■20210629(火曜日:雨)

3月30日に植えたキンカンの木に花が咲きました。

■今朝は走るつもりで4時半に目覚ましを合わせておいたのですが、やはり天気予報どおり雨の朝でした。月100キロ走の目標まで、あと1回走れば到達できる地点まで来ています。

ゴールまで、もう少し。マラソン大会で言えば、エコパスタジアムに戻ってきた、とでも言えばよろしいでしょうか。もっとも、40キロ近くを走ってようやくたどり着いたエコパスタジアムでしたが、そこからのゴールのなんと遠いこと。たった400メートルほどなのですが、本当に、はるか遠くに感じられました。

あれから、もう5年が経ちました。調べてみると、昨年から今年にかけて、ほとんどのマラソン大会が中止になっています。今年の秋から冬にかけての大会も軒並み中止のようです。開催されるのは東京オリンピックぐらいのものです。

■3月30日に植えたキンカンの木に花が咲きました。昨日スタッフに教えてもらって、今朝写真を撮りました。白い五弁の可愛らしい花です。

ホームセンターから購入した際に見た説明書には、来年の2月ごろには実を付ける、と書いてありましたが、そんなに早く味をつけるものかと疑問だったのですが、こうして3ヶ月で花が咲くのですから、確かに、まんざら大げさではなかったことが実感できました。来年の2月が、とても楽しみです。

■さて、今朝の東京新聞、「昭和遠近76回」は「古書」と題して歌人島田修三さんが書かれています。副題は「高価でも全集買い集め」です。

柴生田稔(しばうた みのる)歌集『入野』おいて、柴生田さんは研究のために広範囲の全集を揃えようと、1962年当時 23,500円の全集を購入する際に妻に伺いを立てた、という内容を歌っているのです。

調べてみると、当時JRの普通旅客最低初乗り料金が10円、タクシーの基本料金が80円だったそうです。また昭和37年(1962年)当時の国家公務員の大学卒初任給は15,000円程度でした。

そうしてみると、当時の 23,500円は決して安くはなかったのです。ところが、今では古書の値段は比較にならないほど安価になっています。平成後半には、北原白秋全集40巻の値段が一万円になってしまっています。新刊時の価格からしても脱力するほど安い、と島田修三さんは書かれています。

活字離れが進む一方の時代になったのだから仕方がない、とも嘆いておられます。そして最後に、昭和は最後の本の時代だったのである、と島田さんは結ばれています。

■島田さんが書かれているように、活字離れの時代であることは間違いありません。しかし古書の値段が下がっていることの原因には、もう一つ、デジタル化の要因もあるのではないでしょうか。

凝りに凝った美しい装丁の本というのは、まことに得がたいものですが、そうした本はごく稀です。ほとんどの本は、文字を読むための本なのです。

そうであれば必ずしも、印刷物である必要はありません。むしろデジタル端末で読む方が、ずっと楽なことも確かなのです。

何年前でしょうか、デジタル書籍が出始めの頃ですから少なくとも20年以上前であることは間違いありませんが、新聞にこう書かれていました。シェークスピア全集がデジタル化され、今まで研究者が気づかなかった単語の使い方の違いが発見された。デジタル化されることによって、全文章の検索が可能になったことによるのだ、というのです。

つまり、ある単語がどのような場面で使われているかの網羅的探索は、デジタル化されたデータでは、いとも簡単なことなのです。今まで気づかなかった単語の使い方や、その違いの研究に、大きな進歩があったというのです。

確かに、その通りに違いありません。印刷された全集で、こうした研究をするのは容易ではありません。また取りこぼしも、当然多くなります。デジタル化によって、今まで不可能であった、あるいは気づかなかった視点から研究が深まることは、大いに考えられます。

全集の値段が悲しいほどに落ち込んだとしても、決して悲しむことばかりではない、と思うのは私だけではないはずです。