from the new corona.

For these reasons, the risk of infection between children is low, and school closures have not prevented the spread of infection, he said.

Dr. Morichi said that the infection of the new coronavirus is different from the flu, which causes an explosion of infection among children, but rather, it causes problems in the mental and physical health and learning of children who are confined to the house, unable to see their friends or teachers. Unfortunately, parental abuse is also on the rise, as should be considered a demerit, he said.

Thus, even though experts have stated that there is no basis for the effect of school closures, it is unreasonable to introduce a September admission system on the basis of those closures.

Professor Tetsuhiko Nakajima of the Aichi Institute of Technology said. “I knew they would do something with the growing criticism of the administration’s management, but it’s a shock doctrine that it’s September enrollment. He is indignant that they are taking advantage of the disaster for their own benefit.

Eiichi Aoki, an associate professor at Tohoku University, pointed out that the policy objective of the school closure was a public health issue to prevent an explosion of infection, but now that the school has reopened, it has been replaced by an educational policy issue of starting school in September.

This is because the school was originally closed as a public health problem, and therefore the reopening of the school should have a public health basis, but the school was not closed for a proper basis in the first place. Once the school is closed, it is no wonder that there is a lot of anxiety about reopening. The government should make the situation more visible and show the basis for its policies,” he said.

■I also feel that this is true. I can’t help but think that the Abe administration’s policies are all capitalizing on the catastrophe of coronavirus infection, in other words, they are devious in the shadows.

The reality is that they continue to deceive the public by coming up with one catchphrase policy after another, diverting their attention away from it, without verifying the results. This is an easy-to-follow example of the shock doctrine, which is a method of taking advantage of a catastrophe to pass one big problematic law after another behind the scenes.

If we continue to “see no evil, say no evil, hear no evil,” the people will only go to hell.

富士山閉鎖

■20200519(火曜日:雨) closure of Mt. Fuji

小倉城内の神社です。小倉祇園 八坂神社でしょうか?

■今朝は天気予報通り雨の朝でした。火曜日ですので、生ゴミ収集の日です。公園前の収集場所に持って行き、帰りがけに新聞を取って来て、朝食の準備を始めました。

今朝の朝食はコーヒーとバナナとヨーグルト、そしてオカラ・パウダーをかけた納豆でした。私の身体を現在管理してくれている、漢方医の上馬場先生が御推奨の食品ばかりです。

今朝はランニングをしていませんので、食パンとあんこは控えました。

■18日静岡県は新型コロナウイルス感染拡大を受けて、県が管理する富士山の3つの登山道を開山期間にあたる7月10日から9月10日の間、通行止めにすると発表しました。山梨県も既に登山道の通行止を発表していますので、今年の夏は富士山の登山ができないことが確定しました。

4つの登山道がすべて通行止めになるのは、静岡、山梨両県が登山道の管理を戦後になって始めて以降、記録がなく、歴史を遡っても噴火で登れなかった時を除き、富士山の閉鎖はなかったと考えられているそうです。異例中の異例、まさに歴史的な出来事です。

通行止めになるのは、山梨県の吉田ルートと静岡県の御殿場ルート、須走ルート、そして富士宮ルートです、3密を解消できないため、すべての山小屋がまず休業を決めました。すると両県とも登山道のパトロールや維持管理ができなくなり、登山者の安全確保ができなくなったため、と報道されています。

■さて昨日、政府与党が今国会での、検察庁法改正案の成立見送りを決定しました。この事自体は望ましいことなのですが、改正案と一体で審議されていた、公務員の定年延長を求める国家公務員法改正案自体の成立が遅れることを、支持層である労組などからの要望を受けている野党としては避けたい、という事情はあるようです。

長生きする時代になって、いつになったら定年にするのかは、とても難しい問題ですが、公務員の定年延長に際し、私が一つ危惧するのは、それによって若者の雇用枠が減らされる可能性はないか、ということです。

今の日本に足りないのは、若者への投資なのです。つまりは、未来への投資です。

山本太郎氏によれば、現政権はドケチ国家の様相を呈していますが、自分たちのお友達には大盤振る舞いする一方、社会的基盤の補修、医療、介護、教育といった将来への投資を絞るばかりなのです。これでは日本の未来は暗くなるばかりです。

その点の議論を与野党共に、しっかりとしていく必要があるのではないでしょうか。

closure of Mt. Fuji

■ It was a rainy morning, as the weather forecast said. It’s Tuesday, so it’s the day of garbage collection. I took them to the collection site in front of the park, brought newspapers on my way home, and started preparing for breakfast.

This morning breakfast was coffee, banana, yogurt and natto with okara powder. All the foods recommended by the Chinese medicine doctor Uebaba, who is currently in control of my body, are recommended.

I didn’t run this morning so I refrained from eating bread and red bean paste.

On the 18th, Shizuoka Prefecture announced that due to the spread of new coronavirus infection, the three mountain trails of Mt. Fuji managed by the prefecture will be closed from July 10 to September 10, which is the opening period. Yamanashi Prefecture has already announced that the trails will be closed, so it has been confirmed that Mt. Fuji will not be able to climb this summer.

Since Shizuoka and Yamanashi prefectures managed mountain trails only after the war, there are no records and all four trails are closed, except when it could not be climbed due to an eruption even when going back in history. It is believed that there was no closure. It’s an unusual event, a historical event.

The roads that are closed are the Yoshida route in Yamanashi prefecture, the Gotemba route in Shizuoka prefecture, the Subashiri route, and the Fujinomiya route. Since all 3 huts could not be resolved, all mountain huts first decided to close. Then, it was reported that both prefectures could not patrol and maintain the mountain trails, and could not secure the safety of mountaineers.

By the way, yesterday, the ruling party decided to postpone the enactment of the Prosecutor’s Office amendment bill at the current Diet session. While this is desirable in itself, the opposition fears that it will delay the completion of the National Civil Service Act amendment, which had been considered as one bill. This is because the opposition party has received support from the labor union seeking to extend the retirement age of civil servants.

When it comes to living longer, when to retire is a very difficult problem, but one thing I worry about when extending the retirement age of civil servants is that it may reduce youth employment quotas. ..

What is lacking in Japan today is investment in youth. In short, investing in the future.

According to Mr. Taro Yamamoto, the current administration looks like an austerity nation. While the supporters of the administration are spending a large amount of money, the current administration is only reducing investment in the future such as repair of social infrastructure, medical care, nursing care, and education. This will only darken the future of Japan.

It may be necessary for both the ruling and opposition parties to firmly hold discussions on that point.

文化の力

■20200518(月曜日:曇) The Power of Culture

桜咲く前の小倉城です。

■今朝は走りました。先週の水曜日以来ですので、5日ぶりということになります。いつものコースを6.87km走り、これで8回のランで48.36kmを積み重ね、残り13日で51.63kmのところまで来ました。予定よりも遅れています。

ゴールデンウィークから昨日の日曜日まで、これほど続けてゴルフをしたことはありませんでした。疲れがそれだけ溜まっています。今日も走りながら、エネルギーが足りなくなっているのを感じながら走りました。筋力が衰えてる上に、体力も衰えているに違いありません。

これではフルマラソンどころか、ハーフマラソンですら完走は難しい、と感じるほどです。

■さて今朝の東京新聞「考える広場」では、『韓国エンタメ 世界席巻の理由』と題して、3人の方が意見を寄せられています。解説には、こうあります。

韓国エンタメの躍進 

ポンジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」は昨年5月、カンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞。今年2月には米アカデミー賞作品賞にも輝き、世界を代表する2つの映画賞を64年ぶりにダブル受賞した。

音楽ではK-POPが世界的人気で、男性グループ「BTS(防弾少年団)」は2018年、アジア圏のアーティストとして初めて、米ヒットチャート「ビルボード」のアルバム部門で全米1位になった』。

軍事政権時代の韓国では、映画も政府の検閲を受けており表現の自由はなく、作品はエンタメ性にもメッセージ性にも限界がありました。状況が変わったのは民主化が本格的に進んだ1990年代半ばからだ、と翻訳家の桑畑優香さんが述べています。

輸出できる商品として政府が映画の育成をはじめてからです。以前テレビの特集で、こうした韓国の政策の転換に深く関わった二人の方として、金大中大統領ならびに李御寧(イーオリョン)文科相のことが特集されていました。

もちろん、おふたりだけの力ではないのですが、文化の力というものを信じている政治家の出現によって、韓国は大きく飛躍したと私は思います。

あの名作「冬のソナタ」によって日韓関係は文字通り様変わりしました。民間レベルでの交流が一夜にして今までとは全く変わってしまったのです。日本人の心のありようもすっかり変容しました。一番近くて遠い国と言われていた韓国が、文字通り一番近い国に近づいたのです。韓国のドラマを見ることが当たり前のことになりました。

韓国の人達がどんなものを食べ、何を考え、どんな生活をしているのか、本当に身近な存在となりました。これは二国間にとって画期的なことです。政治家が、いくら友好関係を強調したところで、民間レベルでの交流あるいは心のありようが変わらない限り、国同士の関係はスムーズにいかないものです。

韓流ドラマの力は、まさにどの政治家の言葉よりも大きな力を発揮したのです。そうした道を拓いてきた韓国のお二人の政治家に敬意を表するしかありません。

The Power of Culture

I ran this morning. This is the first time since last Wednesday, so it’s been five days. I ran my usual course of 6.87km, which piled up 48.36km in 8 runs, and I’m now at 51.63km with 13 days to go. We are behind schedule.

From Golden Week to last Sunday, I’ve never played golf in such a row. That’s all the tiredness that piles up. I ran again today, feeling a lack of energy as I ran. On top of the muscle weakness, I must be losing strength.

At this point, I feel that it would be difficult to complete even a half marathon, let alone a full marathon.

In this morning’s Tokyo Shimbun’s “Thinking Square”, three people gave their opinions under the title of “Why Korean entertainment is taking over the world”. The commentary goes on to say.

Korean entertainment’s breakthrough 

Ponjuno’s “Parasite: A Half-Subterranean Family” won the Palme d’Or, the highest award at the Cannes Film Festival, last May. In February of this year, the film won the U.S. Academy Award for Best Picture, the first time in 64 years that it has won two of the world’s leading film awards.

In music, K-POP is popular worldwide, and the male group BTS (Bulletproof Boys) became the first Asian artist to reach No. 1 in the U.S. in the album category of the U.S. hit chart “Billboard” in 2018.

In South Korea during the military regime, films were also censored by the government and there was no freedom of expression, so the films were limited in both entertainment and message. The situation changed in the mid-1990s, when democratization was in full swing, according to translator Yuka Kuwabata.

It was only after the government started nurturing the film as an exportable commodity. In a TV special, President Kim Dae-jung and Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology Lee Wo-Young were featured as two people who were deeply involved in this shift in Korea’s policy.

Of course, it is not just the power of the two of you, but I think that the emergence of politicians who believe in the power of culture has made a great leap forward in Korea.

The masterpiece “Winter Sonata” literally changed relations between the two countries. The interaction at the civilian level has changed completely overnight from what it was before. The state of the Japanese mind has been completely transformed. Korea, which was said to be the closest and farthest country, has literally become the closest country. Watching Korean dramas has become the norm.

I became really familiar with what people in Korea eat, what they think, and how they live. This is a milestone for the two countries. No matter how much politicians emphasize friendly relations, relations between countries will not go smoothly unless there is a change in the state of mind or exchanges at the private level.

Indeed, the power of Korean drama was greater than the words of any politician. I can only pay tribute to the two Korean politicians who have paved the way for such a path.

コロナ後の世界

■20200517(日曜日:曇) A post-Corona world

Ayaちゃん桜にタクマンボが実りました。

■昨日は終日雨でした。雨の日は読書が似合います。昨日は『武器としての「資本論」 Kindle版(白井  聡 著)』を読み始めました。白井さんの本は、対米従属という問題に関して読んだことがあります。まさに戦後日本の根幹をなす大問題です。その白井さんが、資本論について分かりやすく解説しているというので、面白そうだと感じ読み始めました。

新型コロナウイルス感染により、世界は大きく変わろうとしています。先ほど田中宇さんの国際ニュース解説、「都市閉鎖の愚策にはめられた人類」という記事を読み終えました。今回は無料版ですので、みなさんも読むことができます。この記事を読むとコロナウイルスの問題は、純粋に医学的な問題だけではない、ということが理解できます。

世界的な都市封鎖などの対策の結果、コロナ後には、今までと異なった世界が立ち上がって来そうです。その世界がどのようなものになり、そして私達は、どのように立ち向かわなければならないのか。お二人の書かれたものを読むことで、自分なりに自分の頭で考えることが、何より大切だということが分かります。

■さて今日は新沼津カントリークラブ皐月杯Bクラス月例でした。昨日の雨から一転して青空のもとの競技でした。いつもの仲良し久松さん、植松さんの三人でのプレイでした。

前半はダボスタートでしたが、なんとか堪えて47回で上がり、サンドイッチを食べた後の後半は、ロングホールをパーで上がってのスタートでした。後半二番目のホールでミスショットを連発してトリプルボギーを叩きましたが、その後切れること無く、根気よくプレイすることができました。

その後はパーとボギーを繰り返し、結局上がって43回。合計グロス90回と自分としては上出来です。三位でした。マスターズ杯の優勝に続いての入賞で、少し自信が付きました。

ドライバー・ショットが格段に安定したので、大崩れすることが無くなりました。ダボが3つ。トリプルボギーが1回。そしてパーが5回。ボギーが9回ともったいないホールもありましたが、完璧にはできませんので、次回への課題です。

あとはパターを練習しないと、これ以上のスコアは出そうにありません。

A post-Corona world

It rained all day yesterday. Reading looks good on a rainy day. Yesterday, I started reading “” Capital Theory as a Weapon “Kindle Edition (by Satoshi Shirai)”. I have read Shirai’s book on the subject of dependence on the US. It is a big problem that forms the basis of postwar Japan. Mr. Shirai said that he explained the theory of capital in an easy-to-understand manner, so I started to read it because it seemed interesting.

The new coronavirus infection is about to change the world. I just finished reading an article by Mr. Sakai Tanaka on the international news story, “Human beings caught in the foolery of city closure.” This is a free version, so you can read it as well. After reading this article, you can see that coronavirus problems are not just purely medical.

As a result of measures such as the global blockade of cities, a different world is likely to emerge after Corona. What the world will look like and how should we face it? By reading the two people’s writings, you can see that it is more important to think for yourself in your own way.

■ By the way, today was Shin-Numazu Country Club Satsuki Cup B class monthly. It was a competition under the blue sky, changing from yesterday’s rain. It was a normal three-player play with Hisakyu-san and Uematsu-san.

I had a double bogey start in the first half, but I managed to endure it 47 times, and after eating a sandwich, I started a long hole with a par. In the second hole of the second half, I made a series of miss shots and hit a triple bogey, but after that I was able to play patiently without breaking.

After that, it repeated par and bogey, and eventually went up 43 times. The total gloss is 90 times, which is good for me. It was third place. After winning the Masters Cup, I was a little more confident after winning the prize.

The driver shot has been remarkably stable, so there is no major collapse. There are three dowels. Triple bogey once. And the par is 5 times. There were 9 bogeys and there was a wasteful hole, but I couldn’t do it perfectly, so it’s my next task.

After that, if I don’t practice putter more, I can’t get a better score.

李下に冠を正さず

■20200516(土曜日:雨) Do not correct the crown under Lee

タクマンボの実がなっています。サクランボです。

■今朝はゆっくりと休みました。昨日はメラトニン関連睡眠誘導剤のおかげで、体が一日中思うように動かず、本当にだるい一日でした。昨夜は、いつもの睡眠導入剤を服用して休みましたので、夜中にお手洗いに行ったものの、熟睡感の得られた一晩でした。やはり私にはこの薬が一番合っているようです。

さて天気予報では、今日は午後から大荒れの天候になりそうです。明日の日曜日は回復するとのことなので、まぁのんびりと一日を過ごすことにしましょう。

■今朝の東京新聞を読むと、色々と気になる記事が出ていました。今日の社説では、「法が終わり、暴政が」と題して、検察庁法改正案について書かれています。

政権による特例人事を認める検察庁法改正案の成立を、与党は強行しようとしています。新型コロナウイルスで国民が七転八倒の苦しみの中にある時に、なぜそれほど急いで成立させなければいけないのか。こうした場合、その多くの原因が、やましさであることがほとんどです。

検事総長や検事長など検察幹部だった OB たちが15日、こんな言葉とともに、同改正案に反対する意見書を法務省に提出しました。

ルイ14世の『朕は国家である』との言葉を彷彿とさせるような姿勢である。

高名な政治思想家ジョン・ロックは『法が終わるところ、暴政が始まる』と警告している。心すべき言葉である。

検事総長や検事長など検察官部だったOBの皆さんが、法務省が提出した法案に反対するのは異例中の異例の出来事です。

検察OBの皆さんが指摘しているのは「今回の法改正は、検察の人事に政治権力が介入することを正当化し、政権の意に沿わない検察の動きを封じ込め、検察の力を削ぐことを意図していると考えられる」。

検察OBたちはズバリ法案の意図を読んでいる、と社説には書かれています。

100歩譲って、安倍総理に検察OBの皆さんが心配するような意図が全く無かったとしても、多くの国民が疑念を抱くことは間違いありません。

「李下に冠を正さず」という言葉があります。スモモの木の下で冠をかぶり直そうとして手をあげると、実を盗むのかと疑われるから、そこでは直すべきではない、という意味の言葉で、人から疑いをかけられるような行いは避けるべきである、ということのたとえ、とあります。

記者団が安倍総理に上記の意図が法改正にはあるのではないか、という疑念が国民の間にあるのですが、と質問すると、安倍総理は、「それは下衆の勘繰りだ」と答えていました。これまでの行いを見ていれば、どちらがゲスなのかは殆どの国民は容易に判断がつきそうです。

戦後75年を経て、私たち日本国民が到達した終着駅こそが、安倍内閣なのです。このことは、どれほど深刻に考えても、考えすぎることはない、と私には思えるのです。戦後日本の民主主義の到達点なのですから。

Do not correct the crown under Lee

I had a good rest this morning. Yesterday was a really lazy day as my body didn’t move as I wanted all day due to the melatonin-related sleep inducer. Last night I took my usual sleep inducer and rested, so although I went to the bathroom in the middle of the night, it was a night of feeling a good night’s sleep. After all, this medicine seems to be the best for me.

Well, the weather forecast is calling for some pretty rough weather this afternoon. The weather will recover tomorrow, Sunday, so we’ll take it easy and spend the day.

When I read the Tokyo Shimbun this morning, there were many articles that bothered me. In today’s editorial, titled “The Law Is Over, Tyranny Is Coming,” he writes about the proposed amendments to the Prosecutor’s Office Law.

The ruling party is trying to force the passage of a bill to amend the Prosecutor’s Office Law to allow special appointments by the administration. Why should it be enacted so hastily when the public is in the throes of a new coronavirus? In most of these cases, the cause of most of them is guilt.

Former senior prosecutors, including the Attorney General and the Superintending Prosecutor, submitted an opinion to the Ministry of Justice on the 15th, along with the following statements, in opposition to the proposed amendment

It is a posture reminiscent of Louis XIV’s ” I am the state.”

Renowned political thinker John Locke warned, “Where the law ends, tyranny begins. These are words that should be taken to heart.

It is an unusual and unusual event that the Attorney General and the Superintending Prosecutor, and other former members of the Prosecutor’s Department oppose a bill introduced by the Ministry of Justice.

The former prosecutors point out that “we believe that this amendment to the law is intended to justify the intervention of political power in the personnel of the prosecutors, to contain moves by the prosecutors that are not in line with the will of the administration, and to weaken the power of the prosecutors.

The editorial says that the former prosecutors have read the bill’s intent very clearly.

Even if Abe had no intentions at all that would cause the former prosecutors to worry, there is no doubt that many of the public would have doubts.

There is a saying, “The crown is not righted under Lee.” It is a metaphor for the avoidance of any act that might cause suspicion from others, which means that if you put up your hand to put up your crown under a plum tree, you should not fix it there because people will suspect you of stealing the fruit.

When reporters asked Abe if there was any suspicion among the public that the above intentions were present in the amendment of the law, he replied, “That’s just a hunch.” It seems that most of the public can easily determine which one is the guilty one by looking at what they have done so far.

Seventy-five years after the end of the war, the Abe Cabinet is the final destination for the Japanese people. It seems to me that no matter how serious you think about this, you can never overthink it. This is the point of democracy in post-war Japan.

体質

■20200515(金曜日:曇) Constitution

Geelongのチョコレート工場です。

■診察してもらっている漢方の先生に、昨日は新しい薬を処方してもらいました。睡眠導入剤です。前回の診察で処方してもらった、メラトニン関連の薬がどうも私の体には合わなかったのです。

眠れることはよく眠れたのですが、翌日の午前中いっぱい、まるで時差ボケのような状態になってしまい、仕事にならなかったのです。先生に相談したところ、半錠服用してみたらどうか、と勧められて昨日の夜は半錠だけ飲んでみました。ところが今日の午前中いっぱい、体が重くて本当に参りました。やはり私の体には合わないようです。

今朝は久しぶりに走るつもりで準備もしてあったのですが、とてもそんな気持ちにはなれませんでした。明日の朝は雨のようですから、本格的に積み重ねをするのは来週になりそうです。

日曜日は新沼津カントリークラブBクラスの月例ですので、それでゴルフもしばらくおさらばです。

■さて、新型コロナウイルスの蔓延によって、物流の寸断や人の移動の停止が行われ、それによる食料生産供給が減少し、買い急ぎや輸出規制につながり、それらによる一層の物価高騰が起きて、食糧危機になることが懸念されています。

日本の食料自給率は37%であり、我々の体を動かすエネルギーの63%を海外に依存しています。輸入がストップすると命の危険に晒されかねないというわけです。

長周新聞第8495号では、東京大学の鈴木宣弘先生が「コロナ禍が炙りだす食の脆弱性と処方箋:ショックドクトリンは許されない」と題して寄稿されています。

すでに小麦の大輸出国、ロシア、ウクライナ、そして米の大輸出国ベトナム、インドなどが輸出規制に動き出しています。この輸出規制は、自国民の命を守る措置であり、抑制を促すのは困難です。

しかしながら、FAO、WHO、WTOは共同で輸出規制の抑制を要請しています。更にこの3国際機関は1層の食料貿易自由化を求めています。解決の処方箋は、食の自由化への反省と、各国の食料自給率向上こそが解決の処方箋である、と先生は書かれています。

量だけでなく質の安全保障も、という項目の中で、日本に輸入されている食料が、いかに薬まみれかということがよく分かります。米国産の輸入牛肉からはエストロゲンが600倍も検出されたことがあり、エストロゲンは乳がんを増殖する因子として知られています。

米国内ではホルモンフリー牛肉が国内需要の主流となっています。オーストラリアは日本にはホルモン牛肉。禁止されているEUにはホルモンフリー牛肉を輸出しています。米国やオーストラリアからは国内では流通しにくいホルモンまみれの牛肉が輸入規制の緩い日本に輸出されているのです。

輸入小麦には日本で禁止されている収穫後農薬の防カビ剤が輸送時に振りかけられています。米国の農家は、これは日本人が食べるからいいのだ、と言っていたという話もあります。

日本にはこうした危ない農産物が山のように輸入されているのです。いったい誰が、誰の為に、このような政策を推し進めているのでしょうか。食料安全保障こそが国の安全保障の基本です。そのことを忘れてはなりません。

Constitution

The Chinese medicine doctor I’m seeing prescribed a new medicine yesterday. It is a sleep inducer. The melatonin related medication that was prescribed at my last appointment somehow didn’t work for my body.

I was able to sleep well, but the next day I was in a state of jet lag for the entire morning and couldn’t get to work. When I consulted with the doctor, he suggested that I should take half a tablet, so I took only half a tablet last night. However, my body was heavy all morning today and I was really tired. After all, it doesn’t seem to be suitable for my body.

This morning I was prepared to run for the first time in a long time, but I didn’t feel like it. It looks like it’s going to rain tomorrow morning, so it looks like it’s going to be next week before we can do any real stacking.

Sunday will be the monthly competition at Shinnumazu Country Club B class. After that, I’m going to put golf away for a while.

■Now, there is a concern that the spread of the new coronavirus will disrupt logistics and stop the movement of people, which will reduce the supply of food production and lead to a rush to buy and export restrictions, which will lead to a further rise in prices, resulting in a food crisis.

Japan’s food self-sufficiency rate is 37%, and we depend on foreign countries for 63% of the energy that runs our bodies. If imports are stopped, lives may be at risk.

In the Choshu Shimbun No. 8495, Professor Nobuhiro Suzuki of the University of Tokyo wrote an article titled “Coronal Consequences Reveal Food Vulnerability and Prescription: Shock Doctrine Is Not Allowed”.

Already major wheat exporters such as Russia and Ukraine and major rice exporters such as Vietnam and India are moving to restrict exports. This export control is a measure that protects the lives of its own people, and it is difficult to encourage restraint.

However, the FAO, WHO and WTO have jointly called for the curbing of export controls. Furthermore, these three international organizations are calling for further liberalization of food trade. The prescription for a solution, he writes, is to reflect on food liberalization and to increase food self-sufficiency in each country.

In the section on security of quality as well as quantity, it is easy to see how the food imported into Japan is covered in medicine. Estrogen has been detected 600 times in imported U.S. beef, and estrogen is a known factor in the growth of breast cancer.

In the United States, hormone-free beef has become a mainstay of domestic demand. Australia exports hormone beef to Japan. Hormone-free beef is exported to the EU, where it is banned. Hormone-covered beef from the U.S. and Australia is exported to Japan, where import restrictions are lax.

Imported wheat is sprinkled with post-harvest pesticide fungicides, which are banned in Japan, during transportation. It is said that the American farmers said that this is good because the Japanese eat it.

These dangerous agricultural products are being imported into Japan in large quantities. Who in the world is pushing these policies and for whom? Food security is the basis of the country’s security. We must not forget that.

一部解除

■20200514(木曜日:晴れ)

Geelong のお店です。

■安倍首相が本日、新型コロナウイス特別措置法に基づき47都道府県に発令した緊急事態宣言に関し、39件で解除すると表明しました。引き続き緊急事態が継続されるのは、北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、そして兵庫の8都道府県です。

今日は本当に久しぶりにSunと2人で夕食として、お寿司屋さんへ行きました。緊急事態宣言に基づいて閉店していましたので、本当に首を長くして待っていました。17時頃待ち合わせてお店に入ったのですが、さすがにお客さんは、まだほとんどいませんでした。

■今日は15時30分から、漢方を専門にされされている先生に私自身が診察していただくために御殿場へ出かけました。2週間前に初めて診察していただき、漢方薬と2種類のお薬を処方してもらい2週間後に状態を確認してもらいました。漢方医から見ると体が冷えてしまう状態なのだそうで、漢方薬2種類と便通を良くするお薬、そして睡眠導入剤を頂きました。

処方してもらった睡眠導入剤は、メラトニンに関係した薬効があるようですが、残念ながら私には全く合わず、翌日の午前中、頭がボーッとして仕事にならない状態でした。先生にお話したところ、半錠で様子をみたらどうかとも言われましたが、もう1種類別の作用機序のお薬も処方してもらいました。私自身は夢見がとても悪く、そのために熟睡感が得られないのです。

いま常用しているお薬は、先生によると習慣性ができやすいとのことで、あまりオススメできないということでしたので、私自身にはとても合っているのですが、別のお薬に変えることを模索中です。

2週間経ってみて、夜間頻尿も改善されたように思いますし、肩の張りも減ったように思います。まぁ、2週間では何とも結論は出そうにありません。3ヶ月は様子をみないと、駄目なのでしょう。

次回は、6週間後の6月です。

マイナンバーカード

■20200513(水曜日:晴れ) My Number Card

Geelong のママが作ってくれた手製のお菓子です。甘過ぎず美味しいのです。

■今朝も走りました。昨日も走ったので今日は休もうかとも思ったのですが、幸い目覚ましが鳴る少し前に目が覚めていて、起き出すことができました。

今日は6.44kmを走り、これで今月は通算7回のランで41.49kmを積み重ね、残り18日で58.50kmのところまで来ました。ようやく月100キロ走の目標ペースに、ほぼ近づいたことになります。

今月は天候に関しては安心して走れる日が多いはずですので、その点は心配ないのですが、問題は疲れとの戦いです。とにかく目標を達成できるように、積み重ねていくしかありません。

ずっと使ってきたエプソンのランニングウォッチの調子が、おかしくなってきました。ランニングが終わって記録を止めて腕から外してみると、設定画面に戻ってしまうのです。

つまりリセットされてしまうのです。使用する言語、日時など、購入し使用開始の時に決めなければならないことを、ゼロから入力しなければなりません。しかも記録は消えています。これでは意味がありません。

確か、もう5年近く使用していますので、よく働いてくれたとも言えるのですが、これまでのデータは、エプソンのホームページに記録されていますので、ある意味縛られている状態です。他のメーカーのものに替えるとデータが無駄になってしまいます。クラウドサービスはとても便利ですか、こうした点は考えものです。

■さて、今朝の東京新聞5面、社説・発言欄では「マイナンバーカードは余計だ」と書かれています。新型コロナウイルス対策の現金給付を巡って、混乱が起きています。

オンライン申請をめぐっては、現在全国の各市区町村の窓口で長蛇の列ができているなど混乱が続いているようです。給付申請はオンラインか郵送を選択できますが、オンラインの場合は政府が運用する「マイナポータル」にアクセスし、その際に本人確認のためマイナンバーカードと暗証番号が必要になります。

窓口に押しかけた人の大半は、暗証番号を忘れたり、番号の入力に失敗したりして、申請不可能になったか、新たにカード取得を求めるケースのようです。さらにオンライン申請ではカード読み取り用のスマートフォンか、ICカードリーダーなどの機材も必要です。

全て準備できても、申請作業は複雑で、ミスも起きやすいマイナンバーカードの利用は失敗と断じてもいいだろう、と新聞には書かれています。

2015年に導入されたマイナンバーカードは、行政が個人を識別するための制度ですが、情報漏えいなどの不安から敬遠する人が多く、利用に必要なカード取得率も約16パーセントと依然低迷しています。

なぜ国民の大半が受け入れていない制度を、急を要する生活支援策に組み入れたのか。もし制度を広げるために、コロナ禍に便乗したのだとすれば、弁明の余地はない、と社説は断じています。

オンライン申請については、健康保険証か自動車免許証などを活用した方法を検討すべきであり、技術的に無理な場合は、郵送に集中させるしか手はない、とも書かれています。

なんにしても、日々の収入が絶たれ、明日からの生活に困窮している人にとって、これほど面倒くさい、時間のかかる方法で支給しようというお役所仕事は、国民への愛が全くないことの証(あかし)に違いありません。

My Number Card

I ran again this morning. I thought about taking today off since I ran yesterday too, but luckily I was awake just before my alarm went off and I was able to get up.

I ran 6.44km today, which brings my total to 41.49km in 7 runs this month, and I’m now at 58.50km with 18 days left. I’m finally close to my goal pace of running 100 km per month.

There should be many days this month where you can run with some peace of mind regarding the weather, so I’m not worried about that, but the problem is fighting fatigue. Anyway, I just have to keep building up so that I can achieve my goals.

My Epson running watch, which I’ve been using for a long time, has been out of whack. When I finish my run and stop recording and take it off my arm, my running watch goes back to the settings screen.

In other words, it has been reset. You have to enter from scratch the language you want to use, the date and time you want to use it, and all the other things you have to decide when you buy it and start using it. What’s more, the record is gone. This makes no sense to keep a record.
I’ve been using it for almost 5 years now, so I can say it’s worked well. The data so far is recorded on the Epson website, so if you replace it with something from another manufacturer, the data will be wasted. Cloud services are very convenient, but these points are something to think about.

In this morning’s Tokyo Shimbun, on page 5, in the editorial and remarks section, it was written that “My number card is superfluous”.There is confusion over cash transfers in the new coronavirus response.
There is confusion over cash transfers in the new coronavirus response.

There is a lot of confusion over the online application process, with long lines of people standing in line at municipal offices across the country. You can choose to apply for benefits online or by mail, but if you apply online, you will need to access Myna Portal, which is operated by the government, and you will need your Myna card and PIN to verify your identity.

Most of the people who barged into town hall counters seem to have forgotten their PIN or failed to enter the number, making it impossible to apply or asking for a new card. The online application also requires equipment such as a smart phone or IC card reader to read the card.

Even if everything is prepared, the application process is complicated and error-prone, and the use of the My Number Card can be considered a failure, according to the newspaper.

The My Number Card, which was introduced in 2015, is a system for the government to identify individuals, but many people shy away from it due to fears of information leaks and other factors, and the rate of card acquisition required for use remains low at about 16 percent.

Why did they incorporate a system that the majority of the population has not accepted into the urgent need to support their lives? If they are playing on the coronal ravages to broaden the system, there is no excuse, the editorial declares.

As for online applications, the report also states that the use of health insurance cards or car licenses should be considered, and that if it is technically impossible, the only way to do so is to concentrate on mailing.

At any rate, for people whose daily income has been cut off and who are struggling to make ends meet, this bureaucratic work to provide the money in such a cumbersome and time-consuming manner must be a testament to the lack of love for the people.

コスタリカ

■20200512(火曜日:曇) Costa Rica

庭に出てみんなで遊びました。

■今朝は走りました。朝5時に目覚ましを合わせて、すんなりと起きることができました。気温も走るには、ちょうど良い具合で走っていても気持ちの良い朝でした。

今日は生ごみの日でしたので、所定の位置に運び準備運動をした後、走り始めました。しかしここのところ、以前に比べて筋力が落ちたという実感が強くするのです。

今日はいつものコースを走り6.41kmを積み重ね、今月は6回のランで35.05km。残り19日で64.94kmのところまで来ました。月100キロを走る目標からすると、少し足りない状態です。

季節的には、走るには最高の時期ですので、気持ちの良い朝に積み重ねていきたいと思うのですが、どうも疲れが取れきれなくて元気が出ません。とにもかくにも充分休養をとって、朝に備えるしかありません。

■さて新型コロナウイルス感染によって社会生活が大きく揺らいでいます。そんな中で、先日の東京新聞には興味深い記事が掲載されていました。題して、「コスタリカ 感染抑止成功」です。

1949年施行の憲法で軍隊を廃止したことで知られる同国では、中南米の他の国々よりも保健や教育分野に多くの予算を費やしてきたことが、この結果をもたらしたようです。

コスタリカ保健省によると、5月9日時点で感染者は780名、死者は6名。隣国パナマの感染者が8,000人以上死者が200人以上となっているのとは対照的です。同国は社会保障が充実しており、国民の90%以上が医療保険に加入。保険未加入者への感染検査も実施してきました。

コスタリカ大学のルイス・ビジャロボス元医学部長は、こう語っています。

我々の最良のワクチンは、規律正しく教育のある国民と強固な保健制度だ。

軍に投資せず、保健や年金、教育に多くを費やしてきたことが非常に重要だった。

と、語っています。同国が、どのような政治体制を取り、運営されているのか、大変興味深いことです。

小国だからできることだ、と切り捨てるのは簡単ですが、我々に問いかけている問題は、とても大きいのではないでしょうか。

非常事態宣言の発令によって営業自粛に追い込まれ、収入が途絶えたことによって自ら命を絶たなければならない人々が続出しかねない、我が国の状況でありながら、一方ではアメリカでは使い物にならないポンコツ戦闘機を何兆円という単位で購入している政治のあり方は、コスタリカに比べてより賢明な国の運営だとはとても言えないでしょう。

国民の叡智の総和が政治であるとするならば、我々はまだまだ考えなければならない多くの問題を抱えているのです。

Costa Rica

I ran this morning. I set my alarm at 5 a.m. and was able to get up without a hitch. The temperature was just right for running, and it was a nice morning for running.

Today was food waste day, so after hauling it into place and doing some prep exercise, I started running. However, these days, I have a strong feeling that my muscle strength has decreased compared to before.

Today I ran my usual course and accumulated 6.41km, and this month I have 6 runs for 35.05km, and with 19 days left I am now at 64.94km. I’m a little short of my goal of running 100 km a month.

Seasonally, it’s a great time to run, so I’d like to build up to a pleasant morning, but I can’t seem to get tired enough to feel energized. In any case, I have no choice but to get enough rest and be ready in the morning.

Now, social life has been greatly shaken by the new coronavirus infection. In this context, there was an interesting article in the Tokyo Shimbun the other day. It’s titled, “Costa Rica: Successful Infection Deterrence”.

This seems to have resulted from the fact that the country, known for abolishing the military in its 1949 constitution, has spent more on health and education than any other country in Latin America.

As of May 9, 780 people had been infected and six had died, according to the Costa Rican Ministry of Health. This is in stark contrast to neighboring Panama, where more than 8,000 people have been infected and more than 200 have died. The country has a good social security system, and more than 90% of its citizens are covered by medical insurance. The state has also carried out infection tests on the uninsured.

Luis Villalobos, former medical director of the University of Costa Rica, said.

Our best vaccine is a disciplined and educated public and a strong health system.

It was very important that we did not invest in the military and spent a lot on health, pensions and education.

It’s very interesting to see how the country’s political system works and how it operates.

It’s easy to dismiss Costa Rica as a small country that can do this, but I think the question we’re asking ourselves is a very big one.

I don’t think it’s any more wise to run a country than Costa Rica when we have a state of emergency that is forcing us to suspend business and causing people to take their own lives due to the loss of income, and at the same time, we have a government that is buying trillions of dollars of US useless, clunker fighter jets.

If the sum total of the wisdom of the people is politics, then we still have a lot of problems to think about.

Page 2 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén