2022 年 02 月 11 日 北海道小樽市街と石狩湾です。

月: 2019年2月 Page 1 of 3

新聞

■20190228(木曜日:雨)

s_20180228
昨年一月に出かけたオーストラリアの市場での様子です。

■今朝は走らずに休みました。昨夜からの天気予報どおり、雨の朝でした。昨日の朝走っておいて、本当に正解でした。雨の朝ですから、放射冷却現象は起きませんので暖かな朝だと予想し、寝巻きも T シャツプラスフリースで寝ていた、これまでの装いから、昨夜はフリースを脱ぎました。これはさすがに、やり過ぎだったようです。寒くて目が覚めてしまい、こうした場合いつもの事なのですが、夢見がとても悪い夜でした。 午前2時頃に目覚めた時に、そのことに気づき、フリースを着てからは、短い時間でしたけれども安眠できました。今日で2月も終わりです。本当に、あっという間の2ヶ月でした。一年の1/6が、過ぎ去ったことになります。

今朝の東京新聞「日々論々・視点」では、ジャーナリストの津田大介さんが書かれています。メディアの泣きどころ熟知ーー経営難 質の高い報道ーーを、と題されています。 この内容を読むと、一見今までの考えと逆のように思えたりもします。つまり既成の大手メディアは、権力に対して 辛辣な批判というものを、日本ではあまりしません。官房長官が記者会見で語っていることを、テレビで見ればよく分かりますが、居並ぶ記者から発せられる質問は 、アメリカ大統領と記者達とのやりとりに比べれば、まさに談合そのもののように、感じられるからです。 まるで質問をさせて頂いていることに、感謝感激しているようにすら思えます。

きっと、あの席に座るのは特権なのでしょう。特別に許していただいて着席しているわけですから、批判できるはずがありません。それは物の道理というものです。ですから、こうした席に座らなくても良いネットメディアというものが、遠慮なく権力に対して批判できるのかと私などは思っていました。 ところが最近は、総理を始めとして、政治家たちが既存の記者クラブを迂回して、自らを褒め称えてくれるネット番組に 嬉々として出演し、メッセージを発信するような事態になっているようです。

どの国においても新聞の発行部数は激減しています。日本新聞協会のデータによれば、2017年から18年にかけて日本の新聞は220万部減少し、現在の発行部数は39,901,576部でピーク時に比べて3/4に落ち込んでいるそうです。アメリカでは地方紙が続々と廃刊されています。 日本では新聞社が、良きにつけ悪きにつけ、ある意味本業以上の副業を持っていることが多いのです。テレビ局が、その代表でしょうか。ほとんど不動産屋ではないか、と思われる新聞社もあります。なんにしても健全なマスコミというのは、民主主義の維持には不可欠のものです。腐敗を防ぐ最も確実な方法は日にさらすことだ、という格言がありますが、民主主義においてはマスメディアが、まさに太陽そのものなのです。

結婚記念日

■20190227(水曜日:曇)

s_20180227
昨年出かけたオーストラリアの様子です。

■今朝は昨日に続き走りました。7.85 km を走り、なんとか通算100 kmを超え、100.87 km と月100キロの目標を、達成することができました。 これで連続48ヶ月間、月100 km を走ったことになります。 記録を取り始めてからの走行距離は、7798 km となりました。48ヶ月間ということは四年間ずっと月100 km を走り続けてきたということです。我ながらよく頑張りました。天気予報によれば、今日の夕方から木曜日いっぱいは雨です。つまり走る機会があるのは、今朝と今日の昼休みだけになってしまいました。

昨日はたまたま、Sunが夕方から用事があって出かけていましたので、その間に10 km を走ることができました。昼休みに走ったり、夜走ったりと、今月は変化に富んだ1ヶ月でした。仕事が終わって、普通の日であれば、そのまま夕食になるのですが、昨日はSunが用事で帰りが遅くなるということでしたので、むしろ私は渡りに船で、走ることにしました。まとめて走ることのできる時間が取れる機会が、今月はありませんでした。つまりは休日が、出ずっぱりのことが多かったのです。 静岡で行われた、眼科コメディカル研修会のために、日曜日が2度潰れました。

なんだかんだと日曜日にまとめた時間が取れませんでしたので、結局平日に細切れで、距離を積み重ねるしかありませんでした。 LSD を実行する機会が、一度もなかったのです。 10 km を2回走ったのが一番長い距離でした。しかも今月は28日しかありませんから、これでは目標達成が苦しくなるのは、やむを得ません。ということでなんだかんだと、壁が立ちはだかったのですが、それでも何とか工夫と、そして意地で目標を達成することができました。

そして今日は、37回目の結婚記念日です。1982年2月27日東京の東條会館で、結婚式を挙げました。あれから37年が経過したのです。3人の子どもたちが生まれ、この沼津の地で、なんとか落ち着くこともできました。3人の子ども達は、それぞれが、それぞれの道を、しっかりと歩んでくれています。

読点

■20190226(火曜日:晴れ)

s_20180304
昨年2月26日の新沼津カントリークラブの様子です。

■今朝は5時半に目覚ましを合わせましたが、走りませんでした。昨日は本当に久しぶりに昼休みに走りましたが、思ったよりも午後の仕事で、疲労を感じることはありませんでした。昨夜普段以上に熟睡できたとすれば、昼休みに走るのも悪くはないかと思ったのですが、そうは問屋が卸してくれません。

2回ほど目が覚めましたが、二度目に目覚めた時には、その後少し寝付けなかった夜でした。まあ深刻に考えずに、色々試してみれば良いのだと思います。2月26日という今の時期、そして体調、様々な要因が重なって結果が出ているわけですから、トライアンドエラーでより良い回答を見つけていけば、良いのだと思います。

ここ1ヶ月ほどは原稿の入力を、スマホと chrome book と併用して行なっていました。勝間和代さん方式です。 勝間さんは三面方式とでも呼ぶべき方法で、原稿を書かれているそうです。つまり左には Kindle で電子書籍を読む。真ん中に Android タブレットを置き、右手には HUAWEI のスマホを置いて、 Google ドライブからファイルを立ち上げ、スマホで Simeji を使って音声入力で原稿を入力するわけです。最終的には、真ん中に置いた Android タブレットで、校正作業を行うようです 。膨大な量の書籍を読み、そして原稿を書いておられるわけですから、素人とは全く違う世界なのですが、真似てみる価値は十分にあります。

このやり方はもちろん素晴らしいのですが、自分の環境では思ったほど、うまくいかない点も、いくつか見られます。 その中の一点が、句読点の入力です。 iPhone では、句点と読点を、それぞれ「まる」、「てん」と発音すれば変換してくれるのですが、 Android 系はそれができません。音声入力として Simeji を利用すると、文章の最後に「かんりょう」と発生すると、 Simeji が自動的に判断して句読点を入力してくれます。しかし一番最後には、句点ではなくて読点が入ってしまいます。 ですので結局は、文章を最初から読み直して、句読点の校正をする作業が、絶対に必要となります。

そして一番最後の作業として、文章を読み上げソフトでパソコンに読み上げてもらって、おかしな箇所がないかを最終的にチェックするのです。文章の読み上げ、というこの作業は思っていた以上に重要でした。何度も目で文章を追いながらおかしな、あるいは間違った箇所はないかと確認しているつもりなのですが、読み上げてみると、見逃していた点に気づくのです 。これは本当に不思議だと思います。 さらに読み上げソフトを使ってみて感じたのは、読点の打ち方が、それまでと変わったという点です。読み上げてもらうと、文章のリズムを整えるために、読点がいかに重要かということが、とてもよくわかります。 これは望外の成果でした。内容はもちろんですが、書かれた文章がリズムよく読まれるためには、読点がどれほど大切かということが、読み上げてみると、とてもよく分かります。つまりは読んでもらうためにも、読点がとても重要だということです。読み上げソフトのおかげで、そのことに、はっきりと気づくことができました。

好きだよ

■20190225(月曜日:雨)

新沼津カントリークラブの枝垂れ桜でしょうか。

■今朝は走るつもりで目覚ましを5時半に合わせましたが、昨夜からの天気予報通り、窓を開けて手を出してみると、シトシトと雨が降っていました。今日を含めて、あと4日で22キロを走らなければなりません。休日があれば、まとめて走ることもできるのですが、平日ばかりの4日間ですので、私にとっては、かなりきつい日程になっています。激しい雨ではありませんので、無理をすれば走ることができない訳ではないのですが、濡れた体で風邪をひいてもつまりませんし、それでは何のために走っているのか、本末転倒になってしまいます。

先週末から土・日と走る事を休んでいましたので、今日は3日ぶりということになります。休養は十分なのですが、いかんせん雨では致し方ありません。明日からの3日間で、なんとか目標を達成できるように、工夫をしなければなりません。

■今朝の新聞を読んでいると、大きなニュースがいくつも掲載されています。一つは沖縄の県民投票の結果。一つは平成天皇の在位30周年の記事。そして日本文学の世界的権威、ドナルド・キーンさんが亡くなられたという報道です。

どの内容もゆっくりと読み、また考えなければならない内容なのですが、そんな新聞誌面の中でも、一番心に残ったのは、実は第1面に掲載されていた「平成の言葉」でした。今日の言葉は脚本家・作家 山田太一さんの以下の言葉です。

子どもには「お前に関心持ってるよ。好きだよ」ってことを伝えてあげなくちゃいけない。

山田さんは、小学生で母を亡くし、父の生き方に影響を受けました。「世間にはな、お前にも俺にも深い関心を持っている人間はいない」が父の口癖。しかし「俺だけはお前をーーー」と続け、山田さんに愛情を伝えたそうです。

私自身は3人の子供の父親として、決して立派な父親と言えるほどのことはできなかったと思います。ただ一つだけ、自分自身そうして楽しかったし、またそうして良かったな、といま思えることがあるとすれば、それは息子がまだ小さかった頃、よく耳元で、こうささやいたのです。「Taku好きだよ」。するとTakuは、いつもこう返してくれたのです。「俺もだよ」。

山田太一さんの今日の言葉を読んで、本当に心からそう思っていたから、息子にそう話しただけだったのですが、今にして思えば、とても大切なことだったのだな、と実感しているのです。

■今朝走ることができませんでしたので、いささか不安になってきました。月100 km の目標達成が心配になってきたのです。ということで今日は、めったにしないのですが、昼休みにも走りました。 6.17 km を走り通算83.27 km となりましたので、残り三日間で 16.72 km となりました。明日、明後日は、晴天のようですが、木曜日は2月最後の日ですが、雨になりそうです。

しかし昼休みに走ると、気温が上がっていますので、汗のかきかたや疲れも、思いの外辛いものがありました。 体重も走った後は56 kg 台に落ちていましたが、これは単なる脱水です。やはり日中走るのは慣れていないせいもありますが結構負担になります。ただしその頃仕事に影響が出たかといえば、決してそんなことはないのが意外でした。昼寝をしなかったぶん、むしろ今日は熟睡できるかもしれません。真夏の炎天下で走るわけではありませんので、今の時期であれば、昼休みに走るのも一つの手かもしれません。

しかしそうなると、ラジオ英会話を聞けないのが、最大の問題点です。5月にオーストラリアに行った時に、ベンと英語で意思の疎通を図るという目的が、果たせなくなります。昼休みに毎日45分間ラジオで英会話を学んでいると、少しずつではありますが、耳が鍛えられていくのは確かです。今まで聞き取れなかった単語や文章が、聞き分けられるようになるのですから、嬉しい驚きに違いありません。何事も継続が一番大切に違いありません。

理解度

■20190224(日曜日:晴れ)

新沼津カントリークラブの桜です。

■今朝は走らずに休みました。今日は忙しい一日です。午前中は静岡で、眼科コ・メディカル研修会があり、研修内容をどの程度みなさんが理解してくれたか試験をしなければなりません。そして採点と問題の解説をする当番が私なのです。

9名の先生方に問題を作成してもらい、それを参加された皆さんに挑戦してもらうわけです。私自身も前もって勉強していかないと、正解がわからない問題もありますので大変です。人に説明するというのは、自分がよほどきちんと理解していないとできません。だから勉強になるのでしょうけれど。

ということで、これから最後の確認を行い、8時4分の東海道線で静岡に向かいます。

■さらに、それが終わってからとんぼ返りで沼津に帰り、ロータリークラブ第2620地区第二グループのIMに参加しなければなりません。10年以上前に私もガバナー補佐として、この会合を取り仕切ったのです。今年は地区再編が行われ、以前の静岡第三分区と第二分区が合併し、静岡第二グループとして再スタートした初年度です。沼津クラブの山口ガバナー補佐は、本当に大変だったと思います。クラブの9から12に増えました。訪問するクラブが増えるというのは、本当に大変です。

遅刻してしまいますが、ガバナー補佐には前もって事情を説明しておきました。さて出発です。

富士山の日

■20190223(土曜日:曇)

駿河湾です。

■今朝は走るつもりでいたのですが、昨日途中で痛くなった、右のふくらはぎのことが心配で休養としました。無理をして痛みが広がっても困りますし、来週月曜日から4日ありますので、なんとか目標を達成できそうですので、ここは自重しました。

さて、今日は2月23日、語呂合わせで富士山の日でもあります。新聞の折り込みを見ると、今日は税理士の日でもあるようです。どうしてそうなのかは書かれていませんでしたが、沼津市の税理士の一覧表のようなものが配布されていました。またまたきょう2月23日は世界理解と平和の日、ロータリー創立記念日でもあります。

■今朝の東京新聞には、富士山の日にちなんで、「見飽きることない山」と題して、静岡県富士山世界遺産センター田代一葉(たしろ・かずは)准教授が、富士山について語られています。

富士山に関する記述で最も古いのは、文字として残っているものとしては、八世紀初めにできたとされる「常陸の国風土記」だそうです。今の茨城県に関する文献で、筑波山と対比して、富士山の神が「福慈の神」の表記で出てきています。

万葉集の、あの有名な山辺赤人の「田子の浦ゆ 打ち出でて見れば真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける」は、山辺赤人が都から千葉の方に向かった時に詠んだ句で、この中に出てくる田子の浦は、今の富士市の田子の浦ではなくて、由比(静岡市清水区)の薩埵(さつた)峠辺りだった、と研究で分かっています。山が切れて、海越しに目に飛び込んできた富士山を赤人は詠んだのです。田子の浦港から船に乗って海に出てみると、あの句はこの船の上から読んだのではないかと早合点しがちですが、実際は違うようです。

その他にも、芸術分野で富士山が大きく取り上げられるようになったのは、江戸時代だそうで、江戸は「富士山が見える都」として、江戸っ子の誇りになりました。葛飾北斎、安藤広重ら江戸の絵師による浮世絵が代表的です。東海道中膝栗毛など庶民向けの文学も人気となり、文化の裾野が広がった、と田代准教授は書かれています。

40周年

■20190222(金曜日:晴れ)

梅が咲いています。

■今朝は走りました。7.07kmを走り通算77.11km残り6日で22.88kmのところまで来ました。今朝は走り始めて4キロほど走ったところから、右のふくらはぎの上部が痛み始めました。最近時々痛みが出るのですが、今日は途中で1度走るのをやめて、屈伸運動をしました。以前、右膝のランナーズ膝で苦しんだ時には、マラソンの途中で何回も、屈伸運動をしたものでした。今朝は幸い1度だけ走るのをやめて、屈伸運動をしただけで、なんとか最後まで走ることができました。帰ってきてシャワーを浴びて、湿布を貼ってサポーターをして、いま様子を見ているところです。

■昨夜は平成30年度第2回静岡県東部眼科医会講演会がリバーサイドホテルで開催されました。富山大学眼科学教室教授の林 篤志先生がわざわざ富山から来てくださいました。講演の中で昭和62年当時の、富山大学眼科学室医局員の写真を示してくださいましたが、その中に私も髪の毛フサフサの状態で写っていました。今は亡くなられましたが、富山大学の初代教授であった窪田靖夫先生の、お元気な頃の様子が映っていました。本当に懐かしく想い出すことができました。林先生は最先端の診断治療をとてもわかりやすく解説して下さり、大変勉強になった講演でした。

今年は富山大学眼科学教室が創設されて40周年記念ということで、4月には同門会の集まりがあります。ぜひ来てください、と林教授からもお誘いを受け、迷っていたのですが、出かけることに決めました。私が医学部を卒業した1979年は、全国で医学部の新設が相次いだ年だったのです。

適応能力

■20109221(木曜日:曇)

伊豆半島をドライブしました。

■今朝はゆっくりと休みました。今週に入って気温も上がり、敷布団の上に敷いていた毛布を外して、眠るようになりました。さらには昨日からは、掛け布団も薄手のものに替えて寝るようにしました。今年の冬に入ってから感ずるようになったのですが、どうも体温調節機能が衰えてきているようです。自律神経の調節機能が落ちてきているのでしょう。気温の変化に対して適応することが、難しくなってきています。以前でしたら、寝る時と寝ている間の気温の変化に、それほど敏感になることはなかったのですが、最近はそうは行かなくなりました。ある程度の気温の変化に合わせて、布団の厚みやパジャマの厚みなどを変えていかないと、ゆっくり眠れなくなってしまったのです。

ちょうど目のピント合わせのようなものかもしれません。昔でしたら、近視の私は近視の眼鏡をかけていれば、遠くも近くも見えたのですが、今ではそうはいきません。調節できる範囲が、年とともに狭くなっていますので、メガネをその状況に合わせて掛けかえないと、ピントが合わないのです。これも、適応能力と言いますか、体の調節力の衰えといえば、共通しているかもしれません。

■最近、中国の通販サイトにハマっています。中国の深センで設立された新興のデジタル機器製造会社の製品を見るのが楽しみなのです。スマートフォンやタブレット、さらにはノートパソコンなどの新製品が続々と発売されています。昔、昔20年程前でしょうか、パソコンがまだまだ一般的でなかった頃、アメリカからコンピューターズ・ショッパーという月刊誌を、個人輸入して読むのがとても楽しみでした。部品を買い集めてパソコンを自作するということが、マニアの間では結構行われていた頃のことです。秋葉原に行けば、そうした部品を取り揃えている店がいくつもあり、見て回るのがとても楽しみでした。今では考えられないことです。さすがに中国の通販サイトで、部品を買い求めて、パソコンを自作する訳ではないのですが、深センで設立された新興企業は、より良い性能を持つ製品を、より安く作るということに特化して、開発を進めています。

どうして、このような高度の機能を持った製品が、このような値段で販売できるのか、不思議でならないのです。中国製品というと、安かろう悪かろうというのが、私たち日本人の持っている通念だと思うのですが、少なくともこうしたデジタル機器に関しては、今では変わってしまったようです。先日、その中国の通販サイトから、中華タブレットを購入しました。発送も終わり、いま我が家に向かっているという連絡が来ました。中国製品は日本でも正式に販売されていますので、わざわざ輸入する必要もないのですが、面白半分で購入してみたのです。値段的にはもちろん、日本のアマゾンなどから購入するより10%程度は安く買うことができます。タブレットを動かしている基本ソフトは、アンドロイドですので、多言語に対応しています。実質的には、ほとんど世界中の言語に対応していると言えるようです。我が家に到着するのを、まさに、首を長くして待っている状態です。

住民投票

■20190220(水曜日:晴れ)

伊豆の海です。

■今朝も走りました。昨日走ったのですが、そろそろ月末も近づいてきましたので、ペースを上げないと、目標を達成するのが困難になってしまいます。気温も上がってきて、朝起きるのも、以前ほど辛く無くなってきました。日の出の時間も早くなってきましたので、今朝は五時半に目覚ましを鳴らして起き出しましたが、日に日に以前より楽になってきました。今朝は7.04kmを走り、通算70.04km残り8日で29.95hmとなりました。これで、ようやく残り30キロを切りました。

■今朝の東京新聞「本音のコラム欄」では、文芸評論家の斎藤美奈子さんが「住民の選択」と題して書かれています。奈良県宇陀市で行われた住民投票の結果を分析されています。住民投票の焦点は、老朽化した宿泊施設に代わる、新たな宿泊事業者誘致と公園整備事業でした。前の市長のもと進められてきた事業でしたが、4月に初当選した新しい市長が、計画された二十五億円の事業費が三十億を超える可能性があるとして、宿泊事業誘致の断念と公園整備事業の縮小を表明したのです。推進派が多数の市議会との間で対立に発展しました。

この事業計画の賛否を問う住民投票の結果は、わずかの差で反対票が上回りました。この結果を受けて、新しい市長は、事業の縮小を発表しました。勝つ気満々で、住民投票を発表した市議会側は大誤算でしたでしょうが、斎藤さんは、市民は賢明な選択をしたと思う、と書かれています。自治体主導の観光事業は、どこでもほぼ失敗に終わっているからです。北海道の夕張市が、その典型です。

日本中どこの地方自治体でも、同じような問題を抱えているのではないでしょうか。随分と以前に計画された整備事業が、時の流れを経て、時代に合わなくなっているにも関わらず、右肩上がりの高度成長時代の夢、そのままに実現を目指している例が多いのです。いったん計画されると、奈落の底に落ちるまで、やめられない日本のシステムというのは、本当に柔軟性に欠けるとしか思えません。

中華タブレット

■20190219(火曜日:曇)

今年の富士山は、雪が少ない状態が続いています。

■今朝は走りました。先週の金曜日以来ですので、4日ぶりということになります。4日ぶりとなると、本当に久しぶりという感じがして、もう走ることはできないのではないか、とすら思うようになってしまいます。いつものコースを6.12km走り通算62.99km残り9日で37.00kmとなりました。

4日ぶりとなりますと、休養充分ということですので、走っていてもあまり疲れは感じませんでしたし、ここ数回感じていたのですが、右足の着地を少し工夫してみると、随分と楽に走れるような気がしました。今までよりも親指より、と言いますか、親指からかかとのラインに着地をすることで、膝への負担が随分減ったような気がします。果たして、これが本当なのかどうかは、しばらく続けてみないと分かりません。

いつものコースを40分を切って走ることができ、キロ平均6分26秒だったのですが、これは普段よりもハイペースでした。単に休養十分だったということなのですが、やはりスムーズに走れたというのは嬉しいものです。

■さて、今朝の東京新聞「太郎の国際通信」欄では、アメリカにおける AOC 旋風について木村太郎さんが書かれています。AOCとは、ニューヨーク州第14選挙区選出の民主党の新人下院議員アレクサンドリア・オカシア・コルテスさんのことです。昨年の中間選挙で民主党の大物現職議員を予備選で破り、本戦でも共和党候補に大勝し、二十九歳で史上最年少の女性下院議員となりました。彼女は自らを「民主社会主義者」と自称し、富裕層に 70% の税率を課し、公立大学の無料化や政府主導の国民皆保険などリベラルな政策を主張しています。

彼女が中心となって今月 7 日に「緑のニューディール決議案」が議会に提出されました。その要旨は、地球温暖化が深刻化して、人命や地域の存続、インフラを危機に陥れるだけでなく、経済的にも低所得層に損失を及ぼしているとして、十年間に化石燃料の使用を全廃することや、米国内の全ての建築物をエネルギー効果が向上するように新改築すること、電気自動車の利用を促進し、高速鉄道の建設を進めるなどを挙げるだけでなく、米国民すべてに経済的安定を提供することを保証しています。

またその中には、飛行機の旅をやめたり、排出物が二酸化炭素汚染の原因だとして、牛の飼育を禁止することなども含まれています。また「仕事ができない人、あるいは仕事をしたくない者にも経済的保障を与える」という内容も含まれていました。さすがに、これについては保守派から共産主義だと批判が起こり、彼女の事務所はこの FAQ (補足説明)を撤回しましたが、米国的に言えば革命的な提案であることは間違いなさそうです。「米国の正副大統領は35歳以上」という要件を満たしていないので、彼女は大統領選挙には立候補できないようですが、来年の大統領選挙の行方を左右する大きな要素になってきているようです。

なんにしても、こうした動きが起こるのは、良くも悪くもアメリカという社会のダイナミズム、躍動感というものが、よく示されているように思います。忖度ばかりを繰り返している、今の日本の社会の閉塞感と比較すると、大きな違いのように思われます。

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén