■20220127(木曜日:晴れ)

2019年、二人で出掛けた北海道・旭岳の様子です。噴煙が上がっています。多くの登山客で賑わっていました。

■今朝は走りました。昨日は夢見が悪く、起き出すことができませんでしたけれども、今朝は特に悪夢にうなされることもなく、すんなりと起きだすことができました。

今までは、昼休みに30分ほど昼寝をしていたのですが、先週からそれを止めました。その方が、夜ぐっすり眠れるからです。昨夜も午前2時過ぎに、一度目が覚めトイレに行きましたが、全体的には熟睡感もあり、良い眠りを得ることができました。

昨日は昼間から少し寒気を感じていたのですが、夕食後に葛根湯を一服のみ、さらに寝る前に、もう一服を飲んで休みました。そのおかげか、寒気もすっかり取れ、体調も良くなりました。

今朝は月曜日以来3日ぶりに、41分49秒、6.53kmを走り、これで今月は10回のランで63.56kmを積み重ねました。目標の30日88キロまでは、残り4日で24.44kmを残しています。

あと走ることができるのは、実質2回しかありませんので、目標達成は困難ですが、何とか少しでも、目標に近づけるように積み重ねをしていくつもりです。

■今朝のNHKニュースでは、電気自動車(EV)の話題を取り上げていました。EV購入者の悪戦苦闘ぶりです。その方は、たまたま立ち寄った販売店で、EVにすっかり魅せられ、購入を決意したのですが、住んでいるマンションには充電設備が無かったのです。

テレビで見たところ、購入されたEVはテスラ社製のものでしたが、テスラ社はスーパーチャージャーと呼ばれる独自の充電設備を、日本各地に急ピッチで増設しています。

日本で増設が進んでいる国主導の充電設備は、世界的に見れば、とても貧弱な性能しかなく、テスラが独自に設置を進めている充電設備には及びもつきません。

EV購入者の方は、住んでいるマンションの管理組合と相談し、EV使用者は自分たった1人でしたが、国からの補助も半額利用し、管理組合からは50万円の出費で、なんとか充電設備をマンションに取り付けることができたようです。

ただし、取り付けることのできた充電設備に、どの程度の能力があるのか、つまり短い時間で充電が終わるだけの能力があるのかどうかは分かりませんでした。

昨日見たYouTubeのある番組では、テスラ車に乗った利用者が、埼玉県の川口から北海道の宗谷岬まで、途中充電しながら、どのぐらいの時間でたどり着けるかという実験結果を報告していました。

全て高速道路を走り、途中テスラ社が開設している、独自の充電設備をなるべく利用しながら、少ない充電回数で、1,300キロ以上ある距離を、どのぐらいの時間で走ることができるかを報告したものでした。

結果として、川口から青森港まで、2回の充電で間に合ったようです。そして、青森港からフェリーに乗って函館まで行き、函館のスーパーチャージャーで充電し、次は樽前サービスエリアで、そしてもう一度札幌近郊で充電してから留萌に出て、オロロン街道を北上し、宗谷岬に到着したという記録でした。

外はマイナス10度まで下がるような厳しい条件の下で走りましたので、バッテリーは充電するのに余計に時間がかかるようです。テスラ社ではスーパーチャージャーのある場所に、これから行くとカーナビに告げておけば、到着する前に、前もってバッテリーを自動的に温めてくれる能力があるようです。前もって温めておけば、充電時間が短縮されるのです。

とにもかくにも、日本における充電設備は、まさに先進国の中ではダントツに遅れていて、電気自動車ガラパゴス国家になっているのは間違いありません。

ハイブリッド先進国である日本は完全に、電気自動車という面では立ち遅れてしまいました。おそらく、この立ち遅れを取り戻すことは極めて難しいでしょう。

日本の会社、あるいは社会全体のスピード感が、まるで乏しいからです。会議ばかりを重ねては、結論を先延ばしにしている、日本の会社の様子が目に見えるようです。