2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

月: 2018年9月 Page 1 of 3

美意識

■20180930(日曜日:曇)

 

 

■静かな朝です。起き出した6時20分現在では、沼津の空には、ほんの少し青空すら見えるほどです。風もほとんど無く、奇妙に静かな朝です。テレビのニュースを観ると、沖縄や奄美地方では暴風雨に見舞われ大変な状態です。こちらは午後から大荒れになりそうです。

 

今日予定されていた県眼科医会のゴルフコンペも中止になりました。致し方ありませんが、二度も続けて台風で中止というのも、めったにあることではありません。誰か雨男ならぬ台風男がいるのでしょうか。

 

(●^o^●)

 

■さて昨日TakuとYukoさんが新婚旅行に出かけました。結婚式が終わって二ヶ月が経ちましたが、Takuの仕事の関係で、今の時期になったようです。Sunと私が結婚式を上げたのが、1982年2月27日でしたから、丸々36年が経っています。式を挙げて、その夜にスペインに向かって新婚旅行に旅立ちました。

 

今年は本当に色々な事が立て続けに起こった年として記憶される年になりました。三人の子ども達が、それぞれ家庭を持ちました。私は思いもかけず県眼科医会の副会長を仰せつかりました。そして私ども夫婦の仲人をしてくださった元教授が亡くなられました。とにかく色々なことがあり私どもの家族に大きな変化があった年でした。

 

子ども達が家庭を持てば、今までのように一緒に時を過ごすことは困難になります。当たり前です。それで良いのです。親は親で自分自身の人生を生きていくしかありません。先日もNonちゃんと話をしたのですが、三人の子ども達を授かって本当にありがたいと思うのは、夫婦の間に何があっても、どんなに刺々しい会話にたとえなったとしても、最後は子ども達の小さかった頃のことを二人で思い出しては、笑って終わることができるという点です。

 

三人の子ども達は、三者三様でした。それぞれが違う個性を持ち、異なる反応を示し、別々の問題で頭を痛めました。今思うと気付いてやれなかった点も多々ありました。二人して、もっとこうしてあげれば良かったね、と反省することも、しょっちゅうです。でも誰でも親は、その時点では新米なのです。

 

今こうして子ども達が家庭を持ってみると、冷静に昔を振り返ることができ、腹を抱えて笑うこともできるのです。もちろん、それぞれが私達の思い通りになってくれたわけではありません。でも三人が三人とも、自分の意思でそれぞれ自分の道を歩んでいる姿は、頼もしくさえあります。それで良いのです。

 

親にできることは、静かに応援してあげることしかないのです。

 

■いま久しぶりにホームページのバックアップを取っています。アメリカの会社から、日本の「さくらインターネット」に昨年、住所を移動しました。つまりは情報を移したこということです。さくらインターネット社は、先日の北海道地震でもコンピューターを止めること無く停電を乗り切ったとして賞賛されました。24時間365日ダウンの許されないサーバー(情報提供コンピューター)を運営しているのですから、当然と言えば当然なのですが、実行は難しいのです。

 

久しぶりでしたので、なんと 12,265個のファイルをバックアップする必要がありました。いま手元のHDDにコピーを取っているところですが、いつまで経っても終わりそうにありません。それだけのファイルを掲載した、ということです。つまりはアウトプットしたのです。毎日、毎日ブログを更新し、そして旅行に行く、マラソンを走った、Takuが結婚式を挙げる、などなど大きな出来事があれば、その度にまとめのページを作成していくと、そんな数になってしまうのです。

 

これをデジタル遺産というのでしょう。遺産と言っても何の役にも立ちません。ただ生きてきた証にしか過ぎません。単なる自己満足です。

 

自分自身の両親が亡くなってみて思うのは、実は両親のことを自分はよく知らない、ということでした。とても奇妙なことです。親がどこで生まれて、どんな若い時代を送ったのか、そしてどうして知り合って、どんな経緯で家庭を持ったのか、などなど、考えてみると知らないことばかりです。毎日同じ屋根の下で暮らしていたのに、なんでそんなことも知らなかったのか、と思うのですが、その通りなのです。

 

自分自身が親になり、子育ても一段落してみると、不思議なことに今度は自分の親について知りたくなるのです。ところが知るすべがありません。残っている写真を見ることぐらいしかありません。それも、ほんの僅かです。

 

デジタル遺産も、それぞれの子ども達が家庭を持ち、様々な問題を乗り越え、子育ても終わり、晩年と言える年代になった時に、少しは参考になるのかもしれません。

 

■午前10時38分現在、西の空が薄暗くなってきました。いよいよ台風の影響が出てきたようです。雲の切れ間から青空すら見えるので、もう今月は100キロの目標は達成していたのですが、軽く走ってきました。5.10km を走り、今月は総計 107.66km を積み重ねました。それにしても暑くて参りました。蒸し暑いのですキロ6分24秒ですから自分としては悪くありません。走っている感じでは、キロ7分半ぐらいかと思っていました。足取りが重かったのです。

 

走り終わってストレッチをしていると、汗が滴り落ちてきます。その汗の程度で気温や湿度を実感できます。お陰でシャワーを浴びた後での体重測定では、57キロ台の体重でした。体脂肪率は13%ですので、まぁ中間値というところでしょうか。

 

■さて日曜日の新聞では、読書欄が充実しています。「書く人」の欄では、脚本家 内館牧子さんの「すぐ死ぬんだから」を取り上げています。副題は「高齢者こそ見た目」です。内館牧子さんが80代が集まる場に行く機会があった時に、若く見える人と老けて見える人、見た目の差が激しいことに驚くと同時に、そんな後期高齢者を観察していて気付いたのは、

 

「どうせ死ぬんだから」という台詞が何もしない免罪符になっていること

 

だったというのです。そして、こう言われています。

 

「こんな便利な言葉はなくて、そう言うと全部どうでもよくなり、自分を楽にする。おしゃれする必要もない。でも、そういう姿を見る娘や息子は嫌ですよね。いつまでもお母さんはきれいで、お父さんもかっこよくいた方がいい。反対する人はいっぱいいるだろうけど、年を取ったら『見た目ファースト』っていう話を描きたかった。高い物を着てるとか顔がいいとかじゃなくて、いかに自分に手をかけているか」

 

私も毎日たくさんの高齢者を診察していて思うのは、年を取るほど格差が生じるということです。しかし、その差の大部分は、実は経済的な格差よりも、自分にどれだけ手間ひまをかけているか、という点の差であることに気付くのです。どうせ死ぬんだから、とだらしなくなってしまうのです。

 

人は死ぬ瞬間までは生きているのです。その瞬間までは、自分自身に手をかける義務があるのです。だらしなくなってしまっては、周りの人に迷惑をかけるのです。できるだけ迷惑をかけずに生きることが大切です。可能な限り。

 

自分に手をかけることは自分のためでもあるのです。

 

外見は内面に作用し、見た目が変われば生きる姿勢も変わる。おしゃれな高齢者は周囲の人も気持ちよくさせる。

 

のですから。最後に記者は、こう書かれています。

 

『終わった人』刊行後の取材で、品よく老いるために必要なものを問うた私に、内館さんは「美意識」と答えてくれた。今作の登場人物は、その具体像を示しているようにも思えた。

 

そのとおりだと思います。その人なりの美意識です。同じである必要はありません。

 

最後に、じゃあ、お前の美意識は何なのだ、と問われれば、「メタボにならないこと」と答えます。そのために毎月100キロのランニングを自分に課しているのです。旅立つその瞬間まで、娘達にメタボな自分などはさらしてはいけない、という一心で自分を律しているのです。それが私の美意識なのです。

 

 

 

 

 

予備選挙

■20180929(土曜日:雨)

 

 

■台風24号が近づき、沼津でも先程(いま午前6時55分)から雨が降り始めました。来週の月曜日までは雨、風ともに強まるようです。明日は本来なら県眼科医会のゴルフコンペの予定でしたが、台風のために中止になりました。二回続けての台風のための中止です。こんなこともあるのだと、本当に驚きます。

 

今朝はゆっくりと休みました。昨日走って無事に月100キロ走の目標を達成しましたので、休息です。それにしてもギリギリ間一髪でした。今日、明日と二日残っているからと先延ばしにしていたら、雨の中走らなければならなくなりました。やはり何事も余裕を持って臨まないとだめなようです。

 

■ということで、今朝は朝刊をゆっくりと眺め渡しましたが、気になる記事がたくさんありました。例えば読書欄に掲載された「風来語」です。東京新聞の主筆、小出宣昭さんが書かれています。題して「民主主義の賢さ」です。

 

若いころ、英国の総選挙を取材して驚いたのは、保守党も労働党も公認候補は地方の党員が投票によって決めていくことだった。

 

確かに日本人の常識からすると大変な驚きです。本当に草の根から、代表を選ぶ過程に参加しているのです。政治は自分たちの手で作るのだ、という意識がとても強い。だから選挙が終わったら、あとはお任せするだけ、という事がありません。何しろ土台から作り上げたのは自分たち自身だからです。

 

小選挙区ごとに量等の支持者や党員が、 四、五人の立候補希望者のスピーチを聞き投票。上位の二人ほどを党の支部役員が面接して公認候補を決める方式だ。

そこには党の有力者の影響力が介入する余地はなく、誰を候補にするかまで有権者が全権を持つ民主主義の賢さがあった。

19世紀の米国も、この方式を導入して候補者へのボス支配を排除。大統領選から議員選挙まで共和、民主両党ともほとんどの州で「予備選挙」を実施して公認を決めることになった。

日本は、小選挙区制の肝心のものを輸入し忘れたらしい。

 

最近の政治状況を見るたびに、この国には本当の民主主義が根付いていない、と痛感します。沖縄県知事選挙を見ていても、テレビに登場するのは自分の頭で考えることを放棄した有権者の群れです。長いものには巻かれろ、とばかりに、政党や団体の幹部の思い通りに旗を振っています。

 

どう考えてもおかしいだろう、という常識が通じません。本当に恐ろしいことです。戦前には、そうして玉砕に向かっていったのでしょう。そうなる前に、私たちは自分の頭で考えなければいけないのです。

 

あの戦争から学んだ一丁目一番地は、そのことであったはずなのですが、もう何処かへ行ってしまったようです。

 

 

 

遠隔医療

■20180928(金曜日:晴れ)

 

 

■今朝は走りました。6.12km を走り、これで総計 102.55km となり月間 100km の目標を達成することができました。これで43ヶ月連続して目標を達成しました。走行距離は総計 7,288km となりました。8月、9月は本当に暑い気候が続き、苦しい期間でした。しかも台風の影響で雨の朝も多かったのです。つまりは走ることのできない日も数多くありました。その合間を縫って走らなければなりませんでした。

 

9月24日にLSDを敢行しましたが、その苦しかったこと。2時間6分08秒走りましたが、途中苦しくて二回も歩いてしまいました。 16.23km を走りましたが、本当に苦しい時間でした。しかしその御蔭で、何とか月100キロに届きましたで、あの苦しさは十分に報いられたと思います。

 

■さて先日の東京新聞に、「China 14億人の日常」と題する記事が掲載されていました。今回の内容は、「中国 進むか遠隔医療」です。キーワードは、「過疎地対策、ネット、AI活用」です。

 

とにかく広大な地域に14億人が暮らす中国では、全国均一な医療サービスを届ける、などということは、至難の業です。そこで中国の内陸地方である寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)での遠隔医療の模様を取材しています。

 

寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)は中華人民共和国西北部に位置する自治区である。ニンシヤホイ族自治区とも呼ばれる。首府は銀川市とあります。内モンゴル自治区の一部です。

 

中国では沿岸部に比較して内陸部の発展が遅れています。医療水準も低いままのようです。しかし、こうしたITを活用することで、その差を埋めることを目指しています。記事の一部には、こうあります。

 

背景には、寧夏の医療水準が沿海部に比べ低い現状がある。良い医療を求める患者が大都市に集中し、貧困率が高い過疎地への医療サービス普及が課題だ。医療格差解消に向け、銀川市の馬暁飛衛生計画生育委員会主任は「ネット回線を利用した大都市の専門医と過疎地の家庭医の双方に対する遠隔問診の整備が重要」と指摘する。

中国ネット大手のアリババやテンセントなど13社と共同で「ネット応用研究センター」を病院内に設立。馬主任は「医師とハイテク企業が密接に連携したビッグデータ活用により、新しい医療製品が生まれる」と期待した。

 

これは医療体制の遅れた中国だけの問題だ、と思っていると足元をすくわれます。日本の過疎化は急激な速度で進んでおり、いずれ地方では満足の行く医療を受けることは、とても難しくなるはずです。豪雨や台風での被害地の様子を見ていると、やがてそこには人が住めなくなるに違いない、と思わずにはいられない場所が散見されます。

 

そうした地域での医療の質を確保するには遠隔医療しか、残された手段はないように私には思えるのです。やがて中国に学ぶ時代が来るかもしれません。

 

 

 

 

食品廃棄物

■20180927(木曜日:雨)

 

 

■今朝は雨。ゆっくりと休みました。朝方冷え込むということで、少し厚めの掛け布団で寝ましたが、微妙な冷え込みでした。薄手では寒いのですが、それより少し厚めのものでは、熱がこもってしまって寝苦しいのです。そうした微妙な体温調節機能の衰えが老化なのでしょう。すぐに命にかかわるというわけでもないのですが、生活するうえで付き合わなければならない負担には違いありません。

 

■今朝のNHKニュースでは、ビジネスで取り組む食品ロス解決問題を取り上げていました。一年間に廃棄される食品の量は、アメリカでは日本の10倍と言われています。国が広大なために産地から消費地に届けられる間に、10%以上が食べられなくなったり、カリフォルニアではIT企業が従業員向けに無料のランチを提供しているのですが、無駄になる量が膨大だそうです。ただ程無駄になる物は無いかもしれません。

 

そこで無駄になる食料を処理料を払ってでも提供してもらい、必要な施設などに届けることで、いわば三方良しの事業を立ち上げた会社が取り上げられていました。廃棄する予定の食料を提供する企業には、寄付扱いとされるために税の控除があり、仲介する会社も利益が上がり、食料を提供される施設などは、大変助かるというわけです。

 

ITを駆使して、廃棄される食料がどの程度の量出るのか、そしてどこへ提供するのが一番ふさわしいかなどを決定するのです。ネットへのある投稿によれば、

 

アメリカでは大量の食料が浪費されており、実際に食べる量の3倍の食料が廃棄されている。これほど膨大な資源に恵まれた国にいながら、アメリカ人6人に1人が飢えている。その理由は想像もつかない。結局、それは食料の欠乏の問題ではなく、物流の問題だった。コピアはそこに一石を投じようとしている。

 

このコピアという会社が、取り上げられていました。さて日本では、どうなのだろう、と思って調べると、こんな記事がありました。

 

日本の食品廃棄物は年間2775万トン!飲食店で発生する無断キャンセル… なくならない食品ロス問題に迫る「ガイアの夜明け」

 

記事のページはこちらです。

 

このページの中には、こんな記載もあります。

 

加工食品のロスの問題は、業界の慣習によって助長されてきた。例えば、「3分の1ルール」。賞味期限の3分の1までを小売店 への納品期限、次の3分の1を消費者への販売期限とするというものだ。たとえば、賞味期間6カ月の食品ならば、製造して から2カ月以内に小売店に納品しなければならず、次の2カ月のうちに消費者に売らなければならない。その期限を過ぎると返品や廃棄処分となる。

賞味期限中にも関わらず膨大な食品が 捨てられている。「法的にも科学的にも根拠のない過剰な安全対策」だと荻野さんは言う。賞味期限の近い食品を、廃棄せずに活用するアイデアはないか?そして、企業にとってもビジネスにならないか?食品流通に切り込む荻野社長のチャレンジを追う。

 

日本人はなんて無駄なことをしているのだろう、と驚くばかりです。私自身も無駄の無いように生活したいものです。

 

 

 

言葉のキャッチボール

■20180926(水曜日:曇)

 

 

■今朝は走りました。昨日の天気予報では、今朝の6時までは雨の確率は低く、それ以降は70%近かったので、起き出してみて雨が降っていないのを確認して準備を始めました。今日はビニールゴミの日。所定の場所に置いてから、準備運動を始めました。前回のLSDでは、とにかく苦しくて参ったのですが、それでも右太ももの痛みがほとんど気にならなかったのが収穫でした。

 

今朝は、本当に久しぶりに右太ももの痛みを、ほとんど気にすることなく走りきることができました。痛みがないというのは、本当に楽です。走ることに集中できます。6.12km を走り、総計 96.43km 残り4日で 3.56km となりました。いよいよゴールが見えてきました。でも油断は禁物。最後の最後まで気を抜けません。一番怖いのはケガをしたり体調を崩すことです。健康管理があって初めて記録を積み重ねることができるのです。

 

■さて昨日はNonちゃんとTomo君と四人で夕食を取り、その後家の近くの温泉施設に行きました。ゆっくり温泉に浸かりながら、色々話をすることができたのは収穫です。人間同士、知り合うには言葉をかわし合うことしかありません。言葉のキャッチボールがあって初めて、理解が進むのです。そうキャッチボールが大切です。一方が喋りまくっているだけでは、理解することになりません。

 

対話する、というのは、簡単なようで、やってみると容易ではありません。どうしても自分の体験や知識を語りたくなってしまうのが人間です。自分の体験、そして相手の体験。それを積木細工のように組み上げていくことで、お互いの理解も進み、一人では到達できなかった地点にたどり着くのです。その過程が大切ですし、楽しい部分なのですが、やはりそれには配慮やコツや、様々の要点があります。

 

そうしたものを身につけていけば、きっと人生は、より実り多く素晴らしいものになるに違いありません。

 

 

 

 

屋根瓦

■20180925(火曜日:曇)

 

 

■連休も終わり今日から日常の再開です。暑い連休でした。昨日は久しぶりのLSD( Long Slow Distance ) ということで、2時間以上走りました。暑さのためもあるし、体力の衰えが原因かもしれませんが、とにかく苦しい時間でした。途中で2回30秒ほど歩いてしまいました。

 

彼岸花が土手に群生して咲いていました。どこかの施設の方でしょうか、二人の入所者と付き添いの二人の担当者が花を楽しみに来られていました。亡くなった母も、こんな時間を過ごしたのでしょうか。そしていずれは自分も、そうなるのかもしれません。

 

今朝のニュースでは、消防車で緊急搬送される際に延命措置を希望しない、と家族から告げられたものの確認できる書類もなく、対応に苦慮した症例が2,000例以上あった、と報道されていました。大変難しい問題ですが、避けては通れません。ドナーカードのように、きちんとした書類を用意しておく必要があります。

 

■さて以下の記事には、たいへん考えされられます。

 

「瓦屋根を捨てれば被害激減:北海道地震が証明」

 

同じ程度の地震が起こった熊本と北海道を比較して、その人的被害の違いが屋根瓦にある、という指摘です。屋根瓦の重さが被害を大きくした、というのです。私が、すぐ思い出したのが、富山平野を特徴づける、見事な黒い屋根瓦の家々です。とにかく美しく見事な家々が水田の中に散財しているのです。

 

もしも、そこへ大きな地震が起きることがあれば、甚大な被害を起こしかねません。今やどこで大きな地震が起こっても不思議ではないので、上記の指摘は全国的に当てはまるのではないでしょか。

 

 

 

親の役割

■20180924(月曜日:晴れ)

 

 

■今日は秋分の日の振替休日です。日本は先進国の中で、最も休日が多い国に変身しました。日本人は働き過ぎだ、と諸外国から非難されたからです。しかし、どうも平日の働きぶりが効率的とは、お世辞にも言えないのが日本人の現状のようです。ダラダラ会社にいて、帰りは仲間と一杯。家に帰りたくないのではないか、とすら思えるのが日本人ビジネスマンの平均像なのは、あまりいただけない話です。

 

■さて今朝は、LSDに挑戦です。12月はTakuとお伊勢マラソンを走る予定ですが、現状ではかなり苦しい一日になりそうですので、一度は長い距離を走っておく必要を感じていました。ということで、今朝は5時に起きて5時半から走り始めて 16.23km を走りました。2時間6分8秒のLSDでした。

 

気温も高かったためか、とにかく苦しい時間でした。とちゅう2度、30秒ほど歩いてしまいました。とにかく苦しい時間でした。これで 90.31km を積み上げましたので、あと残りは 9.68km となりました。何とか目標は達成できそうですが、油断大敵です。

 

右太ももの痛みは、ほとんど消失しました。ただゆっくりと走っているので、痛みが出てきていないだけかもしれません。大会で一生懸命走れば、話が違ってきます。それに、この程度のLSDで、こんなに苦しかったかな、と悲観的になりました。これではハーフの大会ですら完走は大変です。

 

筋力の衰えか心肺機能の衰えか、単なる加齢現象か。よく分かりませんが、以前より辛く感じているのは確かです。これで何も鍛錬をしていなかったら、ものすごく衰えを感じるのだろう、と痛感します。今朝も走っていて、一度つまずきました。危うく前のめりに転倒しそうになりました。昨年のベトナム支援の旅でハノイ市内を早朝走った時に、やはり躓いて転倒し、その時は前歯を少し損傷しました。幸い目立つほどでも無く、神経も損傷しなかったので、何事も無かったかのごとく帰国して治療をして済みましたが、あの朝を思い出しました。

 

今朝は躓いた時に、自分の太ももを始め筋力で辛くもこらえて体勢を立て直した、という実感がありました。これが筋力の衰えとともに、堪(こら)えることが難しくなるのでしょう。そして転倒して怪我をするに違いないのです。いつかその日が、やってくるに違いありません。その日まで、鍛錬を積み重ねるしかありません。

 

■昨日はゴルフに行って、楽しい一日でしたが、さらに嬉しかったのは、御殿場で開催された勉強会に一日出席し疲れたNonちゃんが夕飯を一緒に食べようと、連絡をしてきてくれたことでした。お気に入りのレストラン「象の仔」で美味しい夕食を三人で食べながら、3時間以上話し込みました。

 

仕事の現状、家族の思い出、とにかく色々なことを話しました。感受性が鋭敏なNonの話には、鈍感な私にはついていけない面も多々あるのですが、自分の娘が、そうして社会人としても立派に地域社会に貢献している、と確認できることは本当に嬉しいことです。

 

父親として、特に何か特別なことをしてきたわけではないのですが、きちんと独り立ちして自分の頭で考えて自分で行動していることに安心しました。それでもう、親としての役割は、ほとんど終わりです。残されたのは、何か役に立てることがあれば、お手伝いする、ということだけです。それで良いのです。

 

帰りの車の中で、稲刈りの済んだ田んぼを見ながら、オヤジくんはこの刈り取られた田んぼを見て何を思う、とNonに質問されました。急な質問で戸惑いましたが、また一年が経ってしまったと感じた、と正直に話したところ、「この一年で自分は、どれだけ成長したのだろうか」と自問自答した、というNonの答えには驚きました。真面目な娘なのです。私は、そのなこと考えたこともありませんでした。

 

(●^o^●)

 

楽しいひと時でした。家族で語り合えるということは、現実にはなかなか難しいことに違いありません。家族だから難しい、という面もあるのです。だからこそ、自分は恵まれている、と感謝するばかりです。

 

 

 

 

直立二足歩行

■20180923(日曜日:晴れ)

 

 

■今日は久しぶりに朝一番で出かけました。ゴル友とご一緒するためです。手塚さんは新沼津カントリークラブのシングル。いつも快く仲間に入れてくれるので、ご厚意に甘えてラウンドしてもらっています。参考になるプレイが目白押しですので大変勉強になります。

 

と思って出かけたのですが、仲間とコンペがあったようで、ご一緒できませんでしたが、ちょうどロータリクラブの仲間で同様にガバナー補佐経験者の小野さんがご一緒してくれました。中村ご夫妻と四人でもプレイです。

 

よく晴れて暑いほども天候でしたが、朝一番の7時39分スタートでしたので、気持ちよくスムーズにプレイすることができました。何組も途中で待つようなラウンドでは、楽しくもなんともありません。新沼津カントリークラブには会員枠があり、朝一番に行けば確実に仲間と一緒に早めにスタートできますので、本当に助かります。会員になる価値があります。

 

練習してきたアプローチが、今日は久しぶりに冴えました。何度もアプローチで救われて崩れずに済みました。でも逆に言えば、その他のショットがだめでした。特にドライバーショットが散々で、二回もOBを叩きました。飛ばないのは致し方ないのですが、そこまで曲がっては駄目です。それでも48、48回の96回で上がれたのは、久しぶりです。次回が楽しみです。

 

■絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書)』(更科 功 著)は、とても興味深い本です。最近はテレビでも我々の祖先の物語を放映しています。

 

「人類の犬歯は小さくなっている。この事実は、人類が一夫一婦制かそれに近い社会を作っていたことを、おそらく示している。確実とは言えないが、直立二足歩行が進化した理由としては、現在のところ食料運搬仮説がもっとも可能性の高い仮説と言ってよいだろう。」

(『絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書)』(更科 功 著)より)

 

犬歯が小さくなっているとは、オス同士でメスを巡って争う必要が無くってきた、ということのようです。発達した犬歯は相手に致命傷すら与えますが、すっかり犬歯が退化した馬に噛まれても命を落とすことはありません。

 

森から草原に生活拠点を移した我々の祖先と同様の生き物は、ゴマンといたのですが、なぜが直立二足歩行をするようになったのは、我々の祖先だけ、というのは、とても興味深いことです。同じ祖先から枝分かれしたと考えられているチンパンジーの仲間も、二本足で歩くことはありませんでした。

 

700万年前と考えられている枝分かれ後の歩んできた道は、まだまだこれから謎が解明されていくのでしょう。

 

 

医療保険制度

■20180922(土曜日:雨)

 

 

■今朝は走りました。5.90km を走り、総計 74.07km 残り8日で 25.92km となりました。今朝は久しぶりに右腿の痛みが、ほとんど気にならずに走ることができました。ただ心肺機能が追いついていないようです。本当に困ったものです。

 

昨夜は妙に寝付けませんでした。原因が分からずイライラしたのですが、どうしてなのか気付きました。布団が厚すぎたのです。一昨日は、その布団でちょうど良かったのですが、昨夜の気温では厚すぎたのです。去年辺りから体温調節機能が低下しているようで、布団が厚すぎても薄すぎても、寝付けません。これからは布団との戦いです。

 

■木曜日に出席した小学校での学校保健委員会は興味深いものでした。子ども達が小グループに分かれて、それぞれが課題について議論してまとめていくのです。課題はメディアとの付き合い方です。メディアとは、テレビ、パソコン、ゲーム、スマホなどを総称しているようです。

 

平日でも3時間以上どれかのメディアと向き合っているのですから、上手に自分をコントロールすることは、人生そのものと言っても過言ではありません。親たちがパチンコでギャンブル依存症になっていれば、子ども達はメディア依存症に陥っているわけです。

 

上手に付き合うことです。100かゼロか、というのではなく、上手に楽しみながら必要な情報は取り入れていく、ということが大切です。もちろん、それは言うは易く行うは難しの典型ですが、取り組まない訳にはいきません。

 

■私もかつては、夢中になってインターネット電話に取り組みました。とにかく面白かったのです。世界中の人と無料でお話ができる、ということが、魔法のように感じられたのです。インターネットを利用するには、電話回線への接続料が高額だった当時は、定額になる朝の時間帯だけが活動時間でした。確か朝の5時から7時まででしたでしょうか。

 

早起きしてパソコンの前で画面を見ながら、接続している人で英語で会話が可能な人を狙ってインターネット電話をかけるのです。時間差の問題で、オーストラリア、香港などの人が多かったと思います。もちろんアメリカの人とも何度も話をしました。

 

もう20年近く前でしたが、カリフォルニアの外科医の先生と話をしました。当時でもアメリカでは医療保険の問題から、医者の裁量よりも保険会社の査定の方が優先される状況らしく、その先生は、ほとほと嫌気がさして、もう引退したい、なんてぼやいていました。

 

日本では考えられないのですが、アメリカでは保険会社が法律を作成する段階から担当者を議会に送り込むのです。つまりは保険会社の意向に沿った法律が出来上がるわけです。そうして出来上がった法律は、莫大な富を保険会社にもたらします。もちろん民間保険制度がなくては困りますから、全てが悪いわけではないのですが、誰のための医療保険制度なのか、という原点が、私に言わせればずれてしまっているのです。

 

そのあたりは、ジャーナリスト堤未果さんの本が、とても分かり易く教えてくれます。ぜひ読まれることをお勧めします。

 

 

It’s the economy, stupid.

■20180921(金曜日:雨)

 

 

■今朝はのんびりと休みました。昨日よりも厚めの掛け布団を使用しました。ぬくぬくと暖かな布団の中で過ごす、起き出すまでの時間は至福の時です。天気予報では朝から雨の予想だったのですが、パラパラ程度でした。まずは生ゴミを所定の位置に置いてきました。

 

昨日は自民党の総裁選挙が行われ安倍総理が三選されました。テレビでは新橋のサラリーマンにインタビューをしていましたが、国際的にも国内的にも安倍総理でないと難局は乗り切れないのでは、と述べていた内容に驚きました。そう信じている人が結構多いのです。マスコミによる報道の成果です。

 

安倍総理チームは、前回の失敗によく学んでいると思います。私が思い出すのは、クリントン元大統領です。時の現職ブッシュ大統領に挑んだ戦いで打ち出したのが、経済優先でした。湾岸戦争に勝利して一時は90%近い支持率を誇ったブッシュ大統領も景気の落ち込みで人気も落ち込みます。Wikipediaによれば、

 

“It’s the economy, stupid”(日本語訳:経済こそが重要なのだ、愚か者)は、アメリカ合衆国の政治においてビル・クリントンがジョージ・H・W・ブッシュに対して勝利を収めた1992年アメリカ合衆国大統領選挙の最中、広く使われた言い回しである。

当時、冷戦の終結や湾岸戦争における勝利といったような、外交政策で大きな成果をもたらしたブッシュに勝つことは難しいと考えられていた。この言い回しは、正確にはクリントンの選挙参謀を務めたジェームズ・カービル(英語版)が作った言い回しを少々変更したもので、近年景気後退がみられるもかかわらず経済に対して的確に取り組まないブッシュより、クリントンのほうがよい選択肢であるというイメージを作った。

クリントン陣営はブッシュを落選させるため、選挙運動で景気後退を利用した。1991年3月、多国籍軍によるイラクへの地上侵攻の数日後、世論調査ではアメリカ人の90%がブッシュ政権を支持した[1]。しかし翌年、アメリカ国内の世論は急激に変わった。1992年8月の調査では、アメリカ人の64%がブッシュ政権を支持しないと答えたのである[1]。

 

国民の実質的な所得は増えていないにも関わらず、株高に見られるように過剰演出による好景気感を、多くの人が信じているのです。今こそ野党は陽炎のような実態のないアベノミクスではなく、安定した国民生活をもたらす経済対策を打ち出すべきなのです。いずれバブルが弾けます。安倍総理は逃げ切れるかどうか、ギリギリのところでしょう。

 

ところが野党は、加計・森友問題に終始しているように見えます。国民が一番求めている肝心な点を外しているのです。まさに今こそクリントン陣営の選挙対策に学ぶべきなのです。

 

 

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén