2023 年 09 月 02 日 TakuとMasato とNonと一緒に訪れた熱海初島です。

月: 2020年6月

国際ニュースの闇

■20200610(水曜日:晴れ) The Darkness of International News

いよいよ梅雨入りです。

■今朝は走りました。いつものコースを6.12km走り、これで今月は6回のランで36.64kmを積み重ね、残り20日で63.35キロメートルを残しています。

昨夜は3度目のベルソムラを内服して休みました。1度目は何の副作用も出なかったのですが、2度目は朝方軽い動悸が起きて、これも薬剤の副作用かと心配になったのですが、どうやら室温の関係だったようです。今朝は窓のカーテンも少し開けておき寝室のドアも開放しておきましたので、室温がそれ程上がらなかったようです。そのおかげかどうか朝方に動悸も起こることがありませんでした。

ただベルソムラを内服した朝は、目覚めた時に体がまだ完全に目覚めていないようで、運動を始めるためには体に鞭を入れないと動き出すのが難しいのです。今までの服用薬であるレンドルミンではそうしたことを感じませんでした。作用の違いですので、副作用ではなく致し方ないのでしょう。5時に起きて5時半から走り出すという時間設定では体の準備がまだ十分に整わないようです。

エプソンのウェブサイトに繋いでランニングウォッチの記録を送信すると、今日のランニングで999回目のワークアウトと記録されています。つまりこのランニングウォッチで記録を取り始めてから999回目のランニングだったということです。となると次回は、ちょうど1000回目ということになります。

今朝は気温も上がり、走っている途中から汗が滴り落ちてきましたが、それでもキロ7分を切って6分56秒で走りきっていますので、自分としては満足です。

そして何よりいつものコースにあるお宅の玄関先にたくさん置いてある蓮の鉢植えで花が幾つも咲いていました。それを見つけた時には、とても嬉しくて写真を4枚取りました。

■さて今朝の東京新聞本音のコラム欄では、文芸評論家の斎藤美奈子さんが、「国際ニュースの闇」と題して書かれています。

NHKが日曜日に放送している国際ニュース番組、「これでわかった!世界のいま」がTwitterに投稿した動画を削除して謝罪したというのです。7日に放送した番組で使われたCGアニメ「拡大する抗議デモ アメリカでいま何が」の中で、いかつい風貌の黒人男性が「俺たち黒人と白人の貧富の格差があるんだ」などと話すのですが、デモの背景の説明はなく、人種差別だとして抗議が相次いだそうです。

斎藤さんはこうも書かれています。

前から私が気になっていたのは嫌韓反中の姿勢である。

特に最近は中国を悪役にした内容が多い。中国を批判してきた香港を弾圧する国家安全法制。WHO とテドロス事務局長は中国の言いなり。などなど一面の事実は含んではいるとしても、龍の姿で描かれた中国は常に世界支配を狙う悪の帝国扱いだ。

複雑な国際情勢を語るのに、そもそも悪玉善玉を設定した一分半程度のアニメはそぐわない。いちいち国家間対立を煽るような描き方をする意図も図りかねる。

子供向け番組なのに、ネトウヨの頭の中をのぞき見している気分。

私も同様の感想を持ちました。NHKが香港の様子を報道するたびに思うのは、NHKがこれほど自由と民主主義を大切に思っているとは意外だったということです。

安倍総理が嘘八百の、トンチンカンな答弁をしても疑問を呈することは一切ないにもかかわらず、香港の住民の自由と民主主義にはとても敏感なのです。

他国の人々を心配する前に、自分の国の政治をしっかりと考えるのが先ではないかと思うのですが、実に不思議なことです。

The Darkness of International News

I ran this morning. I’ve run the usual course for 6.12km, and this month I’ve built up 36.64km in 6 runs, leaving 63.35km in 20 days.

Last night I took Belsomra for the third time. The first time I had no side effects, but the second time I had a mild palpitation in the morning, and I was worried that this was also a side effect of the drug, but apparently it was due to room temperature. This morning, I opened the window curtains and opened the bedroom door, so it seems that the room temperature did not rise that much. Thanks to that, there was no palpitations in the morning.

However, in the morning when I took Belsomra, my body seemed not to be completely awake when I woke up, and it is difficult to start moving without a whip to start exercising. I haven’t felt that with Lendormin, my previous medication. Since it is the difference in the action time, it may be unavoidable as a side effect. It seems that the body isn’t fully prepared by setting the time to get up at 5 o’clock and start at 5:30.

When I connected to the Epson website and submitted my running watch record, it was recorded as the 999th workout in today’s run. In other words, it was the 999th running since I started recording with this running watch. Then, the next time will be just 1000 times.

The temperature rose this morning and sweat drips off while I’m running, but I’m still happy because I’m running in less than 7 minutes per kilo and 6 minutes and 56 seconds.

And above all, lots of flowers were blooming in lotus potted plants that were placed at the front door of the house on the usual course. When I found it, I was so happy that I took four photos.

■ By the way, in the Tokyo newspaper this morning, in the column of the real intention, a literary critic, Minako Saito, wrote “The Darkness of International News.”

He apologized by deleting the video posted on Twitter by the international news program “Know it! World now” broadcast by NHK on Sunday. In a CG animation “Expanding Protest Demo: What’s happening in America now?” used on the program aired on the 7th, a black man with a stupid look said, “We have a disparity between black and white. However, there is no explanation of the background of the demonstration, and it seems that protests are one after another as racial discrimination.

Saito also wrote:

What I have been worried about for a long time was the attitude of dislike South Korea and anti-China in this program.

Especially recently, there are many contents in which China is a villain. Reported on national security legislation that suppressed Hong Kong, which has criticized China. WHO and Executive Secretary Tedros reported Chinese obedience. Even if these include some facts, China depicted as a dragon is always an evil empire aiming for world domination.

To talk about the complicated international situation, an animation of about a minute and a half that sets a bad guy is not suitable. I can’t understand the intent of the program, which draws in a way that fuels conflicts between nations.

It’s a children’s program, but the content feels like peeping inside Netouyo’s head.

I had a similar impression. Every time NHK reports on the situation in Hong Kong, I was surprised that NHK values ​​such freedom and democracy so much.

Despite the fact that NHK has never questioned Prime Minister Abe’s false answers, he is very sensitive to the freedom and democracy of Hong Kong residents.

I think it’s a priority for the press to think hard about their own politics before worrying about people in other countries. It’s really strange.

自由からの逃走

■20200609(火曜日:晴れ) Escape from Freedom

いよいよ梅雨がやってきます。

■今朝は走るつもりでいたのですが止めました。昨夜は睡眠導入剤としてオレキシン受容体拮抗薬のベルソムラを服用しました。現在診察を受けている漢方の先生が勧めてくれた薬でした。

以前はレンドルミンを使用していたのですが副作用のことを考慮し、メラトニン受容体作動薬であるロゼレムを第一選択に勧められました。しかし私には合いませんでした。翌日の午前中いっぱい頭がボーッとしてしまい仕事になりません。

そこでもう一種類の睡眠導入剤であるオレキシン受容体拮抗薬を一昨日初めて服用したのです。この作動機序薬には、そうした副作用はありませんでした。ところが昨夜飲んでみると、今朝の明け方から軽い動悸がして眠れなくなりました。2回しか服用していませんので、結論付けるのは早いかもしれませんが、どうも自分の体質には合わないようです。

処方してもらった2種類の漢方薬によって、動機もあまり起こらなくなったのですが、ベルソムラの内服によって逆にまた出現するようになりました。ということで私にはどうもレンドルミンしかないようです。

天気予報では明日までは雨も降らないようですので、明日の朝走ることにしました。

今朝はいつものように5時に起き出したのですが、食事をする気もあまり起こらず1時間ほど横になっていました。生ごみ処分の日でしたので規定の場所へ運び、新聞を取って戻ってきて、じっくりと紙面に目を通しました。

■昨日からある本を読み始めました。「適菜 収著 国賊論 安倍晋三と仲間たち」です。日本を守るべき立場にある人々が、日本を売り渡しているという現状を、多くの日本国民が知ってか知らずか黙認し続けた、この7年以上の月日を分析しています。

文中に登場する「エーリッヒ・フロム著 自由からの逃走」は大学時代、社会学の講義で指定図書になったことを思い出しました。最後まで読み通す気力が私にはありませんでしたが、戦後75年を経て、この本が分析した社会の問題点は今でも色褪せていないことが分かりました。そして、あの文豪夏目漱石が近代日本の行く末を鋭く見通していたことも書かれています。

敗戦後75年、明治維新以来150年を経て、私たちは近代日本の一つの終着点に達したのです。それが安倍内閣の8年近い月日だったのです。

新型コロナウイルスが蔓延し危機が訪れた時、アベノマスクをはじめ、政治が私たちに示した具体策で、ようやく私達はこの8年近くになされてきた政治の実態に気づいたと言えます。

この先の日本を立て直すには、本当に絶望的な戦いが待っていますが、逃げるわけにはいきません。

Escape from Freedom

I was going to run this morning, but I didn’t. I took Belsomra, an orexin receptor antagonist, as a sleep inducer last night. The medicine was recommended by a Kampo teacher who is currently undergoing medical examination.

I used to use lendormin before, but considering the side effects, I was advised to use the melatonin receptor agonist Rozerem as the first choice. But it didn’t suit me. I couldn’t work because my head was full of thought the next morning.

So, I took another orexin receptor antagonist, another sleep-inducing agent, for the first time the day before yesterday. This agonist has no such side effects. However, when I drank it last night, I felt a slight palpitation from dawn this morning and could not sleep. I have taken it only twice, so it may be quick to conclude, but it seems that it does not suit my constitution.

The two kinds of herbal medicines that I had prescribed prevented my palpitations from happening a lot, but I started to see them again due to oral administration of Belsomra. Only Lendormin seems to fit my constitution.

According to the weather forecast, it won’t rain until tomorrow, so I decided to run tomorrow morning.

As usual, I got up at 5 o’clock this morning, but I didn’t feel like eating much and lay down for about an hour. It was the day of garbage disposal, so I carried it to the designated place, picked up the newspaper, came back, and looked carefully at the paper.

■ I started reading a book yesterday. This is “Tekina Osamu’s book on the national bandit Shinzo Abe and his friends.” It analyzes over the past seven years that people who are in a position to protect Japan are selling Japan. Meanwhile, many Japanese people continued to tolerate.

It reminded me that the book “Escape from Freedom” by Erich Fromm, which appeared in the book, became a designated book in a lecture in sociology during college. I didn’t have the will to read through to the end, but 75 years after the war, I found that the analysis of this book was still valid. It is also written that Soseki Natsume, a great writer, had a sharp view of the end of modern Japan.

75 years after the defeat, 150 years after the Meiji Restoration, we reached an end in modern Japan. That was the Abe Cabinet’s eight-year period.

When the new coronavirus spread and the crisis came, it can be said that we finally noticed the actual situation of politics over the last eight years with AbenoMask and the concrete measures that politics showed us.

There is a truly desperate battle to rebuild Japan in the future, but we cannot escape.

夢中

■20200608(月曜日:晴れ) Crazy

紫陽花です。鮮やかな色合いです。

■今朝は走りました。いつものコースを6.08km走り、今月は5回のランで通算30.51キロを積み重ねました。100キロ走まで残り22日で69.48kmの地点まで到達しました。

今朝も爽やかに晴れ渡りました。それでも走り終わると、もう汗が額から滴り落ちるようになってきました。今週も天候は崩れないようですので、梅雨入りは来週でしょうか。

新型コロナウイルスのために会議が次々と中止になり、日曜日も時間が取れるようになりました。これも何か天からの贈り物、またとない機会だと考え、今のところは事情が許せばゴルフ場に通って競技に参加しています。ゴルフの腕前は行ったり来たりで、良かったり悪かったり、進歩しているのかどうか自分でもよく分かりません。今はそういう時期なのでしょう。

6年前の還暦の時には走ることに夢中になっていました。今では考えられないようなペースで様々な大会に出場していました。今考えると、どこからそんな元気が出てきたのだろうかと不思議に思うほどです。

ほとんど毎月のように東京、神奈川など日帰りのできる近場で開催される10キロからハーフの大会に参加していました。参加できそうな大会を探すのが一つの楽しみでした。電車で往復しますので、日帰り圏内での大会は、そう多くはありません。

様々な場所での大会に参加しました。今思うと本当に楽しい思い出です。ランニング・ショップ企画の走る会では、コーチが同伴してくれて、安心して走ることができました。

一番の思い出は、東京マラソンコースを走る会でした。東京都庁からお台場まで、昔のコースでしたが、浅草、銀座を走りゴールした時には、すっかり日が暮れていました。もちろん道路を走るのではなく歩道を走る企画です。今度は本当にコースを走ってみたいものです。

Crazy

I ran this morning. I ran 6.08km on the usual course and accumulated 30.51km in 5 runs this month. I have reached the point of 69.48km in 22 days until I run 100km.

It was clear and sunny this morning. However, when I finished running, sweat started to drip from my forehead. The weather doesn’t seem to collapse this week, so will the rainy season start next week?

Meetings were canceled one after another due to the new coronavirus, and it is now possible to have time on Sunday. I think that this is another gift from heaven and a unique opportunity, and so far, if circumstances permit, I go to golf courses and participate in competitions. Golf skills come and go, and I’m not sure if I’m good or bad, or if I’m making progress. Now is the time.

Six years ago I was absorbed in running. I was competing in various competitions at a pace that I can’t imagine now. When I think about it now, I’m wondering where that kind of energy came from.

Almost every month, I participated in 10km competitions and half marathon competitions that are held in nearby places where you can take a day trip, such as Tokyo and Kanagawa. I was looking forward to a competition that I could attend. There are not many tournaments within a day trip, as we travel by train.

I participated in competitions at various places. It’s a really fun memory when I think about it now. At the running event organized by the running shop, the coach accompanied me and I was able to run with peace of mind.

The most memorable moment was a meeting that runs the Tokyo Marathon course. It was an old course from Tokyo Metropolitan Government Office to Odaiba, but when I ran in Asakusa and Ginza, the day was completely gone. Of course, it is a plan to run on the sidewalk rather than on the road. This time I really want to run the course.

マラソン大会

■20200607(日曜日:晴れ)

紫陽花の季節です。

■今日は新沼津カントリークラブAクラス水無月杯でした。私は競技委員として参加しました。今日は月例競技としては久々ぶりに多くの参加者があり17組57名の方が参加してくれました。

心配された雨も降ることはなく、今月はレストランも再開し、3種類のお弁当から選択して昼食を取る形式に戻りました。レストランではテーブルの向きを南側に統一し、横並び3人で同じ方向を見て食事をする形式でした。新型コロナウイルス感染防止対策の一つです。

新沼津カントリークラブではレストランから南の窓を介して、伊豆半島が綺麗に見えます。駿河湾越しに伊豆半島が見える絶好のロケーションです。

今日は畠山さん、甲野藤さん、私、そして松本副支配人の4人で月例競技を取り仕切りました。参加メンバーの確認、使用グリーンの確認、スコア提出の方法の確認、そしてローカルルールの有無の確認と、これが終わりませんと競技が始まりません。

自分自身が競技委員になる前は、そんなことは少しも気にしませんでしたけれども、何事にも縁の下の力持ちが必要なのだと痛感しました。

■今日は6月の第1日曜日です。例年ですと昨日の午後から北海道へ飛んで千歳に宿泊し、日曜日の9時半からハーフマラソンがスタートします。千歳JAL国際マラソンです。2014年から6年続けて参加してきました。

今年は新型コロナウイルスの為に大会自体が中止となってしまいました。フルマラソンそしてハーフマラソンを合わせると参加者は9,000人ほどになります。さらに子供たちの参加者も含めれば総勢一万人を超える人たちが参加している、とても大きな大会です。

家族の皆さんも含めれば、おそらく千歳市に集まる観光客数としては年間を通して一番多いのではないでしょうか。つまり観光収入も大きなものがあるのです。それがゼロになってしまう訳ですから、町にとっても大きな損失です。

2020年に入って開催された大きなマラソン大会といえば東京マラソンがありますが、日本中で中止になった大会数はどれほどになるのでしょうか。日本中の町で大きな損失になっているはずです。

いつになったら例年のごとくマラソン大会が開催されるのか、想像もつきません。ひょっとすると来年になってしまうかもしれません。

教養人

■20200606(土曜日:曇) Liberals

紫陽花です。

■今朝はゆっくりと休みました。今週は4回走り1週間の目標である25キロをほぼ達成していますので、今日、明日は休息日としました。

例年ですと、6月の第1日曜日は千歳JAL国際マラソンに参加しています。ということは、本来でしたら今日は午前中の診療が終わってから、富士山静岡空港に向かい飛行機で千歳まで飛ぶ予定だったのです。

ところが新型コロナウイルスの蔓延によって、今年の千歳マラソンは中止となりました。飛行機から宿まで、全てキャンセルしました。マラソン大会委員会は3月中には募集を中止し、しばらく検討されていましたが、結局中止となり参加料の一部が返還されることになりました。

私は成人ハーフ・マラソンに申し込みましたので、参加料は5200円でした。運営費2500円を差し引いた2700円がクオカードとして、大会特製のタオルと共に送られてくると、ホームページに案内されました。

今の時期、北海道は爽やかで走るにはうってつけの時期なのです。2014年から6年続けて参加しました。今年は40回目の記念すべき大会だったのですが、中止となり本当に残念です。参加したこれまでの6回の中には、それぞれ貴重な思い出が残っています。

ゲスト・ランナーとしてあの有名な川内優輝選手が来られたこともありました。もちろん彼はフルマラソンに参加しましたが、私がハーフマラソンを完走する頃にはフルマラソンを走り終え、まさに飛ぶようにしてその日のうちに飛行機で帰ったことがありました。

スタートする前のセレモニーで、JALの客室乗務員の方とにこやかにお話をされていた彼は、本当に爽やかな好青年という感じでした。昨年でしたでしょうか、結婚もされ家庭を持たれて新しい競技人生を始められましたが、本当に頑張り屋さんなのだと思います。

何しろあのボストン・マラソンに優勝したのですから凄いランナーなのです。もう一度マラソンで優勝できる機会があると良いのですが。

■さて、今日の東京新聞読書欄「書く人」では名古屋大学教養教育院長の戸田山和久・著「教養の書」について書かれています。副題は「本当の教養とは何か」です。

この中で先生は教養人をこのように定義されています。

社会の担い手であることを自覚し、公共圏における議論を通じて、未来に向けて社会を改善し存続させようとする存在

この教養人の対極にある存在としての大衆というものを私は思うのです。

例えば今のこの社会情勢を作り上げた原点とも言える小泉内閣による郵政選挙を思い出します。大衆の熱狂といった物を初めて目の当たりにした気がします。もちろん自分自身、その中にどっぷりと浸かっていました。

真の教養人であれば、その熱狂のいかがわしさ、危うさというものをしっかりと理解していたのでしょう。

4年前の東京都知事選も、その典型です。熱狂が去ってみれば、まるで嘘のように残るのは結局廃墟だけという状態です。少しも現実は良い方向に向かっていません。

あのような熱狂の中で、それが何を意味するかを正確に把握し、どう行動するかを語れる人こそ、真の教養人ではないかと思うのです。

これからの時代、そうした教養人が社会のためにますます必要になってくると私には思えるのです。

Liberals

I took a good rest this morning. I have run four times this week and have almost achieved the goal of 25km for one week, so today and tomorrow are rest days.

Normally, I participate in the Chitose JAL International Marathon on the first Sunday of June. I used to fly from Mt. Fuji Shizuoka Airport to Chitose after the morning clinic was over.

However, this year’s Chitose Marathon was canceled due to the spread of the new coronavirus. I canceled everything from the plane to the inn I was staying at. The marathon event committee canceled the application in March and it was being considered for a while, but eventually it was canceled and part of the participation fee was returned.

Since I applied for the Adult Half Marathon, the participation fee was 5200 yen. 2700 yen minus the operating cost of 2500 yen was sent as a Quo card with a towel specially made for the tournament, and we were informed on our website.

At this time of year, Hokkaido is a perfect time for a refreshing run. I have participated for 6 consecutive years since 2014. This year was the 40th memorable tournament, but it’s a pity that it was canceled. Each of the six times I participated, I have some precious memories.

There was also the famous guest runner, Yuki Kawauchi. Of course he participated in the full marathon, but by the time I completed the half marathon, he had finished the full marathon and had just flew back home during the day.

At the ceremony before the start, he was smiling at the JAL flight attendants and had the image of a really refreshing young man. Perhaps last year, he was married, had a family, and started a new competitive life. I think he is really a hard worker.

After all, he is a great runner because he won the Boston Marathon. I hope he has another chance to win the marathon.

■ By the way, today’s Tokyo Shimbun read column “Writing person” is about Kazuhisa Todayama, director of the College of Liberal Arts Education, Nagoya University. The subtitle is “What is true education?”

In this, Todayama defines a liberal man in this way.

Liberal artisans are people who are aware that they are the leaders of society, and through discussions in the public sphere, try to improve and maintain society for the future.

I think of the mass as the opposite of this liberal man.

For example, I recall the postal elections by the Koizumi Cabinet, which can be said to be the origin of the current social situation. I feel like I was witnessing something like the enthusiasm of the masses for the first time. Of course I was fully immersed in it.

A true librarian would have well understood the awkwardness and danger of that frenzy.

The Tokyo Governor’s election four years ago is also a typical example. When the enthusiasm goes away, the only thing that remains like a lie is the ruins. The reality is not in any good direction.

I think that the person who can understand exactly what it means in such an enthusiasm and talk about how to act is a true liberal.

It seems to me that in the future, such liberals will be needed more and more for society.

政府系ソフトウェア

■20200605(金曜日:晴れ) Government software

紫陽花の季節がやってきます。

■今朝は走りました。昨日も走りましたので、今日は休養日としようかと思ったのですが、朝の目覚めが爽やかでしたので、走ることにしました。

今日は生ごみの日ですので所定の位置に運び準備運動後に走り始めました。

6月に入っても爽やかな日が続いています。朝5時ですと、寝室は少し蒸すほどの気温なのですが、玄関を出て外に出ると空気もひんやりしていて、とても爽快なのです。梅雨前の一時でしょうか。

■さて毎朝こうしてブログを更新しているのですが、今日はWiFiの調子が良くありません。接続されるのですが安定して電波が届きません。繋がっても回線速度が、やたらに遅くて使い物になりません。

今こうして入力しているのは、スマホの音声入力で WordPressに入力しています。その分に関しては全く問題がありません。このスマホもWiFiで接続されているはずですから、パソコンとどう違うのか私には分かりませんが、ルーターの問題でしょうか。

■さてコロナ対策で打ち出された色々な施策でのオンライン申請が、どれもうまくいきません。本来ならスピード感を持って実行しなければならない施策が、かえってオンラインで混乱しているのです。以下の記事は、その根本にある問題点を指摘しています。

『なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか?』

上記のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、「Windows 95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんが、その原因を分析・解説するとともに、このような状況を打破するための画期的アイディアを披露しています。

まず現状は以下のとおりです。

(1) 厚生労働省は20日から運用を始めた「雇用調整助成金」のオンライン申請でシステムトラブルが発生し、受け付けを停止したと発表した。再開のめどは立っていない。(中略)

(2) 厚労省が調べたところ、同じタイミングで申請した人に同じIDが割り振られ、先に登録した人の氏名、携帯電話番号、メールアドレスなどが見られるようになっていた。パスワードや給与情報も見られるようになっていた可能性があるという。

こんな状況に対して、中島さんは以下のように分析しています。

同じタイミングで申請した人に同じIDが割り振られ」という部分がとても重要で、まともな人がソフトウェアの開発に関わっていたら、決して生じないようなミスです。

その原因として以下の点を列挙しています。

  1. 政府から受注したITゼネコンには自らソフトウェアを書く人・書ける人がおらず、仕様書を書いて下請けに丸投げするだけ
  2. その下請けは、大学でちゃんとソフトウェアの勉強をしていない文系の派遣社員を低賃金で雇い、劣悪な労働環境でコードを書かせている
  3. 書かれたコードをレビューをする習慣やシステムが存在しない
  4. クライアントの打ち合わせ、仕様書の作成、見積書の作成などには膨大な時間を書けるわりに、コードのクオリティを上げることには時間をかけない
  5. ITゼネコンには役所からの天下りが、下請けのソフトウェア会社にはITゼネコンの天下りが役員・顧問・相談役として働いており、ほとんど仕事をせずに「口利き」だけをして高給をもらっている

これに対して中島さんは、以下の解決策を提案しています。

■ちなみに、こんな状況を打破する、とても良い方法を提案したいと思います。政府系のソフトウェアは全てオープン・ソースの形で行うのです。大雑把な要求仕様書と予算は政府が作り、実際のソフトウェアは、公募するのです。

この方法の利点は以下のとおりです。

  1. オープンソースなので、作ったものは(公募で集まったものも含めて)国民の(実際には人類の)共通財産になり、一つの地方自治体が作ったものを別の地方自治体が(そのまま、もしくは改変して)使うなども可能になる
  2. 実力勝負になるため、天下りによる官民癒着体質から脱却できる
  3. ITゼネコン、派遣会社のような中間搾取団体が排除される少数精鋭のフリーランス・グループが有利になるため、人材市場に流動性が生まれる
  4. (会社など作らずに)プロジェクトごとに集まるという新しい働き方が可能になる


■こうした中島さんの問題意識、そして解決策の提案は、大変重要であり有効性の高いものです。

ただ残念ながら、こうした解決策は日本では実現することはない、と私は思います。原因は水面下に横たわる日本のピンはね体質です。コロナウイルス対策で、こうした事実が顕になりました。骨の髄まで浸透している中間搾取です。仕事をろくにしない人間たちに、税金が流れているのです。

実際に仕事をする人々に渡る金額は、まさに雀の涙程度なのです。それでは良い作品ができるはずがありません。

Government software

I ran this morning. I ran yesterday too, so I thought today would be a rest day, but I woke up in the morning feeling refreshed, so I decided to run.

Today was food waste day, so we took it to the designated location and started running after the preparation exercise.

It’s been a refreshing day into June. At 5am, the temperature in my bedroom is a little steamy, but when I walk out the front door, the air is cool and refreshing. It’s just before the rainy season, isn’t it?

Well, I’m updating this blog every morning, but the WiFi is not good today. My computer is connected to the Internet, but I can’t get a stable signal. Even when connected, the line speed is very slow and useless.

Right now, I’m typing into WordPress with my smartphone’s voice input. I have no problem with that at all. This smartphone is also connected via WiFi, so I don’t know how it’s different from my computer, but I guess it’s a router issue.

Now, all the online applications for the various measures launched by the coronavirus countermeasure are not succeeding. Measures that need to be implemented in a short period of time are instead confused by online applications. The following article points out the problem at the root of it all.

“Why is it that all the software the Japanese government makes is actually a useless product?

In the weekly magazine “Weekly Life is beautiful”, Satoshi Nakajima, a world-class engineer known as the “Japanese who designed Windows 95”, analyzes and explains the causes of this situation and presents his groundbreaking ideas for breaking through this situation.

First, the current situation is as follows.

(1) The Ministry of Health, Labour and Welfare has announced that it has stopped accepting applications for employment adjustment subsidies online, which began operating on the 20th, due to a system problem. There is no prospect of its resumption.

(2) According to an investigation by the Ministry of Health, Labour and Welfare, the same IDs were assigned to those who applied at the same time, and the names, mobile phone numbers and email addresses of those who registered first were available for inspection. Passwords and payroll information could have been leaked as well.

Nakajima’s analysis of this situation is as follows.

The “same ID is assigned to the person who applied at the same time” part is very important, a mistake that would never happen if any decent person was involved in software development.

The following points are enumerated as causes

1.IT general contractors ordered by the government have no one who can write software themselves, so they just write the specifications and leave it to the subcontractors.

  1. The subcontractor hires non-professional temporary employees who have not studied software in college for low wages and write code in poor working conditions
  2. There is no custom or system for reviewing written code.

We spend a lot of time meeting with clients, reviewing specifications, and writing quotations, but we don’t spend a lot of time improving the quality of code.

  1. the IT general contractor has amakudari from the government and the subcontracted software company has amakudari from the IT general contractor working as board members, advisors and consultants. They do very little work and get paid high salaries on eloquence alone.

In response, Nakajima proposed the following solution.

I would like to suggest a very good way to break through this situation. All government software is done in the form of open source. The sketchy requirements and budgets are created by the government, and the actual software is publicized.

The advantages of this method are as follows

(1) Because it is open source, what is created becomes the common property of the people (actually, humanity), and what is created by one local government can be used by another local government.

(1) Because it will be a game of merit, we can break away from the collusion between the public and private sectors through revolving doors.

(1) The elimination of intermediate exploitation groups such as IT general contractors and temporary staffing companies gives an advantage to elite freelance groups when winning orders, creating liquidity in the human resources market.

(1) A new way of working is possible, where personnel are gathered for each project (without creating a company).

Nakajima’s awareness of the problems and his proposals for solutions are very important and highly effective.

But unfortunately, I don’t think these solutions will ever come to fruition in Japan. The cause is the widespread exploitation of Japan. These facts became apparent in the coronavirus countermeasures. It is an intermediate exploitation that has penetrated to the marrow of the bones. Taxpayers’ money is being funneled to people who don’t do their jobs.

The amount of money that goes to the people who actually do the work is really very small. Then you can’t make a good work.

文在寅大統領

■20200604(木曜日:曇) President Moon Jae-in

ご近所の庭のバラです。

■今朝は走りました。資源ごみの日でしたので、ペットボトルと空き缶を所定の位置に運び、準備運動の後スタートしました。いつものコースを6.11km走り、これで今月は3回のランで18.38kmを走り、残り26日で月100キロ走まで81.61kmのところまで来ました。

今朝は目覚ましの鳴る5時の30分ほど前からでしょうか、夢を見始めました。そのために目覚ましの鳴った時刻には、すぐには起き出すことができませんでした。体が重い上に頭もすっきりせず、ぐずぐずと布団の中で時が過ぎてしまいました。それでも時計を見ると5時5分でした。

何とか起き出して走ることができました。今週は天気も良さそうなので、できる限り積み重ねをしておかないと来週からは天候が崩れそうです。

■昨夜は録画してあった韓国映画「タクシー運転手:約束は海を越えて」を見終わりました。2017年に公開された韓国映画です。1980年の光州事件時の実話を元に作られれました。監督はチャン・フン。主演はソン・ガンホです。

ソン・ガンホ演じるタクシー運転手は妻に先立たれ11歳になる娘と2人で小さな家に暮らしています。生計を立てることに精一杯で政治には無関心な平凡な労働者のひとりでした。日々の生活に追われる中で、10万ウォンという高額な運賃が得られる話を聞きつけ、ドイツ人記者のピーターを乗せて、広州へ車を走らせたのです。

そこで2人は軍による暴虐を目撃し、その事実を全世界に発信するため撮影記録を持ち帰ることをピーターは決意します。ガンホ演じる運転手も仲間や市民との出会い、そして無残にも次々に死んでいく彼らを見るうちに、次第にピーターの使命を理解するようになり、最後はピーターのカメラを取り戻そうとする政府の追っ手とカーチェイスをしながらソウルに戻るのです。ピーターが無事に金浦空港から飛行機で旅立つまで、ハラハラドキドキのストーリーが展開されます。

2017年8月実在した記者の妻がソウルを訪問し、亡くなった夫の実話に基づいたこの映画を韓国大統領のムン・ジェインと共に鑑賞しました。政府の高官はこう語っています。

『映画ではいかに、外国人ジャーナリストが我が国の民主化に貢献したかを描いている。大統領はヒンツペーターの我が国に対する貢献に敬意を表して映画を鑑賞した』

映画を観た後、文在寅大統領は次のようにコメントされました。

『光州事件の真相は完全には解明されていない。これは我々が解決すべき課題であり、私はこの映画がその助けになると信じている』

調べてみると、韓国の文在寅大統領は私と同じ1953年の生まれです。1959年小学校入学前6歳の時に、釜山市に一家で転居しました。子供の頃家は貧しく、トウモロコシのお粥の給食が1日の食事のすべてで、月謝が払えず、授業中に教室から追い出されたこともあったそうです。

その後、軍隊を除隊後、父が59歳の若さで心臓病のため急死し、父親に出世する息子の姿を見せてあげられなかったという後悔の念から司法試験を受けることを決意し、苦学の末に当時合格率2.9パーセントといわれた第22回司法試験に合格しました。

その後、これもまた、ひょんなことから当時釜山で活動していた弁護士、後の大統領、盧武鉉の法律事務所に就職することになり、彼の人生は大きく変わっていくことになります。

こうした事実を知ると、指導者の人間的な違いを本当に痛感します。一人は苦学の末に弁護士となり庶民の生活を守るために活動してきた大統領。もうひとりはボンボンとして育てられ三権分立の意味もよく分からないまま首相になった政治家。

この二人のもとで運営される国の違いは、まさに天地ほど違うことはやむを得ないことなのです。1人の力だけで何もかもが変わるわけではありませんが、やはり何事も1人の人から始まるのです。

President Moon Jae-in

■I ran this morning. It was a recycle garbage day, so I brought plastic bottles and cans into place and started after the preparatory exercise. I ran 6.11km on the usual course, and this month, I ran 18.38km in three runs this month, and I have reached 81.61km to 100km a month in 26 days.

I started dreaming this morning, maybe 30 minutes before the alarm ring. Therefore, I could not get up immediately at the time when the alarm rang. My body was heavy and my head wasn’t clean. Still, when I looked at the clock, it was 5:5.

I managed to get up and run. The weather looks good this week, so we need to stack as much as we can in the meantime. The weather is likely to collapse next week.

■ I finished watching the recorded Korean movie “Taxi Driver: The Promise Crosses the Sea” last night. A Korean movie released in 2017. It was made based on the true story of the 1980 Gwangju incident. The director is Jang Hoon. Starring is Song Gan Ho.

The taxi driver, who is preceded by his wife, played by Song Gung-ho, lives in a small house with his 11-year-old daughter. He was one of the ordinary laborers who was devoted to making a living and had no interest in politics. He heard that he could get a high fare of 100,000 won in his daily life, and he drove Peter, a German correspondent, to drive to Gwangju.

There, Peter decides to witness the violence by the army and bring back the filming record to disseminate the fact to the whole world. The driver who plays Ganho gradually understands Peter’s mission as he meets fellow people and citizens, and sees them dying one after another. At the end, they survive the government chase and car chase trying to get Peter’s camera back, and they return to Seoul safely. The story of heart-pounding will be developed until Peter safely departs from Gimpo Airport by plane.

In August 2017, the wife of a real-life reporter visited Seoul and watched this movie based on the true story of her deceased husband with Korean president Moon Jae-in. A senior government official said:

“The film depicts how foreign journalists contributed to the democratization of our country. The President watched the film in honor of Hintz Peter’s contribution to our country.”

After watching the film, President Moon Jae-in commented as follows.

“The truth of the Gwangju case is not completely understood. This is a challenge we have to solve and I believe this film will help.’

When I look it up, South Korean President Moon Ji Tung was born in 1953, the same as me. The president moved to Busan when he was 6 years old before entering elementary school in 1959. When he was a kid, his family was poor, and corn porridge was eaten on all meals of the day, and he couldn’t pay the monthly fee, and he was sometimes kicked out of the classroom during class.

After leaving the army, his father died suddenly at the age of 59 due to heart disease. He decides to take the bar exam because he regrets that he could not show his son to his father. At the end of his struggle, he passed the 22nd Bar Exam, which was said to have a pass rate of 2.9%.

After that, again, this suddenly led to a job at a law firm that was active in Busan at that time, later president, Roh Moo-hyun’s law office, and his life will change dramatically.

Knowing these facts makes me really keenly aware of the human differences between leaders. One of them is the president who became a lawyer after hardship and worked to protect the lives of the common people. The other is a politician who was raised as a child of a wealthy family with no inconvenience and became a prime minister without understanding the meaning of the separation of the three powers.

It is unavoidable that the difference between the countries that operate under these two people is exactly the same as in heaven and earth. Everything does not change with one person’s power, but all things start with one person.

れいわ一揆 

■20200603(水曜日:晴れ) Reiwa Shinsengumi

6月はNonちゃんの月です。紫陽花の季節です。

■今朝はゆっくりと休みました。月曜日、火曜日と続けて走りましたので、3日に1度の休養日としました。まだまだ月が始まったばかりですので、この先長い戦いが続きます。休養も大切です。

東京では新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあるとして、東京都が警戒を呼びかける「東京アラート(警報)」を発令する見通しとなりました。6月2日に新たに34人の感染者が報告され、直近7日間平均の感染者数は16.3人に上昇。週単位の増加比も発令の目安を超えています。

今の段階では東京都は外出自粛の呼びかけを強化するのみですが、状況がさらに悪化すれば休業なども再要請するようです。行動を緩和しては感染が増えて、また自粛に逆戻りという状況が繰り返されることが予想されています。先の長い戦いが続くに違いありません。

■さて今朝の東京新聞には、ドキュメンタリー映画「れいわ一揆」を監督した原一男さんへのインタビューが掲載されています。日本を代表するドキュメンタリー映画監督である原一男さんが、昨年の参議院選挙で、れいわ新撰組から比例代表に出馬した東大教授・安富歩さんの選挙戦を追った新作が完成したことをうけてインタビューが行われました。

いつもですと強烈な個性の人物を主人公に長い時間をかけて内面をえぐりだす作品を撮ってこられた原一男さんですが、今回の映画では選挙期間中に撮り終えることが条件で、ほとんど予備知識なく撮影を開始せざるを得ませんでした。

そこで候補者が有権者に向かって発する言葉を撮る映画にしようと思い立ったそうです。政策ではなく、それぞれの候補者の言葉に感動したのです、と原さんは語られています。

安富さんは「子どもを守ろう」と訴え、他の候補者もそれぞれ独自の言葉で世の中を変えようと訴えました。候補者10名の組み合わせが抜群で、みなさんの言葉が人々を動かす貴重な現場を撮ることができました、とも述べています。

最後に原さんはこう語られています。

『日本全体が酷い状況になっているのに、それを見ようとしない人が多い。だからこそ、生ぬるくないドキュメンタリーを撮り続けたい』

■私も昨年7月に行われた参議院選挙において、山本太郎代表が立ち上げた「れいわ新選組」の選挙運動の様子をネットで、まさにかじりつくようにして見ていました。選挙演説など、つまらないものの代表のように思っていたのですが、れいわ新選組のそれぞれの候補者は、お一人おひとりが本当に人間性に根ざした、そして生活に根ざした個性的な言葉で聴衆に向かって語られていました。

山本太郎代表の演説は私がこれまで聞いた選挙演説の中で、最も心に響いたものでした。次はどこへ行って演説するのだろうと、毎日毎日楽しみでワクワクしていた思い出があります。

投票日前日でしたでしょうか、新橋駅前で演説をされた時の様子を、駅のホームから聴衆の1人がスマホで撮られてYouTubeに投稿されていました。その熱気は本当に凄まじいものがありました。ひょっとすると本当に世の中が変わるのではないかと期待したほどです。

200万票以上を獲得し、2人の障害を持たれた候補を優先順位で参議院に送り出した山本代表の戦いを様々に論評する方がいますが、私にとっては本当に心が踊る、血湧き肉躍るという形容がまさにぴったりの選挙戦でした。

しかしながら結局投票している人々は有権者の半分ですし、そのうちの6割を獲得しているだけですから、今の政権は国民の3割程度しか支持を得ていないのです。

それにもかかわらず、自分のお友達に国民の税金をばらまいている、まさに「今だけ、カネだけ、自分だけ」と徹底した方針で政治を行っているのです。

しかしコロナ禍が襲い掛かるまで多くの日本人はそのことに気づきませんでした。マスコミが国民に現実を伝えてこなかったのです。れいわ新撰組がマスコミに取り上げられることはほとんどありませんでした。そうした意味で昨年の参議院選挙は日本の本当の姿、安倍総理が唱える美しい日本とは真逆の地点にある日本の姿を有権者の前に見せてくれました。

あれほど高い支持率を誇っていた安倍政権がコロナ感染症対策、さらに検察庁に対する法改正をめぐる対応などの結果として、支持率が3割を切るまでになりました。どうして今までそんな政権が高い支持率を保ってきたのか実に不思議です。彼らは何も変わっていませんし、これからも変わるつもりはないはずです。

国民の生活は優先順位からすれば、お友達のずっと下になっているのです。コロナ禍への対策ですら、まずはお友達に税金を回すことから始め、その後に困っている人達にやむを得ず配っているのが実態なのです。

やっているフリだけしているという意味では、国も東京都も似たりよったりなのです。そこでは空疎な言葉だけが飛び交っています。そんな政治家がトップにいるのですから、国民は本当に不幸です。

そのことに一刻も早く国民が気づき、行動を起こさないと日本は本当にボロボロになってしまうに違いありません。残された時間は少ないのです。

Reiwa Shinsengumi

I took a good rest this morning. I ran on Monday and Tuesday, so I had a rest day every three days. June has just begun, so the long battle will continue. Rest is also important.

It is expected that Tokyo will issue a “Tokyo alert” to warn Tokyo that the new coronavirus infection is spreading in Tokyo. On June 2, 34 new cases were reported, and the average number of people infected in the last 7 days rose to 16.3. The weekly increase ratio also exceeds the standard of official announcement.

At this stage, Tokyo is only strengthening its call for refraining from going out, but it seems that if the situation worsens, it will re-request business closure. It is expected that if the behavior is eased, the number of infections will increase, and that the situation will return to self-restraint. There must be a long battle ahead.

■ By the way, this morning in the Tokyo Shimbun, there is an interview with Kazuo Hara, who directed the documentary film “Reiwa Ikki”. Japan’s leading documentary film director Kazuo Hara has completed a new work following the election campaign of Professor Ayumu Yasutomi of the University of Tokyo who ran as a proportional representative from Reiwa Shinsengumi in the House of Councilors election last year. An interview was held.

Director Kazuo Hara, who has always taken a long time to scoop out the inside of a person with a strong personality, but in this movie, it is necessary to finish shooting during the election period, mostly preliminary knowledge I had no choice but to start shooting.

So he decided to make a movie of the words the candidates uttered to voters. According to Hara, I was impressed by the words of each candidate, not the policy.

Yasutomi sought to protect his children, and other candidates also sought to change the world with their own words. He added that the combination of 10 candidates was outstanding, and that the words allowed us to take a picture of the precious scene that moved people.

In the end, Hara says:

“There are a lot of people who don’t want to see it when Japan is in a terrible situation. That’s why I want to continue filming documentaries that are not lukewarm.”

■ In the House of Councilors election held in July of last year, I was watching the “Reiwa Shinsengumi” election campaign launched by representative Taro Yamamoto on the Internet. I thought the election speech was a boring one, but each candidate spoke to the audience in a truly human and life-specific language.

Taro Yamamoto’s speech was the most emotional of all the election speeches I’ve heard. I have a lot of excitement every day wondering where to go next to give a speech.

Perhaps it was the day before the voting day, one of the audience from the platform of Shimbashi station shot on the smartphone and posted it on YouTube about the situation when Yamamoto made a speech in front of Shimbashi station. The enthusiasm was really terrifying. I even expected that the world would really change.

There are various commentators who commented on the battle of Yamamoto, who won more than 2 million votes and sent two candidates with disabilities to the House of Councilors with priority, but for me it was a “bloody and lively” election campaign.

However, after all, half of the voters are voting, and only 60% of the voters vote for the current government, so only about 30% of the people get the support.

Nonetheless, the current administration is conducting politics with a thorough policy that it is distributing the tax of the people to its friends, “just now, only money, only myself.”

However, many Japanese didn’t notice it until the Corona Eruption was attacked. The media did not convey the reality to the people. Reiwa Shinsengumi was rarely featured in the media. In that sense, last year’s House of Councilors election showed to the voters the true image of Japan, which is at the exact opposite of the beautiful Japan advocated by Prime Minister Abe.

As a result of the Abe administration, which had such a high approval rating, responded to measures against corona infectious diseases and the revision of the law to the Public Prosecutor’s Office, the approval rate fell to less than 30%. I wonder why such a government has maintained a high approval rating until now. They haven’t changed anything, and they will never change.

People’s lives are far below their friends in terms of priority. Even the measures against coronary baldness are actually started by giving taxes to your friends, and then giving them to those in need.

In terms of just pretending to be doing, both the country and Tokyo are similar. Only empty words fly around there. The people are really unhappy because such politicians are at the top.

If the people are aware of this as soon as possible and take no action, Japan must be truly tattered. There is little time left.

文化のるつぼ

■20200602(火曜日:曇) the melting pot of culture

蓮の鉢植えが勢揃いです。

■昨夜は医師会館で学校検診の再開について教育委員会担当者と会談を持ちました。コロナウイルス感染のために延期されていた学校検診を、どのように実施するかの検討会です。

いつもの年ですと今頃には、すべての学校検診が終わっているのですが、今年はコロナウイルスの関係で順延になっていました。教育委員会の方のお話では、検診の際に使用する手袋や消毒用のアルコールなどが、まだ完全に準備できていないようですし、予算もこれから検討するというお話でした。

アベノマスクではありませんが、一体いつになったら準備ができるのか、難しい問題です。

■今朝も走りました。いつものコースを6.16km走り、今月は昨日に続いて2回のランで12.26kmを積み重ね、100キロまで残り87.73kmとなりました。7時4分現在、雨が降っていますが、私が走り出した5時頃には地面は濡れていたものの、雨は止んでいました。ラッキーでした。

もうすぐ梅雨に入りますので、走ることのできる朝は毎日でも走っておかないと、100キロを積み重ねるのは容易ではありません。

■さて先日の東京新聞「昭和遠近 短歌に見る時代相 島田修三」ではアメリカ映画について書かれています、副題は「旧敵国の抗えない魅力」です。

歌人の島田修三さんが書かれていますが、子どもの頃家には「キネマ旬報」や雑誌「スクリーン」などの映画雑誌が揃っていたそうです。映画好きのお父さんが定期購読をしていたのです。キネマ旬報は子どもには難し過ぎましたが、雑誌SCREENには新作映画の印象的なカットや美男美女スターのグラビアが掲載されており眺めるだけでも楽しかった、と書かれています。全盛期のジョン・ウェインやエリザベス・テイラーの顔も薄っすらと記憶に残っているそうです。

21回目のこの連載で登場する映画は、「モロッコ」、「カサブランカ」、そして「アパートの鍵貸します」です。どの映画も見ましたが、個人的にはジャック・レモン主演の「アパートの鍵貸します」が、お好みです。

ビリー・ワイルダー監督の作品は、どれも小粋で洗練されていて魅力的です。ハリウッドの映画人がほとんどそうであるように、ビリー・ワイルダー監督もヨーロッパからの移民だったと思います。

さまざまな文化が融合し合って新しい文化を作り上げるという意味では、まさに文化のるつぼがハリウッドではないでしょうか。そうした強みがアメリカにはありました。

コロナ後の世界で果たしてアメリカはどのような国となっていくのでしょうか。そんな点でもコロナ後の世界は大変興味深いものです。

The melting pot of culture

Last night, I had a meeting with the person in charge of the Board of Education about restarting school screening at the Medical Center. This is a study meeting on how to carry out school screening that has been postponed due to coronavirus infection.

In the usual year, all school screenings have been completed by this time, but this year it was postponed because of the coronavirus. According to the board of education, it seems that the gloves used for the medical examination and alcohol for disinfection have not been completely prepared, and that the budget will be considered in the future.

It’s not an Abeno mask, but it’s a difficult question when it’s time to be ready.

■ I ran this morning. I ran 6.16km on the usual course, and this month, 12.26km was piled up by two runs following yesterday, and 87.73km was left up to 100km. As of 7:04, it was raining, but at 5 o’clock when I started running, the ground was wet but the rain had stopped. I was lucky.

The rainy season will soon begin, so it is not easy to stack 100 kilometers unless you run every day in the morning when you can.

■ By the way, the other day, the Tokyo Shimbun, “Showa Perspective: The Age Aspect in Tanka Shuzo Shimada,” describes an American movie. The subtitle is “Old enemy’s unbearable charm.”

Shuzo Shimada wrote that when he was a child, he had movie magazines such as “Kinema Junpo” and “Screen” magazines at home. A movie dad had a subscription. Kinema Shunpo was too difficult for children, but he wrote that the magazine SCREEN has an impressive cut of a new movie and a gravure of a beautiful and beautiful star and it was fun just to watch. The faces of John Wayne and Elizabeth Taylor during their heyday are faintly remembered.

The movies that appear in the 21st series are “Morocco”, “Casablanca”, and “The Apartment”. I’ve seen all the movies, but I personally prefer “The Apartment” starring Jack Lemmon.

Each of Billy Wilder’s films is stylish, sophisticated and attractive. I think that Billy Wilder was also an immigrant from Europe, as most Hollywood filmmakers do.

Hollywood is the melting pot of culture in the sense that various cultures fuse together to create a new culture. There were such strengths in the United States.

What kind of country will America become in the post-corona world? In that respect, the world after Corona is very interesting.

気持ちの切り替え

■20200601(月曜日:曇) Changing emotions

蓮の蕾が膨らんでいます。

■今日から6月です。水無月6月のスタートは、いつものコースを6.09km走り、6月の積み重ねの第1歩を踏み出しました。

月が終わり新しい月が始まると、こうしてまた一から100キロの積み重ねを始めるのですが、これが気持ちの切り替えという面で、私にとても良い影響を与えているように思います。

気持ちを切り替えることは、より良い人生を送る上でとても大切なことですが、なかなか難しいものです。その点、自分はささやかな目標ではありますが、毎月月100キロを走るという目標があるために、その月に色々嫌なことがあったとしても、月初になればすっかり切り替えて、また一から始めるという心の準備ができるという点で、良い目標設定だと思っています。

いつまでできるか分かりませんが、可能な限り続けて行くつもりです。

■今朝の東京新聞「私説 論説室から」では、「プロレス社長の言葉力」と題して書かれています。『つらい時、悲しい時、前を向く力を与えてくれる自分の中の何者かを、「精神の背骨」と呼んでいる。私の背骨にはかなりの濃度でプロレスが含まれている』と書かれています。

そして先日、新日本プロレスのハロルド・メイ社長がファンに向けて発信した動画を見た様子を書かれています。メイ社長は選手やスタッフを感染リスクから守ることや、企業の社会的責任を理由に、無観客でも試合を行わなかったと説明。グッズなどを買って経営を支えるファンに感謝を述べ、選手には長年蓄積したけがの治療の機会にしてほしいと呼びかけました。

『絶対に歴史を絶やすことなく10年後も20年後もこの世に生き残りをかけて頑張ります。一緒に生きていきましょう』

単純だ、と笑われるかもしれないが、その言葉にほろっとした、と筆者は述べています。

メイ社長は、新日本プロレス社長に就任した直後、東京新聞夕刊の紙面に執筆依頼をされた際、自分がどんな人間か知ってもらうため社員にも読んでほしい、と意欲的に原稿を送られてきたそうです。言葉の力を信じている人なのだと感じた、と書かれています。

そして最後にこう結んでいます。

『こういう非常時こそリーダーは言葉の力が問われる。棒読みしかできない人は残念だなあと思う』

棒読みしかできない人が誰なのかは答えるまでもありません。

私が大切だと思うのは、戦後75年かけて私達は私達なりの民主主義を育ててきたはずなのです。その終着点が今の安倍内閣だという事実をしっかりと受け止める必要があります。

異国の地、あるいは本土で命を落とさなければならなかった300万を超える同胞達が望んだのは、権力者の嘘や隠蔽がまかり通る今のような国の形では、決してなかったと私には思えるのです。

国民1人ひとりがしっかりと目を開き、自分の頭で考え、マスコミに踊らされること無く、国の未来を案じない限り、この国に未来はないのです。

Changing emotions

It is June from today. Starting in June (Minazuki), I took the usual course for 6.09km and took the first step of the stack in June.

When a month ends and a new month starts, stacking of 100km from zero starts again, which seems to have had a very good effect on me in terms of switching emotions.

Changing emotions is very important for a better life, but it can be difficult. I have the goal of running 100 kilometers every month, so I can completely change my mind at the beginning of the month. In that respect, I think it is a good goal setting.

I don’t know how long I can do it, but I will continue this goal as much as possible.

■ This morning’s Tokyo Shimbun, “Personal Theory From Editorial Room,” is written as “Professional wrestling president’s language skills.” “Something in me that gives me the power to look forward when I’m hard or sad is called the” spiritual spine. ” And my spine contains a significant amount of wrestling. “

The author wrote how she saw the video that Harold George Meij, president of New Japan Wrestling, sent to his fans the other day. President Meij explained that he did not play a match even for an unseen audience because of the protection of players and staff from the risk of infection and the social responsibility of the company. President Meij thanked the fans who support the business by buying company goods, and called on the athletes to use it as an opportunity to treat the injuries they have accumulated over many years.

“I will do my best to survive in this world 10 or 20 years from now, without stopping the history of the company. Let’s live together ”

It may be laughed at as simple, but the author said I was relieved by the words.

Immediately after assuming the post of President of New Japan Pro-Wrestling, Meij was asked to write in the evening newspaper of the Tokyo Shimbun. At that time, he seems to have sent the manuscript eagerly that he wants his employees to read in order to know who he is. I felt he was a man who believed in the power of words.

And finally it is tied like this.

“In such an emergency, leaders are required to speak. I think it’s a shame for those who can only read manuscripts without looking at it. ”

Needless to say, who is the only person who can read like that?

What I think is important is that over the 75 years after the war, we should have developed our own democracy. We need to firmly take into account the fact that the end point is the current Abe Cabinet.

It seems to me that the more than three million of our fellow countrymen who had to die in a foreign land or on the mainland would never have wanted a country like the one we have now, where lies and cover-ups by those in power are commonplace.

There is no future for this country unless each and every one of its citizens opens his or her eyes, thinks with his or her own head, and sees the future of the country without being swayed by the mass media.

Page 3 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén